■2009年07月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
もしモチベーションが下がってきたら、
そういう自分を認め、原因を探ってみます。 「何が憂うつのもとなんだろう」と。(略) やる気が下がっているのには、やはり何かあるんです。 やる気のでない要因「逆モチベータ」に気づくことができれば、 「では、どうするか」と解決法を考えることができます。 たとえば、「どうも一歩踏み出せない、何でだろう」 と、考えていたとき、この仕事の中で必要な、 あるスキルを自分が身に付けていないことに気づく。 だから、能力的にできないんじゃないかという不安で、 一歩が踏み出せないことがわかる。 それなら、スキルを身に付けるように勉強したり、 人に教えてもらいに行くという解決策が見えてきます。
![]()
なんだかやる気が出ない、なにもかもやりたくない…
そんなときがある、また、そんなときが続くときもある。 しかし、心理学的にいうと、 人間そんな波があっていいのだそうだ。 ずっとやる気では、人間は、持たないそうで、 ずっと続くと燃え尽き症候群に陥ったり、 体調がおかしくなってくることもあるとか。 しかし…そうはいっても、 やっぱりやる気はあったほうが気持ちがいいし、 その方が、元気に前向きに生きられるような気がして、 やる気がなくなると焦り、自分を叱咤激励し、 なんとかやる気を取り戻すべく無理にいろいろとやったりする。 (やる気がないときに、無理にやったことは、 あまりいい結果がでないことが多いのに…) やる気がでないとき、まずは、疲れを疑う… そして、自分をいたわり、体を休めてみる。 それで、やる気が戻れば、疲れが原因。 しかし、ゆっくりと体を休めてもどんよりして、 やる気が全然戻って来ない場合は、 慢性的な疲労がたまっている、体調の変化、 仕事(生活)の中で悩みや不安などによる 精神的なストレスが大きくなっている、 (例えば、やっている仕事に意味を見いだせないなど) また、直前に大きな出来事があったなどの原因があるので、 それらを考え探ってみて、解決できることはし、 対処できることはしてみる、ことが、 やる気のない自分を責め、叱咤激励し、 無理に頑張って何かをすることより大切だということだ。 やる気がでない日は、まずは、 体と心を休ませてあげましょう。 やる気がでない日が続くときは、 その原因が何か、ちょっと考えてみましょう。 原因がわかれば、解決方法もきっと見つかりますから。 |
![]() |
|