■2009年05月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「なにもしたくない!」というのは、
「なんだかやる気がでない、 でもそれは疲れているせいなのか (だから無理しないで休んだ方がいいのか)、 でもちょっと無理すればやれそうな気がして (だったらがんばってやったほうがいいのかな)、 でもやっぱりなんかだるくて (怠けたいだけ?)、 なんだかすっきり休めない、かといって、 とっとと動けない、ああ、嫌だなぁ (やることいっぱいあるのに)、 もう~ほんとに、何もしたくない!」 とぐたぐたぶつぶつもらしているつぶやきを 一括したひと言なんですね。 なんじゃそれ?という人は、 こころを休ませるのが上手な人です。 なんにもしたくないときは、 なんにもしないでいられる人です。 でも、こころが疲れてくると、どんな人も、 こころがなかなか休まらなくなります。 なかなか休んでくれないこころを休ませるには、 こころをゆっくりゆるやかに解いていくような 作業が必要です。 たとえて言えば、せいべい布団のように 堅く薄くこわばったこころを、 縁側に出して陽にあてて、 ふかふかのお布団に戻していくような作業、 とでも言ったらいいかなあ。
![]()
誰かの言ったことが気になって…
周りに何かと気を使ってしまって… あれこれと先々のことを考えて… 環境や周りのことが気になって… やることがいっぱいで… 仕事のプレッシャーで… 病気や身体のことが心配で… いろいろなことで、こころも疲れている。 そうすると、 イライラしたり、とげとげと誰かにあたったり、 気分が落ち込んだり、何もする気になれなくなったり、 人に会いたくなくなったり、逆に会いたくなったり、 食欲が落ちたり、逆に過剰になったり… こころの疲れは、いろんなところに顔をだしてくる。 こころもがんばっている… 自分を守るために必死でがんばっている。 だからときには、こころをねぎらってほめてあげよう。 「よくがんばってくれてありがとう、 いつも無理をきいてくれてありがとう」って。 そして、ゆっくりと休ませてあげよう。 (どうやって?) こころの休ませ方も、みつけていこう。 |
![]() |
|