玉三郎さんにも、体力に余裕があった40代の頃は、
年をとっていく自分を受け入れたくない時期があった。
だが50代に入り、体力がはっきり落ちてきたという自覚とともに、....
|
2018-06-01
|
掃除の前にまずやるべきこと。
それは、窓を開けて空気を入れ換えることです。
過ごしやすい春や秋は、外から入ってくる風も心地よいもの。
しかし、真夏は窓を開ければむっ....
|
2018-04-20
|
ものごとを先延ばししても、
いずれはやらなければなりません。
今できることを後回しにするのは時間を
借金しているのと同じです。
時間が進むにつれ、どんどんやることが....
|
2018-01-12
|
不安やストレスは、わたしたちの心が、
「今」を離れ、否定的な分析的思考に陥っているに生じる。
自分の考えにのめり込んでいるとき、
わたしたちは一度に二つも三つものこ....
|
2017-11-02
|
人間は致死率100%の存在です。
誰も死を免れることができません。
昨日よりは今日、今日よりは明日、
誰もが一日ずつ、死に近づいていることになります。
おそらく、豊....
|
2017-06-30
|
人生は、選択の連続です。
目の前に右と左の別れ道があったとき、
右を行くのがいいのか、左がいいか…
たぶん、正解はないと思います。
どちらの道を選んでも、失敗や挫折....
|
2017-06-05
|
「もっと将来のことを考えて、ちゃんとしなさい」
「不況が続いて、老後が心配だ」
そんな声は多い。
明るい味蕾を妄想してワクワクするならまだしも、
未来を懸念するのは....
|
2017-05-16
|
老年こそ「新人」の気持ちで。
せっかくの老後を迎えたのです。
時間はありあまるほどあります。
多少スピードが落ちますが、その分安全運転になります。
多少は、冒険心で....
|
2017-02-16
|
夫婦がうまくいかない
仕事がうまくいかない
親子がうまくいかない
治療がうまくいかない
ひとはあくせくするもの
もがくもの
それもまた
ひとりの時間に生まれる
大切な気....
|
2017-01-24
|
「一」という字を辞書で調べたりはしないでしょう。
でも遊び半分に調べてみると意外な意味があることがわかります。
「はじめ」「物事の最初」という意味は当然ですが、
「....
|
2016-12-29
|
僕とは対極のやり方で成長している会社には、
不思議な包容力のある経営者がいる場合が多い。
そういう経営者は、
だいたい昔からの仲間を大事にしていて、家族を愛している....
|
2016-02-16
|
40歳は20代、30代とは違う。
20代は気体である。
たしかに存在はするけれども、いったいどこにいるのか、
周囲には見えない。
30代は液体だ。
姿形をあきらかに....
|
2015-08-03
|
あなたは目標を紙に書き出しているだろうか?
多くの人はそもそも目標というものを持っていない。
または、漠然とした目標を2、3、心の中で思い描いているだけだ。
目標を紙....
|
2015-04-02
|
「あと味のいい休日」を
昼まで寝てしまう、一日中テレビを見てダラダラする。
こういうふうにオフを過ごしてしまって、逆に、
なんだか疲れたなぁという経験はありませんか....
|
2015-01-16
|
今の日本の多くの忙しい(そして忙しがりやの)大人たちは
友だちづき合いもできなくなってきているようだ。
友だちがいない人も多い。親しい友だちがいる人でも、
その友だち....
|
2014-12-12
|
名古屋の社交クラブ「なつめ」の命名秘話だ。
名古屋の「なつめ」は、銀座の名だたる店を差し置いて、
日本一と言われている。
「夜の商工会議所」という異名を持ち、
経済界....
|
2014-03-19
|
優しさは、とても変装が上手です。
時々、それは似ても似つかない格好をしています。
怒りだったり、冷たさだったり、時には、憎しみだったりします。
あんまり変装が上手なの....
|
2014-02-04
|
人間には様々な夢がある。
しかし、そのうちのどれだけがかなえられるだろう。
現実はいつだって厳しい。
若い頃は、それこそ無限に時間があるように感じるだろうし、
望めば....
|
2013-07-05
|
落ち込んでもいいんですよ、適度に。
人は自然にバランスをとっています。
上がったり、下がったり。
毎日、午後三時ごろになると、なんとなく疲れてきて、
落ち込むことがあ....
|
2013-05-09
|
エネルギーの拡大を感じれば、
あなたの進んでいる方向が正しいということであり、
エネルギーの縮小を感じれば、目的地までの道を
修正する必要があるということ。
たとえ....
|
2013-04-03
|
「自分」を持っていない人は、
次世代にも未来にも関心がなく、責任感もない。
自分をとりまく狭い世間にしか関心がなく、
人(年老いた親から政治家まで)が自分のどれだけ
....
|
2013-01-24
|
別れ際、僕は言いました。
「必ず、また来ます」
その言葉どおり、一年足らずのうちに、
僕はふたたび屋久島を訪れました。
「また来ました!」
人はなにげない挨拶として「....
|
2012-10-19
|
あなたが気づいていても、気づいていなくても、
日々あなたの思考と感情は、何かを引き寄せているのです。
あなたが常に考えていることは、
特に大きなエネルギーの集合体とな....
|
2012-07-19
|
「思い」は現実化する。
しかし、どれほど強い「思い」を持ったとしても、
思った時にすぐに現実化するわけではなく、
時間的な猶予、タイム・スパンが必ずある。
つまり今....
|
2012-03-12
|
心が満たされない、自分がわからない、
自分の人生に確信が持てない、生きている実感がない、
ほんとうは別な人生を求めているのに、それとは、
裏腹な人生を送っている…生き....
|
2011-09-02
|
どうやったらもっと人生を楽しめるでしょうか?
まず、物事をするペースを落とすことです。
自分のしていることをじっくりと味わうために
時間を取りなさい。
自分の周りの....
|
2011-06-29
|
気持ちが乗らないとか心が重たいと感じるとき、
単に体調がすぐれないとか体力が低下している、
ということも多いものです。そんなとき、
ただプラス思考で乗り切ろうとか、切....
|
2011-02-04
|
小さな作業を先延ばしするとき、決まり文句のように口に
するのが「こんなの、いつでもできるから」というものだ。
わたしは、この言葉がウソだとは思わない。
本当に、1時間....
|
2010-12-13
|
人生は短いですよ。
好きなこと、やりたいことがあるなら、やってみるべきです。
それに向って努力していれば、たいていは誰かが認めてくれる。
僕はそう思います。そうならな....
|
2010-11-16
|
「今日」の私は、人生の中で最長老であり、
最ベテランであり、最古参である、と言えます。
私という人生の中で、これ以上経験を積んだ人はいないのです。
今日が最も経験を積....
|
2010-09-10
|