欧米人は一般的に「休むために仕事をする」という
感覚の人が多いようですが、日本人は対極的に、
「きちんと仕事をするために休む」というスタイルの人が
多いのではないでし....
|
2014-02-21
|
たとえば、朝起きたときに
「今日は、少し胃が痛いな…」と
感じたときも、
「今日は、仕事に行くのがいやだなぁ」
と思ったときも、このひと言。
「どんな自分もすべてよし....
|
2013-11-14
|
自分を愛するということは、利己主義になることではない。
人を押しのけ、自分だけがスポットライトを浴び、
みんなからほめてもらう…それは利己主義です。
そうではなく、....
|
2013-11-01
|
自分の体の世話をしていますか?
体は、私たちの魂の船です。
どんなに知性を磨いても、自己の向上をめざしても、
乗り物がガタガタではよい旅はできません。
もって生まれた....
|
2013-06-19
|
毎日がつまらないと感じるのは
毎日が単調だからではなく、
あなた自身がつまらない人、
マイナス思考の人だからではないだろうか。
つまらないと思えば、すべてつまらなく....
|
2013-01-28
|
「私の悩みは自分だけの問題だから誰にも話せない」
「人に聞いてもらったってどうしようもない」
と、思わないで、もう一度、
家族や友人に話してみてはどうでしょう?
話し....
|
2010-08-05
|
私たちは健康であるかぎり、自分の体を意識しません。
でも、考えてみれば、体は私たちに
実にいろいろなことをしてくれているのです。
活力やエネルギー、みずみずしい感覚....
|
2010-06-11
|
「たまごっち」は甘えん坊で、きちんと世話をしてあげないと、
すねたり病気になったりするのですが、こちらの愛情を
注ぎ込んであげると、元気にすくすくと育ってくれました....
|
2010-04-23
|
見あげれば
とらわれている自分を
小さく愚かでいとおしいと思う
見あげれば
失ったことなんて
嘆かなくていいことに気づく
見あげれば
哀しみがだんだん
遠ざかってゆく....
|
2010-02-19
|
人はみんな順調にいっているのに、
自分はくすんでいくようで嫌、このままじゃいけない。
何もしないうちに時が過ぎていくように思える…(略)
この悩みは、自分が不調なとき....
|
2009-09-11
|
失敗しないひとなんていないのです。
ほかにいいこともたくさんしているのに、
失敗ばかりに目をむけてはいませんか?
きっとあなたは自分の失敗をほかのひとより
何倍も深刻....
|
2009-08-06
|
がんばれば、疲れる。これは当たり前のことだ。
その「疲れたとき」に「がんばるぞ」と、むりやり自分のお尻を
叩けば、がんばり過ぎがたたって、ある日、
「何だかなぁ、生き....
|
2009-05-12
|
「なにもしたくない!」というのは、
「なんだかやる気がでない、
でもそれは疲れているせいなのか
(だから無理しないで休んだ方がいいのか)、
でもちょっと無理すれ....
|
2009-05-08
|
エネルギーが低いときには、あなたの健康や
素晴しい特徴は消極的な心構えによって抑えられてしまう。
あなたのエネルギーがゼロになれば、
使い古しのバッテリーと同じように....
|
2009-02-28
|
「ストレスが溜まっていると気づいたら、予定を変更してでも、
すぐに休息するなど、なんらかのストレス緩和法を実行する」
という人は、50人中ひとりかふたりです。
たい....
|
2008-12-13
|
本来の心は明るく、正しい刺激を望んでいます。
たとえば私たちが聖人の言葉を聞いたり、
読んだりすることで元気になるのは、
この心が刺激されるからです。
座右の銘などを....
|
2008-07-11
|
まわりをざっと見回して、
話を聞いてくれる人が見当たらないときには、
いっそ植物やペットにでも話しかけるとよい。
相手が動物や植物であっても、ちゃんと心をもった
聞き....
|
2008-03-14
|
つらい目にあったら、
きちんと自分をケアしておくこと。
癒しとは、完全に穏やかな状態に回復することである。
癒しというと、ふつう肉体の癒しが考えられるが、
感情や精....
|
2007-12-29
|
唐突だが、ここで自動車を購入した自分の姿を
想像していただきたい。あなたが長年あこがれてきた、
ピカピカのヨーロッパ車だ。おそらく、あなたは
週末がやってくるたびに洗....
|
2007-10-04
|
最近は悩んだり、人に話を聞いてもらうことが
ずいぶん少なくなりました。その分、気持ちが軽やかで、
他人の話を聞く余裕が出てきたと思います。
それは人がどう思うかとか....
|
2007-07-04
|
私たち、
「時にはひとりになりたい」と思いますよね。
当たり前なんです。
いつも他人の要求に応えてきたんです。
他人の要求に応えようとするクセが、
ついているんです。....
|
2007-05-03
|
知らず知らず「ああ、疲れた」とか
「まいっちゃったな、やってられないな」
などとつぶやいているあなたがいたら
「そうだね、疲れたね」とか
「本当だね、やってられないね....
|
2007-04-22
|
自分に栄養をやろう。
自分に落ち着きと栄養を与えるために、
どんなことが継続的にできるか、
ぜひ自分で見つけてほしい。
それは定期的にマッサージに通うことかもしれな....
|
2007-01-12
|
誰かのように喜んだり、誰かのように悲しんだり、
しなくていけないわけではない。
みんなが笑っているとき、あなただけが全然笑えなかったり、
みんながつまらないと思って....
|
2006-12-09
|
些細な気がかりで人は動けなくなっていきます。
行動が鈍ります。
ましてや、小さな気がかりが束になって
残っているとしたらどうでしょう。
気持ちが占領されてしまいます....
|
2006-10-26
|
自分の「いいところ」は、
他人に認めてもらう必要はない。
自分が心の中で認めればそれでいいのであって、
わざわざ他人に証明する必要はないのだ。
他人に自分のよさを証....
|
2006-08-31
|
自分の間違いを認めても、
価値が下がるわけではない。....
|
2006-07-02
|
あなたがこの世に生まれたのは過酷な闘争の結果だった。
何千万、何億といった精子がその闘争に参加し、
そのうちのたった一つの精子だけが勝利を収めた。
それがあなただ。
....
|
2006-04-17
|
「眠りで脳をパワーアップしよう」
脳の眠りがどれほど大切なのかを理解するには、
脳がどんなに「疲れているか」を知ることが近道でしょう。
人間の脳の重さは、以外と軽....
|
2005-11-29
|
“初心”がいつまでも、
励みになる。....
|
2005-09-07
|