ほとんどの人は、自分が本当はどんなに
勇敢かしりません。
事実、男性にも女性にも英雄になる可能性を秘めた人は
沢山いますが、ほとんどの人は、
自分に対して疑念を抱い....
|
2011-03-18
|
私たちは何かを考えたり、行動したりするときに、
たとえば「ほかのお母さんたちがそう言っていたから」
「上司の命令だから」「夫がそうしろと言ったから」など、
判断の基準....
|
2011-01-13
|
今日も私たちは、大小さまざまな選択をします。
何が正しいか間違いか、だれにもわからず不安に陥ります。
しかし、そういうとき、それでもなお、
声に次の響きが宿ったとき、....
|
2010-11-08
|
「意見」というのは、極めて曖昧なものです。
そして、私たちのよくある間違いは、自分自身に対する
他人の意見やアドバイスを安易に受け入れてしまうことです。
もし、数学....
|
2010-08-18
|
小さなことにも、心が平衡感覚を失ってしまうのは、
地に足がついていない証拠。
必要以上に、背伸びしていないだろうか。
どんなに背伸びしても、
いまの自分以外の自分に....
|
2010-07-04
|
「私は貧乏だから価値がない」と言うことは、
世の中のすべての貧乏な人を侮辱することになります。
貧乏でも、明るく前向きに生きている人はたくさんいます。
自分の弱さを一....
|
2010-05-14
|
苦しみを味わわなくても、自分を伸ばすことはできる。
だが、どうしようもない運命の力によって、
重い十字架を背負わされた時に、
そこから何も学び取らないとすれば、
人生....
|
2010-04-27
|
はたして自分はこのままでいいのだろうか…
こんな不安を感じるときが、誰しもあると思います。
そんなときは、毎日少しずつ自分に変化をつけてみる、
ことをおすすめします。....
|
2009-10-26
|
もしも今、あなたが「どうせ、そんなはずがない」
と思っているなら、それはかなり危険なこと。
未来はあなたが選んだその思い通りになってしまうからです。
そんな小さな疑....
|
2009-08-28
|
ともかく自分という花を大きく咲かせてやりたいものだ。
せっかく生まれてきた人生、自分という花をしおらせてはならない。
(略)
自分という花を咲かせることができるのは....
|
2009-08-25
|
私にはとても頭がよく、目先のきく友人がいる。
しかし、彼女の意見はすべてある全国紙と同じなのだ。
彼女はその新聞に全幅の信頼を置いているから、
彼女の見解は口を開く前....
|
2009-02-04
|
2人の木こりがいた。
1番目の木こりは満身の力をこめて木を切った。
休憩も昼休みもとらず、できるだけ多く木を切るために
全力を注いだ。朝は誰よりも早く働きはじめ、
夕....
|
2008-12-25
|
実現できないと分かっていることや、
実現するつもりもないことばかりを口にしていると、
その人の言葉からだんだん力が失われていきます。
いわゆる“口ばっかりの人”の言葉....
|
2008-11-25
|
仏教のお経の本に(阿弥陀経(あみだきょう))
こんな言葉がでてきます。
「青色青光(しょうしき・しょうこう)」
黄色黄光(おうしき・おうこう)」
赤色赤光(しゃ....
|
2008-11-13
|
争いでいっぱいなこの世界では、
自分の周りに防壁をつくり、鎧に身を固めて
行動したくなるのも無理はありません。
しかし、これには問題があります。
鎧はあなたを守って....
|
2008-11-11
|
人生へ正面から全力でトライしなければなくなるのが、
40代~50代なのです。
30代はまだその前哨戦なのです。
そこで立ち止まって、どうするのでしょう。
ここでいい....
|
2008-10-15
|
人はだれでも、
みな特別な使命をもって
生まれてきています。
その人のかわりはだれにもできないのです。
その人に与えられた仕事を
完遂させることができるのは、
その人....
|
2008-10-09
|
いつも部屋が散らかっていて片づかないなら、
自分の中に捨てるべきことがあると気づいてください。
グチャグチャな部屋は、自分の生活も
あっちこっちに散らばったまま....
|
2008-10-04
|
「私には私の幸せがある」
いつもそう思ってください。
むやみに人をうらやむのは大変疲れることなのです。
思うようにできない自分に、腹を立てているので、
よけいに自分....
|
2008-09-28
|
私たちは、先祖伝来のアラヤ識を受け継いでいる。
生まれた直後の親の教育や環境から得たアラヤ識も混在している。
成長して自分で生活するようになってから、
自分でアラヤ識....
|
2008-09-22
|
私はよく学生たちにこういうことがあります。
「文学でもいい、芸術でもいい、いや、
学問でなくたっていい、趣味でも遊びでもかまわないから、
とにかく何かに夢中になる....
|
2008-09-21
|
人より上回りたい、
人よりもぜいたくをしたい、
人を出し抜きたい…と、
いつも他人のことを気にしていては、
とても
「自分らしく生きる」
ことなどできない。(略)
と....
|
2008-09-02
|
私たちが行き詰まるのは、たいていは、
自分自身を問題の外の置いて考えているからです。
自分以外の誰か、
もしくは何かが変らなければ
前進できないと思っているから、
動....
|
2008-08-30
|
「自分は誰?」
自分は「探す」ものではなくて、
「なる」ものなのです。
私たちは、今を精魂込めて生きているうちに、
ユニークな「誰か」になっていくのです。(略)
人....
|
2008-06-21
|
私たちが無意識に多量に発している言葉の
どのひとつをとっても
「言霊(ことだま)」にはなっていない。(略)
「言葉」を「言霊」にするには、
自分の想いを込めなければ....
|
2008-06-17
|
もし、あなたのつくりあげた人生(或いはその1部でも)が
あなたにとってうまくいっていないのなら、
そのことに正直になる必要があります。(略)
「これではない」という感....
|
2008-05-01
|
心に動揺があると自己実現はそう簡単に達成されません。(略)
追い立てられる気がして自滅的な行為をしたり、
暇になることを避けたいために脅迫観念を抱いたり、
衝動的にな....
|
2008-04-27
|
「自分らしさとは何か」を探すのが
私たちの一生かもしれません。
その意味では一生が「わたし探し」ともいえ、
そのときに探した「わたし」は、
ずぅーと一貫したわたしでは....
|
2008-04-20
|
「ただの主婦だから」とか「ただの店員にすぎないから」
などと考えてはいけません。
あなたは「ただの」何かなどではないのです。
自分自身を信じれば、毅然とした態度がとれ....
|
2008-04-10
|
人は自分が利口なのかどうかを、
どのようにして判断するのだろうか。
他人と自分とを比較して決めるのである。
自分が落ち着いているかどうか、魅力的か、
また、価値ある....
|
2008-02-25
|