理屈や頭で考える先行きの見通しとは関係なく、
「それでも大丈夫、なんであれ大丈夫」と思い続けられること。
それが知恵です。(略)
完全に取り返しのつかないことなんて....
|
2012-03-05
|
《笑うことによる免疫学的効用の例》
【副腎皮質ホルモンの変化】
笑いによって、ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの
コルチゾールの分泌が減り、ストレスが鎮ま....
|
2012-02-29
|
唱道(しょうどう)の人多けれど、
行道(こうどう)の人少なし
達磨大師(禅宗の開祖)の言葉です。
立派なことをいう人は、世の中にたくさんいます。
しかし、言葉でいく....
|
2011-10-14
|
焼き尽くすような大きな火よりも、
暖めるほどの小さな火のほうがよい。
(スコットランドのことわざ)
本当の宝物は無人島でようやく発見した金銀の財宝ではない。
....
|
2011-07-28
|
私たちは、何かにこだわってしまうと、
つい本当の目的を見失ってしまいます。
本当はお客様に、お茶を差し上げ、それを飲んで
いただくことが目的であるにもかかわらず、
手....
|
2010-12-06
|
信心深かった祖母は、いつもいつも
「神さまにお願いすれば、何でもかなえてくれるんだよ。
でもそのためには、た~くさん《天上預金》を
しなけりゃいけないの。
ど....
|
2010-09-16
|
もしかしたら、あなたは、
「学歴がないからロクな職につけない」
「貧乏だからしようがない」
「才能がないから出世できない」
「何かをやろうと思っても、持続しない」
な....
|
2010-09-13
|
「今、目の前に起きている現象って過去の集積なんですよ」
過去の行動、言葉の積み重ねが、
現在の状況を全部つくっています。だから、
「目の前に起きている現象をインスタ....
|
2010-09-09
|
「根深ければ葉繁し」というやさしい言葉がありますが、
いずれにしても根が先です。
ところが、根のほうはどうしてもやりたくない。
地下でいくら努力しても人に認められな....
|
2010-07-09
|
「ぼくはこの人を愛しているんだろうか」
という疑いをもてば、
「違うかもしれない」
という結論にたどりつくに決まっているじゃない!
「いまの自分でいいんだろうか」
と....
|
2010-05-13
|
人間の欲望には果てがありません。
給料が20万円の人は「せめて25万円あれば…」と思いますが、
現実に25万円の給料が得られるようになれば、今度は、
「30万円くらい....
|
2010-05-11
|
その上司とのかかわりがあなたのストレスの要因であるならば、
A)その上司とのかかわりを「なくす」ことはできるか?
B)上司の態度や考えを「変える」ことで、
スト....
|
2010-03-30
|
人間の書いた書物は、その内容を頭から信じるための
金科玉条として存在しているのではない。
そこからさらに考えていくためのヒントとしてあるのだ。
正しいかどうかというこ....
|
2009-07-10
|
「壁」にぶつかったとき、
「ああ、ダメだ」と考えるのではなくて、
「これは、私が自分のもてる力をフルに出し切った証だ。
私が全力を尽くしたという証拠なのだ」と、
む....
|
2009-05-26
|
世の中には覚えておいた方が何かと便利という法則があります。
パレトーの法則とか、2・6・2の法則といったものがそれ。
パレトーの法則とは、全体の20%のものが、
全....
|
2009-04-29
|
なぜ、世の中に悩まない人はいないのでしょうか?
ひとつには世の中は、
自分のためにあつらえてつくられたものではないからです。
つまり世の中は私たちの欲求充足のために....
|
2009-04-09
|
“生きる醍醐味”というものは、
「自分自身の毎日の生活環境において、
一体どうしたらより楽しく生きることができるか」
という問題意識を持って生きることです。
人生は....
|
2009-01-20
|
私たちの人生も、晴天続きというわけにはいかない。
いつなんどき不当な批判という“にわか雨”に
見舞われるかわからない。
けれども、自分の言動に十分責任が持て、
自分....
|
2008-09-12
|
「学習」とは、覚えることではない。
気づくことだ。
「学ぶ」ことを一言で言ったら、
気づくことです。
気づいた人間は、
どんどん勉強していきます。
どんどん成長してい....
|
2008-02-15
|
「重要」と「緊急」の違いを知ろう。
重要な課題とは、あなたの進みたい方向へ
人生を導いてくれる課題であり、
緊急な課題とは、あなたの進みたい方向へ
人生を導くかどうか....
|
2008-01-31
|
人間は、自分の身のまわりのものや人が、
永遠であるかのような気になることが多いが、
実際はそうではない。
大切な花や花瓶は、いつかは壊れるかもしれないし、
気に入った....
|
2007-11-18
|
「自信」は大事だが、「うぬぼれ」には気をつけろ。
私は自分の経験から、人が他人の成功を願うのは、
一定の限界があることを学んだ。
その限界を超えると、今度はみなその....
|
2007-07-24
|
ゲイリー・プレーヤーは往年の名ゴルファーで、
国際的なトーナメントでの優勝も数知れない。
そんな彼は、よく周囲の人から
「あなたみたいにボールを飛ばせるようになれるの....
|
2007-05-29
|
私たちの多くが、何かが起こるのを待っている。
人生の大半を待つことで過ごしている。
この“待ち”の姿勢が奇妙に
私たちを縛っているのだ。
兆しを待っている。
呼ばれる....
|
2007-04-17
|
どんな大きな保証をしても、
人は不安を感じるのである。
なぜなら、何をやっても、
絶対にこれで十分とはいえないからだ!
不安から逃げるためには、
自分が不安を抱いてい....
|
2007-03-27
|
いくら知識をつめこんでも、
創造的な目的で使わなければ、
知識は恐怖と無知のもとになるだけだ。....
|
2007-03-06
|
プライドではなく、自尊心を持とう。
私たちには、大切に保っておかなければならない心がある。
それは〈自尊心〉だ。
自尊心というのは、自分の人格を尊重したい、
ある....
|
2007-01-16
|
辛さとは、何かと比べたときに出てくる感情と
理解することです。
「あのときはよかった」と思えば、
今の環境を受け止めることはできません。
苦しさは倍増します。
「....
|
2006-11-09
|
人生は、沈んでいる時にはいつも、
深刻でせっぱ詰まり、問題だらけにみえることを
理解しなければいけません。(略)
また、気分がほんの少しでも上向きになれば、
人生は....
|
2006-09-23
|
扉がひとつ閉まるたび、
もうひとつの扉が開く。
だが、わたしたちは閉ざされた扉を
後悔に駆られてしげしげと見つめるあまり、
開いた扉に気づかないことが多い。
....
|
2006-07-15
|