その人の成長の糧になるような叱り方ができれば、
こんなにすばらしいことはありません。
たとえば、よくミスをする人に、
「ミスばかりするな!」ではない言葉で、
相手の....
|
2016-07-20
|
すべての人がそれぞれの「事情」を抱えています。
持って生まれたもの、育った環境、現在の生活や仕事の問題など、
その人の事情は基本的には本人にしかわかりません。
ど....
|
2016-07-15
|
悪口ばかり言う人。
「えっ?」「そうなの?」「へえ?」「本当?」と
つねに驚き、質問し続けます。
間違っても「そうなんだ」などと同調してはいけません。
悪口を言う人....
|
2016-07-12
|
コミュニケーション能力が高いというのは、
他者の歓心を買うのに長けているということではありません。
人と人はわかり合えなくて、誤解もたくさんあって、
たとえ同じもの....
|
2016-07-11
|
人の意見にはたいてい、背景や思い入れ、葛藤、
本人にとっては当たり前だからこそあえて口にしない前提など、
目には見えない多くのものが含まれています。
この中で特に....
|
2016-07-08
|
愛着のあるものを捨てるのは、ときには痛みを伴います。
研究グループ(※)の論文によると自分の持ち物を手放したとき、
「痛み」に関連する脳の2つの領域、「前帯状皮質」....
|
2016-07-05
|
私は、ほめ言葉というものはたくさん覚えるよりも、
いくつかの効果的なほめ言葉をしっかり使いこなせるほうがいい、
と考えている。
中でも私が重宝しているほめ言葉を9個....
|
2016-07-01
|
人は、些細なことを大事にする人、
約束どおりに行動する人を信頼します。
この信頼感はとても大事なもので、
もしもあなたが「この人は信頼できない」と
思われてしまった....
|
2016-06-28
|
松沢哲郎さんの「想像するちから」という本があります。
そのなかにレオというチンパンジーの話が出てきます。
レオはあるとき、重い感染症にかかって寝たきりになりました。
....
|
2016-06-17
|
40代、50代、60代になったとしても精神的には成長して
いきますし、体験する物事によって価値観や志も変化します。
今まですごく気があっていた友人、仲間、恋人同士、....
|
2016-06-15
|
「あなたを見込んでお願いしたい」
と熱心に頼み込まれて、意気に感じて
「よし、わかった、引き受けよう」と、
応じる同じ人間が、押しつけられると、反発を覚えて断ったり....
|
2016-06-09
|
人には共通するニーズがある。
人に共通するニーズがあることを知っている人は、
人間関係を上手に維持しやすいといえます。
その共通するニーズとは、多くの人間関係の教科....
|
2016-06-07
|
誰かのニーズに対して、あなたが貴重であればあるほど、
友達は増えるし、相手はあなたの思い通りに動いてくれます。
それは、例えば、
「誰よりも話が面白い」「誰よりも一....
|
2016-06-06
|
大人になって「うなずく」ことをしながら話を聴ける人を、
私は残念ながらあまりお見かけしません。
会社の研修や講習に呼ばれ、お話をさせていただくことが
あるのですが、....
|
2016-06-02
|
微生物学者のある学者さんが、
微生物の黄金バランスというものを発表されています。
いい菌が30%、中性菌が60%、悪い菌が10%、
30:60:10。
これが体内を....
|
2016-06-01
|
「ちょっと不健康」という状態、
実は、みんな好きなんです。
「どこか少し具合が悪い」くらいが、
ちょうどいい心地という感じ、わかりませんか?(略)
人間とはおかしな....
|
2016-05-09
|
友だちは「つかれ離れず」でつきあいたい。
基本的に「友だちは去っていくもの」ですが、
死なないための人間関係は、できればずっとキープしていたい。
生きていくために
....
|
2016-04-28
|
優しい言葉をかければ、
信頼が生まれる。
相手の身になって
考えれば
結びつきが生まれる。
(老師/哲学者)....
|
2016-04-20
|
慈悲深き
友をもつは
人生の宝なり
....
|
2016-04-19
|
人の心はみな違い、それぞれ深いもの。
教えたり、言いつけたりすることは好みませんので、
それはしません。
人は話しているうちに自分で解決していくものですし、
それが....
|
2016-04-14
|
敵をつくらないためには、日頃の振る舞いも大事です。
議論をしていても、徹底的に相手の息を根を止めないようにする。
必ず逃げ道を用意しておいて、相手が敗北感を持ったり....
|
2016-04-11
|
親しい友達といっても、夫婦といっても、
全く同じ経験を共有することはできませんから、
どうしても分からない部分があります。
浅いつきあいでは、気にならなくても、
深....
|
2016-04-06
|
すべてをわかってあげられなくていい。
人の気持ちっていうのは複雑ですから、
私が1~2時間ぐらい聞いたとしても、
すべてわかるはずなどないんですね。
だから、とにか....
|
2016-03-30
|
出会いは〝知恵盗み〟のチャンスです。
昔、年上の知り合いから言われたことが強く心に残っています。
「人さまのものを盗むのは悪いことだけど、
〝知恵盗み〟だけは悪....
|
2016-03-24
|
「私たちは仲間なんだから、いっしょに問題を解決して、
お互いに助け合って仕事を進めていこう」
という調子で、しめくくりましょう。
「何度いったらわかるんだ、いい....
|
2016-03-23
|
相手を責めてはいけません。
あなたは誰かと親密な関係を結ぶのは、
あなた自身が楽しく過ごすためであって、
相手を矯正したり、救済したり、
改心させるためではありませ....
|
2016-03-18
|
トルストイはイヤミや悪口についてこういっている。
「誰かが自分の悪口をいったからといって腹を立てるのは、
まったくナンセンスである。
誰かが「悪口」をいったの....
|
2016-03-16
|
久しぶりに会う相手と会う前には、
次の3つのことを思い出すようにすべきです。
1.謝ることはなかったか?
2.お礼をいうことはなかったか?
3.(病気など)気づかう....
|
2016-03-14
|
リチャードは、妻を批判し続ければ、彼女は世界情勢と
政治学と社会学の理論について議論することに興味をもつ人間に
変わるだろう、と期待しています。
リアンヌは、文句を....
|
2016-02-26
|
真心で話せば心に響く
「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」
....
|
2016-02-23
|