■2013年01月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「自分」を持っていない人は、
次世代にも未来にも関心がなく、責任感もない。 自分をとりまく狭い世間にしか関心がなく、 人(年老いた親から政治家まで)が自分のどれだけ よくしてくれるかだけを期待している。 しかし「自分」を持っている人は、自分を大切にするから、 他人も、次世代も、未来も大切にする。 自分の幸せを求めて努力するし、自分が属する広い地球や 未来がよりよいものになってほしいと願い、行動する。 そして悔いなく人生を閉じる。 だから、自分の無い人は、よほどの覚悟をしない限り、 定年後の第二の人生もまた自分を無くしたまま 生きることになってしまう。 そうならないよう、自分を見つける努力が 現役の頃から必要なのだ。
![]()
この本の著者、堀田さんは、知ってる方も多いと思いますが、
ロッキード裁判で腕をふるい、法務大臣官房長になった方です。 しかし、その華々しい経歴からすっぱりと早期に身を引き、 やりたかったボランティアに身を投じ、現在は、 ボランティア団体をつくり、現役で活躍しておられる方です。 その堀田さんが、今までの経験からいえることとして、 「自分が無い」ということは、若い頃はもちろん、 定年前も後も、決してよいことではないと言っておられます。 では「自分が無い」とは、どういうことかというと、例えば、 会社のいうこと、上司のいうこと、夫や自分を支配する者に ただひたすら従い、自分の意見というものを持たない人、 (持てなくなってしまった人) 肩書き、出身学校に左右される人、人に責任を押しつける人、 人にしてもらうことだけを期待する人、自分から汗をかかない人、 したいことがない人、定年後何をしていいかわからない人、 などなどで、それは、生き方に表れてくるといいます。 簡単にいうと、環境を自分から変えようとはせず、 自分の意見、自分のことを、自分のことばでいえない人、 肩書きなしで語れない人、とでもいえるでしょうか。 また、「自分が無い」ということを自覚できればいいのですが、 自分が無い人は、それもなかなか出来ないようです。 これから先の人生を生きていく上で、「自分を持つ」ことが とても大切なことだということです。 今回、格納依頼をしている「私の一字」でも、 「他」→「自」、「子」→「私」など、自分を見つめよう、 自分に気づこう、帰ろうという想いをこめた一字がありました。 「自分を持つ」ことを、目標にしておられるのだと思います。 自分のこと、想い、未来を、自分のことばで語る、 そんなことが、これから生きていく上でも大事だと思います。 ぜひ、自分のこと、自分の想い、未来を、人まかせでなく、 自分の頭、心、身体全部で、考えてみてくださいね。 |
![]() |
|