■2016年03月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() トルストイはイヤミや悪口についてこういっている。 「誰かが自分の悪口をいったからといって腹を立てるのは、 まったくナンセンスである。 誰かが「悪口」をいったのなら まずその内容をよく吟味することだ。 その「悪口」が当たっているのなら、 自分の欠点を指摘されたのだから素直に反省すべきであって 全く腹を立てる筋合いはない。 またその「悪口」が、全くの見当違いであるなら、 気の毒なのはそういう間違った考えをもった相手の方であるから、 君は全く腹を立てる必要はない、それどころか 気の毒な相手を哀れと思ってやるべきだろう。 いずれの場合にせよ、つまり「悪口」をいわれたからといって 腹を立てるのは全くナンセンスである」 と。
![]()
文豪トルストイは、イヤミとか悪口を常に言われたそうですが、
こう言い切って(思うようにして)耐えたそうです。 イヤミとか悪口… 自分がいわれるはとてもイヤだし、腹も立つし、 聞くのも、イヤなものですよね… 著者の伊藤さんは、その気持ちの裏を こう教えてくれます。 「「相手がこうしてくれればよいのに」 「もう少し私に礼をもって接すべきだ」など、 一日中、われわれは何かしら、人に対して wishを感じて生きているわけである。 しかし、それをshould(相手はかくするべきだ)に 転じて腹を立ててはならない。 なぜなら、相手もまたその人なりの価値観と感情をもって 行動しているわけだから、その相手の考えや行動がいつも 自分のwishも合致するはずないのである。 それなのにshouldの構えでこちらが接するから 腹が立つのである。 他人は他人、私とは全く別の感情と思考を持った独自性を もった人間なのだから、たとえ親子であれ同僚であれ、 その感情と行動はその人の論理の世界に属することだ、と いわば悟りを開くと良い。 いつも他人の行動や感情が、自分のwishに合致しないと 腹を立てるところから脱皮して、もう少しクールに眺めると 人間関係もずっと楽になるものである」 何かイヤなことを言われても、聞いても、 もうちょっとクールでいくとよさそうですね。 トルストイの言葉も思い出しつつ(笑) |
![]() |
|