昔の私のようなおしゃべり好きの方には
特に、「聞かれたら話す」ということを
おすすめしたいと思います。(略)
例えば、会議でも会食でも
「今日は、とにかく黙っていて....
|
2023-06-22
|
と言って、
自分の行動を反省すれば、
明日の仕事がよくなる、
そんなことは絶対にありません。
それどころか、重箱の隅をつつくように、
その日あった悔しい記憶をわざわ....
|
2023-04-26
|
私自身も患者を見ながら、そして
自分のことを振り返る中で、ふと、
教えられたことがあります。
それは、
「自分がきらい」を卒業しても、必ずしも
「自分が大好き」にな....
|
2022-09-22
|
怒ることが大切というよりも、
怒る必要があることには上手に怒れ、
怒る必要がないことには怒らなくて
済むようになることが大切です。
言い換えれば
「怒ること」「怒ら....
|
2022-07-01
|
あなたの感情は、
あなた自身のものです。
あなたがどう感じるかについては、
誰も責めることはできません。
むしろ、あなたの今の状態を相手に
わかってもらうための、大変....
|
2021-12-10
|
「他人のことを気にしすぎて
不平不満でいっぱいになるより、
〝私はどうしたいんだろうか?〟
〝どうすれば安心できるだろうか?〟
〝気持ちよく過ごすには、
....
|
2021-10-07
|
例えば、できない理由の代表として
「時間がないから」「お金がないから」
「あの問題を片づけてからやろう」の
3つがすぐに浮かんできます。
もし、
3つ「できない理由....
|
2021-06-15
|
水の流れにたとえると、
変化するというのは
小川のようなものであり、
いつもきれいな状態でいられますが、
流れない水は沼のような状態に
なってしまいます。
しかし、
....
|
2021-05-28
|
気づかないうちに心のしこりを
大きくしていませんか?
批判をされたり、傷つくことを言われたとき、
自分の気持ちに蓋をしてしまうことありませんか?
感情的になるのは....
|
2021-02-12
|
性格よりも行動のほうが変えやすい、
というのは当然です。
落ち着きのない正確を落ち着いた性格に変えるのは
容易ではありませんが、腕組みをして
どっしり座ることはすぐ....
|
2020-12-09
|
「イス取りゲーム」では、イスの数は限られています。
イスに座れた人は勝ち残るけれど、
その分、座れない人も出てきます。
座れない人たちは敗者として退場しなくてはいけ....
|
2019-11-22
|
ふつう整理というと、インテリア雑誌に登場するような
きれいに片付いた家を思いうかべるかもしれない。
けれどもよく考えてほしい、少しくらい散らかっていても
死ぬわけじ....
|
2019-03-01
|
モノの断捨離で、「捨てられないんです」
という表現をする方がたくさんいます。
では、「なぜ捨てられないの?」と訊くと、
「まだ使えるから」や「思い出の品だから」
と....
|
2019-01-30
|
ノウハウを行動に移せない理由と対策
◆一度しか読んだり聞いたりしたことのないものは、
ほとんど覚えられない
◆だから「少数のものを何度も」学ぶべきであり、
「....
|
2018-07-06
|
あなたが変われば、周囲も変わります。
変わらざるをえなくなります。
アドラー心理学とは、
他者を変えるための心理学ではなく、
自分が変わるための心理学です。
他者が....
|
2018-04-10
|
よく考えてみてください。
0%と100%の間には、25とか、39とか、70とか、
いろいろな数字があるはずです。
にもかかわらず、
0か100かという二者択一の
考....
|
2018-02-09
|
人の感情は、考え方によって、
プラスにもマイナスにもはたらくものです。
だから、ポジティブな考え方をもつと
感情もポジティブになりますが、
ネガティブな考え方をもつ....
|
2017-03-16
|
自分以外の誰かがすごいことを達成した場合は、
人の反応は2種類に分けられる。
「嫉妬する人」と
「自分もがんばろうと思う人」だ。
もしあなたが、
「自分だったらよか....
|
2017-01-17
|
どんな些細な決断でも、
それを「やろう」と決心することは勇気がいることです。
そして、それは「やらない」という決断も、
また時には大切なこととなります。
皆さんは、....
|
2016-03-28
|
誰かが認めてくれた価値を
素直に受け取ることは、傲慢ではありません。
もちろん、自画自賛でもありません。
傲慢だと相手から嫌われますが、
相手が認めてくれた価値を受け....
|
2015-11-25
|
そもそも人を正しく認知するのは極めて困難なことです。
自分の中にある偏ったものの見方が、
相手を歪んで理解し、解釈しているのかもしれない。
お互いに誤解をしてしまうと....
|
2015-07-22
|
話はシンプルなほうがいい。
自分の意見を述べたり説明したりするときは、
シンプルで簡潔であるほど相手に伝わる。
それはだれでも頭でわかっているはずだ。
それなのに、....
|
2014-12-03
|
行動することで、何かを変える
観察することで、思慮深くなる
前進することで、輝きを増す
このように、自分の意思で力強く自分を動かすことができる人は、
どんな場所でも....
|
2014-10-09
|
どんな人でも、成長過程において刷り込まれてきた
価値観や概念を持っています。それらは多くの場合、
自分以外の誰かや社会のフレームといった枠組みです。
社会の価値基準で....
|
2014-07-31
|
大切なのは、いったん現実を受け入れる。
0点の自分も愛す。その上で、
「もっといい点が取れたらいいな」と願うことです。
考え方の基本は、
「0点もいいけど、100点....
|
2014-06-04
|
私たちが体験したことは、「潜在意識」のなかに
ハッキリと刻まれています。
うまくいったことがあれば、また同じような決断をします。
失敗経験があれば、前回とは別の決断を....
|
2014-03-14
|
朝はダメだという人がいるかもしれない。
でも思い出してほしい。
遠足や修学旅行の朝はいつもより早く起きられたことを…。
大人になってからでも、旅先ではいつもより早起き....
|
2013-12-06
|
「うまくいかない」思考の人にもそうなる理由があるのは確かです。
「どうせムリ」というメッセージをまわりから受け取ってきて
条件付けられてしまったとか、これまで成功体....
|
2013-02-28
|
あなたはいやな気持ちになっている自分に、
いやな気持ちになってはいませんか?
落ち込んだり、不安だったり、腹が立ったりしたら、
ちょっと立ち止まって、考えてみてくださ....
|
2012-12-12
|
対人恐怖、対人不安で悩んでいる人の悪循環を探ると、
意外と単純な行動や態度が抜け落ちていたりすることに気づきます。
例えば、挨拶やお礼。
本人は、口の中で、言葉にし....
|
2012-06-28
|