■2010年08月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「意見」というのは、極めて曖昧なものです。
そして、私たちのよくある間違いは、自分自身に対する 他人の意見やアドバイスを安易に受け入れてしまうことです。 もし、数学のセンスがあるかどうかについて 本気で考えるなら、数学の専門家に聞くべきです。 サッカーのセンスがあるかどうかを本気で考えるなら、 サッカーの専門家に聞くべきです。 健康や体の調子が悪いときに、それについて考えるなら、 医者に聞くべきであって、周囲の素人に 聞くべきではありません。 ところが実際は、身近にいる何の専門知識もない人が 意見を送ってきます。例えば、あなたが 「会社を辞めて起業しようと思っている」と言うと、周りの人が 「思いとどまった方がいい」「きっとうまくいかない」 という意見やアドバイスを送ってきます。 しかし、その人たちに起業経験がない限り、 あるいは起業して成功した経験がない限り、 その意見がどれだけ適切かは、極めて怪しいでしょう。 (しかも、意見を言っている側は親切で言っていると思って いるから困りものです。実際は親切というよりも、 単に自分の意見を言いたいだけの場合がほとんどです)
![]()
私などは、本当に周りの「意見」に影響されやすい。
昨日も書いた、なんとなくの「ものさし」はあって、 自分の意見も持ってはいるものの、それは確実ではないので、 やっぱり人の意見を聞いたりすると、どうしても影響され、 それによって元気をもらうこともあるけれど、 がっくりきたり、決断や選択が鈍ったり変わったりもする。 そう自分でわかっているので、人の「意見」としては、 耳を傾けて聞き参考にはするけれど、それをそのまま事実とか、 すべてとか、絶対として、受け容れないように気をつけている。 (本を読むときにも、気をつけている) 人の「意見」とは、あくまで人の「意見」であって、 それが正しいのか、間違っているのか、あるいは妥当なのか、 本当にはよくわからないし、中には、ただ無責任に 「あれこれ意見を言うのが好き」なだけの人もいるからだ。 また、強く言う人の意見は、なんとなく本当らしく聞こえたり、 仮に専門家の意見だって、いろいろと見解が違っていたりする。 もちろん「いい意見」もあって、なるほどそうだと思ったら、 それを素直に受け入れる度量も持ってはいたい。 しかし、「意見」にあまり左右されたり絶対視もしたくもない。 このあたりの冷静さを持っていたいといつも思う。 |
![]() |
|