■2015年07月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「愛してくれているなら、無条件に自分を受け入れてくれて当然だ」
こんな理想が強くあると、家族や恋人や友人が自分の思いに こたえてくれない時に、 「自分のことを本当は愛していないのだ」と落ち込みます。 しかし、どんなに気が合う恋人でも、仲がいい夫婦でも、 無条件で相手を受け入れることはできません。 立場を変えてみれば、そんなことはまず無理だと分かるでしょう。 相手が自分の気持ちにこたえてくれない、と悩んでいる時、 それは、相手がこたえてくれないのではなく、 あなたが相手に求めすぎているのかもしれません。 「私のこと好きだと言ったのに、どうして、 もっとこたえてくれないの?」と相手を責める前に、 相手に求めすぎていないかを振り返ってみることが大事です。 相手を無条件に受け入れられる自分ではないと分かれば、 できないことを相手に押しつけたり、 できないことを要求したりして傷つけ合うことは、 少なくなるはずです。 できないことを要求するよりも、 できる範囲で、お互いを大切にすることが大事なのです。
![]()
岡本さんは、さらにこう教えてくれます。
「人間関係での失敗に、仲良くなればなるほど、 相手に多くのことを求めてしまう、ということがあります。 初めて会った人には、必要以上に要求しません。 相手に対する遠慮があるからです。 ところが、自分の欲求を相手が満たしてくれると、 もっともっとと、相手に求める心が大きくなっていきます。 お釈迦さまは、 「底なしで際限なく広がって行くのが、私たちの欲の心なのだよ」 と言われています。 清水を飲むと一瞬、喉の渇きがいやされますが、その後、 もっとひどい渇きが襲ってきます。 同じように、一度欲求が満たされても、満足は続きません。 この「もっと、もっと」の心には際限がないのです」 自分を振り返ってみると… 思い当たることばかりで(汗) お釈迦さまの言われるとおりだなぁと思います。 「できないことを要求するよりも、できる範囲で、 お互いを大切にすることが大事なのです」 を、しっかりと肝に銘じようと思います。 求め過ぎちゃいけませんね… |
![]() |
|