あきらめても、
楽しみがなくなるわけではない。(略)
人の生き方は、いく通りもある。
ひとつの生き方に、
自分を縛り付けてしまうことはないだろう。
ある生き方がダメ....
|
2009-07-14
|
何かいいことが起きたら、ささいなことでも、
「前からわかっていたさ」という笑みを浮かべて、
「ほら、やっぱり」と言いましょう。
いいことがもっと引き寄せられてきます。....
|
2009-06-22
|
その問題と真っ向から対峙し、
その問題の中にあるポジティブな意味を
積極的に見いだすことによってしか、
問題は乗り越えられない、のです。
なぜなら、
「問題には、意味....
|
2009-05-25
|
一番ほしいものというのは、
そう簡単に手に入るはずがありません。
すぐに手に入るなら、
すでに持っているでしょうから。
目標を追いかけ、人生をよりよいものにしようと
....
|
2009-04-07
|
夢がすぐに実現しなかったとしても、
自分の夢に疑問を持ってはいけません。
夢をあきらめたり、妥協するのではなく、
夢にたどりつく工夫をしてみてください。(略)
夢を....
|
2009-03-27
|
この方法は「究極のプラス思考」です。
「ものは考えよう」ということが原点にあります。
イヤなことがあったら引き算で考えるのです。
「人生の中でイヤなことの総量はすべて....
|
2009-03-04
|
人生のどの時点においても、
ある方向へ進む決断をすることは可能です。
たとえあなたをしきりに他の方向へ向かわせようとする
不安があっても…です。
夢の実現を信じるなら....
|
2009-01-04
|
迷ったら「イエス」と言ってみること。
これがとても大切です。
やってみたいことがあったら、
勇気を出して、チャレンジしてみてください。
好きな人がいたら、
怖くてもい....
|
2008-11-06
|
人生を正しく見渡すというのは、容易なことではない。
特に、あなたが人生について思いつめている場合はなおさらだ。
その場合、あなたの考えは、自己中心的なものになりがち....
|
2008-10-20
|
最初にこそ、
無理やりにでも希望を持つ心の強さが必要です。
成果がほとんど目立たない最初のときの
モチベーションこそが、もっとも大切なのです。
車でも、動きはじめる....
|
2008-10-08
|
ときには、
「あれがない、これがない、
あれもできない、これもできない」
と気持ちが落ち込んでしまう状況もあるでしょう。
しかし、どうがんばってみても、
“ないもの....
|
2008-08-20
|
ものごとがうまくいくのは、かならず理由があります。
自分の成功体験を分析すると、
「ひょっとしてこれが原因じゃないのかな」
と思うヒントがいくつか浮かんできます。(略)
....
|
2008-08-06
|
問題なのは、明確にテーマを持っているかどうか、
ということなのです。(略)
今すぐにはテーマが浮かばないようであれば、
ひとまず「楽しむ」ことをテーマに持ちましょう....
|
2008-07-02
|
「無気力」などの研究で知られる
ペンシルバニア大学心理学教授のマーティン・セリグマンが、
保険の外交員を対象に実施した有名な調査がある。(略)
まだ顔を知られていな....
|
2008-06-11
|
熱帯雨林の樹木は、木質に締まりがなく、
木材としての評価は低い。
気温が高く、多雨である熱帯は、植物にとっては
最高に育ちやすい条件に恵まれているためだ。
反対に、....
|
2008-05-19
|
「どうせ人間」から「どうしても人間」へ
世の中には、たとえ夢があっても、
少し困難なことがあるとすぐにあきらめてしまう人がいる。
そういう人に、元気を促すと、決まっ....
|
2008-05-09
|
たいていの人は、自分が何を望んでいるのか、
よくわかっていません。その代わり、
自分が何を望んでいないかを特定するのは得意です。(略)
「こんなのイヤだ」
「こんな....
|
2008-05-08
|
過去につらい経験をしたときや激しく落ち込んだときに、
立ち直るきっかけになった他人の一言や、
自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」
のようなキーワードも....
|
2008-04-14
|
この世に生きていれば、いくらでも良い方向へと
人生を変えていく材料は手元に揃っているのです。
あなたの家系に虐待や養育の放棄、アルコール中毒、
いえ、狂気の血が混じ....
|
2008-04-02
|
自由になるための必要条件とは、
「未知の世界が、慣れた世界より
危険が少ないことを認識する」
ことにつきる。
そして、一歩を踏み出すことだ。
いったん踏み出せば、未....
|
2008-03-06
|
「臆病神」を追い払う賢い方法
私がとても大事にしている次のようなことばを贈ろう。
耳にしたものは……忘れてしまう
目にしたものは……覚える
やったことは……理解する
....
|
2008-02-28
|
今のやり方がうまくいかなければ、
別の手段を試してみましょう。
煉瓦造りの壁を突き破ろうとして失敗したなら、
まわりを回ってみる。
それもダメなら、下からくぐり抜ける....
|
2008-02-16
|
1つの問題の解決策は一通りではありません。
どういう解決策を選ぶかは、
あなたの生み出したい結果によって決まります。
たとえば、あなたの結婚生活が不幸だとしたら、
結....
|
2008-02-10
|
「事実をありのままに受け入れることは、
弱さのあらわれではありません」
「直面した問題を解決する喜びは、
自分でよく考え、実際に経験することによってしか、
生....
|
2008-02-06
|
たった一つでいい、プラスになるものを
取り入れるよう努力してみよう。
わずか一つがやがて大きく実をむすぶ。
《ワン・モア運動》
◎もう1分早起きするようにしよう
◎....
|
2007-12-31
|
すべてを「始まり」にすると、「運」が始まる。
何か思い入れのあるものに「終わり」が来ると、
誰しも寂しいと感じます。
それは、仕事のプロジェクトの終わりであったり、
....
|
2007-11-14
|
「人から学ぶ」と言うと、
何だか自分に欠点があるように聞こえるかもしれない。
「他人の言うままになる」とも受け取れる。
だが「人から学ぶ」というのは、
自分にとって....
|
2007-10-26
|
言葉には力があります。
それは、人に語る言葉でも、自分に語る言葉でも同じです。
人に語れば、人を動かし、自分に語れば、自分を動かします。
そして、人生そのものに語りか....
|
2007-10-20
|
ふつう、相手の痛いところを突くと、
「そんなところ突かないでください」と叱られたり、
イヤな印象を持たれるものだと突いたほうは思っています。
そこで意表をついて、
....
|
2007-08-16
|
何もかも誰かに任せっぱなしで、人生運がよくなるか、
運勢が開けてくるか、もう答えは分かり切った話しです。
最後のどの案を採用するかを決めるのは自分だ。
その覚悟があっ....
|
2007-06-30
|