豊かな人の体質。
幸せな人の体質。
そんな体質があるような気がする。
しかし、体質を変えるには、
思考を変えることが一番の近道だ。
豊かな人たちは、
そもそも思考が....
|
2013-07-04
|
あなたは今、忙しいだろうか。
忙しい、と答えた方が多いかもしれない。
では、その忙しさはどんな種類の忙しさだろうか。
忙しさには2種類ある。
追われる忙しさと、追う....
|
2013-07-03
|
人間関係から生まれる悪感情の一つに「疑い」があります。
この「疑い」は、かなり個人差が大きいと思ってください。
相手のちょっとしたことでもすぐに疑ってしまう人と、
ま....
|
2013-03-11
|
「望む現実を引き寄せるには思考を変えなさい」
「自分が引き寄せたい現実に思考を集中変えなさい」
「こういう方向に思考を向けることが大切です」
どれも正しいアドバイスで....
|
2013-03-01
|
自分が評価されていると感じるのは、どんなとき?
....
|
2012-11-28
|
自分の言葉の中には、自分の人生が凝縮されています。
自分が親やまわりの人から受け取ってきた言葉、
影響を受けた出来事をきちんと振り返ると、
自分のことだけでなく、まわ....
|
2012-05-15
|
動けない人は、共通して周囲の人の失敗例に非常に敏感だ。
仕事で失敗した同僚を見て、自分もああなったら怖いから、
周囲の反対があったらすぐに方向転換をしようと思う。
あ....
|
2011-10-13
|
自分のことは自分がいちばんよくわかっている、
誰だってそう思っているでしょう。
ところがここに落とし穴があります。
例えば癖。緊張すると顎を触ったり、
イライラする....
|
2010-11-11
|
たとえば、天使のあなた、と、悪魔のあなた。
はっきりとここにいるぞとつかまえることはできないかも
しれないけど、それらしいのがいるでしょ?
強いあなた、と、弱いあなた....
|
2010-06-18
|
きちんとわかったのか、わかったと思っただけなのかは、
一度その内容を自分の言葉で説明(表現)してみると、
たちまちはっきりします。
自分でわかっているのかわかっていな....
|
2010-03-17
|
「究極」という言葉は、言い換えると「とどのつまり」。
物事を押し詰めていった先、最終的に発見するものは
何かということです。
とどのつまり、だから何なのかを真剣に考え....
|
2010-03-04
|
理解のある両親、思いやりのある友だち、
親身になってくれる先生が、なぜ、いないのか!
明るい性格、魅力的な容貌、抜きんでた才能が、なぜ、ないのか!
もちろん、あるに....
|
2009-12-21
|
自分のいやな部分を受け入れ、自分自身を愛する。
自分のいやな面を受け入れられれば、落ち込まずにすみます。
なぜなら、落ち込むのは、いやな部分を
「いやだ、いやだ」と思....
|
2009-08-16
|
イギリスのビジネス心理学研究所OPPの調査によると、
84%の従業員は
「自分にはまだ発揮できていない才能がある」
と思っているそうです。
そのうえ、そのうちの74....
|
2009-04-15
|
《クリップ法で、自分のマイナス思考に気づく》
まずクリップを100コ用意してください。
家を出て会社に行って、帰宅するまでの間、
左ポケットにクリップを入れます。
....
|
2009-03-05
|
人は不思議です。
1つの自分では満足できず「あなたはこんな性格」と
決めつけられたら不満で仕方ないのですが、だからといって、
あまりにいろいろな自分があると、どの自分....
|
2008-12-19
|
『成功確率50%』というのは、
達成動機の高い人にとってはやる気を引き起こす、
またとない条件になり、達成動機の低い人にとっては、
不安が最大限にふくらんでしまう最悪....
|
2008-12-08
|
自分の判断力に自信が持てなければ、
自分の値打ちなど、とうてい信じることはできない。
そして、自分が信じられない人は、たいてい、
人のいうことも信じられないものなのだ....
|
2008-08-24
|
誰の心のなかにも、「別の私」が存在します。
自分自身をきちんと見つめ直すと、
気づかなかったいろいろなことが見えてきます。
それまで持っていた自分のイメージとは違う....
|
2008-08-19
|
こころの温度計を計ってみよう
物事を大げさに受け取って、
やたらと惨めになったり、ひどく腹を立てたりする人がいます。
どうしてそんなことになってしまうのでしょうか。
....
|
2008-04-29
|
「人生はろくでもない。でも、死ぬのもいやだ」
「ここにいるのはいやだが、
ここから離れるのはもっといやだ」
「ここで働くのはいやだが、
解雇されるのはもっといやだ」
....
|
2008-02-22
|
わたしたちは誰しも葛藤に苦しむ。
こころのなかでふたつの強い願望が対立している状態だ。
こちらにも行きたいがあちらにも行きたいと
という思いはわたしたちを不安にさせる....
|
2008-01-25
|
例えば、誰もが
「自分の蒔いた種を刈り取る」
というような表現を聞いたことがあるでしょう。
明らかに、もし人生において幸せを作り出したかったら、
私たちは幸せの種を蒔....
|
2008-01-09
|
自分にウソをついていないか?
現時点での自分の考えさえはっきりしない、
というときには、原因がひとつ考えられます。
それは、自分にウソをついてはいないだろうか、
と....
|
2007-12-07
|
自分の身の回りに起こる出来事にはすべて意味がある。
人生に起こる出来事はすべて、
人生の目的を実現するために必要だから生じているのです。
この考えを受け入れられる....
|
2007-11-28
|
人のいうのは、誰かと対したとき
「この人は自分と同じ世界の人か、違う世界の人か」
を瞬時に判断しているものです。
相手の身なりや顔つき、動作といったものから
発せら....
|
2006-10-08
|
あなたは、何事も自分が取り仕切らねば、
うまくいくはずがないと考えていませんか?
そして心の片すみに、
人を信頼できない自分がいませんか?
万事、決定するのは
自....
|
2006-09-21
|
他人にどう見られるか、
他人からどう評価されているかは、
いつも気になることである。(略)
尊敬されれば生きる勇気が与えられ、
反対に軽蔑されたり、無視されれば、
生....
|
2006-03-13
|
私は、いつも1番言いたいことが
言えなかったわ。
2番目に言いたいことしか言えない。
本当の気持ちをストレートに言うのが、
なぜか怖くて…
それはとても勇気がいるこ....
|
2005-11-16
|
考えていたことを上手く
言い表せたときに、はじめて、
自分が何を考えていたのか、
本当によく分かる。....
|
2005-11-15
|