■2009年05月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
がんばれば、疲れる。これは当たり前のことだ。
その「疲れたとき」に「がんばるぞ」と、むりやり自分のお尻を 叩けば、がんばり過ぎがたたって、ある日、 「何だかなぁ、生きていくのがイヤになってきた」 ということにもなりかねない。(略) 「あきらめの悪い人」は「がんばるぞ、がんばるぞ、 ずっとがんばり続けるぞ」とやってしまいがちだ。 だから、ストレスがたまりにたまって、 どこかで身動きとれない状態になってしまう。 健康的に生きていくコツは 「がんばるぞ。少し休んで、またがんばるぞ」 という、いわば緩急のリズムといっていい。 仕事の成果は、まだ十分に出ているわけじゃないけれど、 一休みして、またがんばろう…でいいのだ。 そのほうが結果的には、いい成果があがるのではないかと 思うが、どうだろう。
![]()
この本では、こうも言っている。
「あきらめた地点で、すべてが終わる」 という言い方をする人がよくいるがそうではない。 「また、がんばる」ために、 いってみれば再出発をするために、あきらめるのだ。 自分の心や体の疲れ具合と相談しながら、 あきらめるべきときは、しっかりとあきらめてほしい」 もしかしたら、この本で言うところの「あきらめ力」は 「区切り力」のことかもしれないなぁ…と思った。 あきらめると言うより、区切りをつける、 と、言った方がしっくりとくる感じがする。 それはさておき… 疲れると、あきらめること(区切りをつけること)が なかなか出来なくなるそうだ。 思考が麻痺して、なにも考えられなくなって、 あるいは、考えたくなくなって、先のばしにして、 ずるずるとなってしまうらしい。 集中力も続かなくなるからミスも増えるらしい。 疲れたら、あきらめて(区切りをつけて) いったん、身体も心も休めてから、次に向かう方がいいし、 それが、長くがんばるコツではないかと思う。 一休みして、また歩こう、それでいいのではないか。 |
![]() |
|