たとえば、もしあなたが自分の仕事を失うことが心配なら、
時間を守り、一生懸命仕事に働き、そして
上司や同僚とうまくやるよう努めるだろう。
しかし、もし仕事を失うこと....
|
2011-10-05
|
アメリカのある研究機関が調査してみたところ、100人のうち、
○27人は、まったく目標を立てていない
○60人は、経済面についてのみ、多少は立てていた
○10人....
|
2011-09-08
|
どうやるかを学ぶのに時間を費やす人が大勢いる。
そしてハウツーを学んだあと、ほとんど何も達成できなうちに、
またすぐ次の新しいハウツーを探す。
それをものにしたとたん....
|
2011-08-09
|
変化はリスクである。
変化しないのはもっとリスクである。
変化は良いリスク。
変化しないのは悪いリスク。
20代のリスクは金のリスク、
30代のリスクは銀のリスク、
....
|
2011-07-20
|
人生には、目標を掲げ、
それに向って頑張るという成長意欲が必要だ。
しかし、ずっと上を見続けていると、人は疲れてしまう。
なぜなら、人生に「あがり」はないからだ。
人....
|
2011-05-16
|
あたり一面草だらけでした。
草を刈っても刈り取ってもいっこうに終りませんでした。
疲れた百姓は、
「もうやめた、こんなに刈ってもこのありさま。
いっになったら刈り取....
|
2010-10-21
|
20万円の給料で貯められない人は、
30万円になっても貯められないのが一般的である。
初めから18万円しか無いものと思って、
貯めるようにすることが肝心である。
時....
|
2010-07-28
|
かみ砕いて表現できるのは、そのことについて、
深く理解しているからこそなのです。
本質をしっかり理解していれば、
易しい言葉に置き換えることは可能ですし、
相手に対し....
|
2010-03-11
|
自分の得意分野を持つこと。
すなわち何かを極めること。
これが、仕事運を鍛える第一歩です。
たとえば、コピー1枚取るにしても、
きれいに取るためには工夫が必要という....
|
2010-01-13
|
わたしたちの大多数は、
もっと幸せになり、もっと健康になり、
もっと充実した生活を送るために、
なにをする必要があるかを知っています。
真の問題は、わたしたちが知って....
|
2010-01-06
|
何かをやろうと思ったけど、
止められてできなかったのは、
他人が止めたのではありません。
人間の行動を止めるのは、他人ではありません。
他人には、人の行動を止めるこ....
|
2009-11-25
|
ひとつ完了すると
「晴れやかで、すがすがしい感じ」になります。
それが行動を起こす原動力になります。
反対に未完了を抱えてしまうと、
気がかりを増やしてしまうことに....
|
2009-11-16
|
他人から嘲笑されても、
それしか自分を活かせる道がないとわかったら、
それに徹することである。
かっこういいか悪いかは、問題ではない。(略)
「自分は自分と割り切る....
|
2009-09-04
|
人から何か依頼されたときは、
「とりあえずYESと答える」
これが自分の能力を最大に発揮し、
「恵まれた人生」を送る人たちの特徴です。(略)
「YES」と言うことか....
|
2009-08-27
|
「そんなもの実現できるはずがない」
とバカにするか、
「いったい、どうすればそこへたどり着けるのか」
と必死で考え抜くか。
その差はとてつもなく大きいのです。....
|
2009-08-17
|
もしモチベーションが下がってきたら、
そういう自分を認め、原因を探ってみます。
「何が憂うつのもとなんだろう」と。(略)
やる気が下がっているのには、やはり何かある....
|
2009-07-31
|
「どうしたらチャンスを手に入れることができますか」
と質問する人は、いつも
「今度チャンスが来たら」と考えています。
頭の中は、常に次のチャンスの方を見ているのです。....
|
2009-05-18
|
何事も、行きあたりばったりでは力は出し切れない。
なんとかなるだろうと軽い気持ちで、説得にかかったところ、
「そもそも、なんでやる必要があるのか」
と、そもそも論を....
|
2009-04-14
|
たとえば、
「自分は将来、オリンピックに出て金メダルをとるんだ」
と小さいころから心に決めている人間と、
少しもそういうことを考えない人間とでは、
オリンピックに出場....
|
2009-02-27
|
会社の批判をするのは自分の意見を持っている証拠。
批判を受け入れるキャパシティがない会社の上役に問題がある。
そう考える人も少なくないのではないだろうか。
しかし、サ....
|
2008-12-18
|
旅が始まったばかりのまっさらの夢はとてもこわれやすい。
十分に時間をかけて育てられていない夢は、
しっかりと確立されていない。
樫の木の種が芽を出して、一年も経って....
|
2008-12-10
|
ブルペンから観察して気づいたのは、大試合で
ブルペンから出ていった投手が次々に打たれているのは、
みんながみんな、自分が持っている力以上のものを
出そうとしていること....
|
2008-10-31
|
一生懸命やる人間に限って、
相手にそれをわからせようとする傾向がある。
そして相手が理解してくれないと腹を立てる。
これは、怖いことである。(略)
肩に力が入りすぎると....
|
2008-07-16
|
目先の雑事を放っておくと、
精神緊張は高まるだけ。(略)
他人からみれば、
どんなに取るに足らぬ雑事のように見えても、
気になったからには、そのときに処理してしまえば、....
|
2008-07-14
|
「ゆっくりと、しかも着実に」は、
ものごとを成しとげる基本とされているが、
どんなにわずかなレベルアップでも、
レベルアップしたという実績が、
人の心に与える力は実に....
|
2008-07-12
|
利益の大きい仕事は、
だれでも成功させたいから一生懸命取り組む。
そのため、そこだけ見てもその人の仕事に対する姿勢が、
信頼できるものかどうか判断できない。
差がでる....
|
2008-07-04
|
初めに「どうやってするのか」
という問いに飛びついて、
「これはやる価値のあることか」
という問いを飛ばしてしまうことがあります。(略)
「ハウ(どうやってやるか)....
|
2008-06-26
|
あなたは今、何らかの行動を続けたいと考えています。
さてここで、ぜひともやってほしいことがあります。
「ターゲット行動を本当に続けたいのかどうか」を
自分自身に問い....
|
2008-05-16
|
適職として選んだ仕事が楽しくて仕方がないというのであれば、
それはとてもすばらしいことです。
けれど、どんなに楽しい仕事でも、
ときには落ち込むような出来事があったり....
|
2008-05-13
|
ぐずぐずを治す…
この世の中には、物事が実行できなくなる考え方と
実行できるようになる考え方、2つの考え方があるのです。
実行できなくなる考え方とは、こういったもの....
|
2008-04-28
|