悪意はないけれど、人を傷つけるようなことを言っていないか。
乱暴な口のきき方をしていかないか。
いつもきをつけてください。
それが言葉を大切にするということです。
....
|
2011-10-19
|
人間の歴史から教訓めいたものを読みとれるとすれば、
それは誰にでも落ち度があり、欠点があり、
たまには非難されたりもするということでしょう。
パートナーとの関係も例....
|
2011-09-29
|
スタンディングオベーションという言葉を
聞いたことがありますか?
劇場などでお芝居のあとや音楽会の最後に、
観客が感極まって立ち上がって拍手をすること。
すばらしいで....
|
2011-09-16
|
人から好かれるのはそうむずかしいことではない。
わずかな簡単な覚えやすいテクニックを習得することによって
達せられるものである。(略)
まず、第一に、気楽な人間にな....
|
2011-08-23
|
感謝の言葉…「忙しいところありがとう」
「助かったよ、ご苦労さん」
この一言で、苦労も吹き飛んでしまいます。
相談する言葉…「若い君の意見を....
|
2011-05-06
|
「好きだなあ」と思ったことは、
そのまま「好き」と言ってみましょう。
100%完璧に好きじゃなくても、
自分の中に「好き」という気持ちがあることが確かなら、
それをそ....
|
2011-04-15
|
例えば、妻は「散らかっているのがイヤ」で、夫は、
「散らかっていても平気」というお互いの言い分がある場合
その両方を尊重するにはどうすればいいか、
知恵の出し合いをす....
|
2011-02-18
|
これはある出版社の人に聞いた話だ。
その人は営業なのだが、東京で非常に大きな成果を上げて
いたのに、関西ではさっぱりだった。そんなとき上司に、
「東京ではそこそこ成績....
|
2011-02-15
|
やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、
ずっとずっと心にこだまする。
マザー・テレサ(修道女)
最後にほめてもらったのはいつだろう?
元気そうに見える....
|
2011-02-01
|
朝の挨拶を「する」か、「しないか」かが好感度の
一番始めの分かれ道になります。
「顔をあわせれば、「おはようございます!」
って声をかけてくれてね、いい娘さんなの....
|
2010-11-30
|
「ありがとう」に足し算する《ことば》
何に感謝しているから「ありがとう!」と言うのかを
具体的に告げるのは、できそうで出来ないワザです。(略)
道を尋ねた後に、
「親切....
|
2010-11-29
|
相手が元気になったり、いい気分になって
パワーが上がるような声かけを
「プラスのストローク」と呼んでいます。
毎日の生活の中で、ぜひ皆さんにやってほしいのは、
「プラ....
|
2010-11-18
|
自分は喜ばれるように生きているのに、周りの人は、
呼応した生き方をせず、自分勝手に生きている。
その人間に対し、
「どうしてあなたはしないのか」と言ってしまった結果、....
|
2010-10-22
|
「都合の良い話」は、誰でも楽に聞けるものです。
それゆえ、「都合の悪い話」を聞いたときにこそ、
相手は心を開いて深い真実を語ってくれるようになります。
なぜならば、相....
|
2010-07-23
|
仏教で「和顔愛語」という言葉があります。
和やかな顔で、情を込めて語りかける。
これはお布施のひとつなのだそうです。
お布施とは、見返りを求めない善意のことです。
人....
|
2010-07-01
|
「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」
人は、してあげたことは、細かいことまでよく覚えています。
そのかわり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます....
|
2010-05-27
|
世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを
想像する癖をつけてほしいものだ。
そして「社会のルール」....
|
2010-05-25
|
ほめるという行為は、相手により、場所により、
状況により、さまざまに変わってくる。
だから、あるときには効果的だったほめ言葉が、
別のときには逆効果になる、ということ....
|
2010-05-17
|
正しいことであっても、いえばいいというものではない。
相手の立場、プライド、タイミングをはからなくては、
人間関係は円滑にはできないのである。(略)
いい人間関係なん....
|
2010-04-29
|
自分に代わって言い訳を言ってくれる人、
言い訳をいうことを許してくれる人…
そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。
「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる....
|
2010-03-24
|
家庭内の小さなことにくよくよしないコツを身につけると、
とてつもない強みになる。
いらだちや欲求不満にエネルギーを浪費せず、
楽しみや愛情や生産性にふりむけることがで....
|
2010-03-05
|
余計な「ひとこと、うっかり言葉」で、
人に怨まれる。
その大事な「ひとこと」を、
いうかいわないかで人間関係は変わる。
....
|
2010-02-22
|
故意に人を傷つける人もいるし、
そのつもりはないのに、傷つける人もいる。
毎日経験している小さなできごと。
誘ったのに、誘われなかった
貸したのに、貸してくれない
ほ....
|
2010-02-18
|
相手が反対の意見を述べたときには、必ずしも、
「あなたは間違っている」「私の方が正しい」などという
メッセージを含んでいるわけではありません。
単に「私とあなたは違う....
|
2010-02-16
|
少しは理解が深まっているはずなのに、完璧を求めすぎて
「もっとわかって」「どうして理解できないのか」
とイライラする。そうすると逆に
相手との間に溝ができてしまうこと....
|
2010-02-05
|
人間というのは、おもしろいところがあって、
「あいつ最近頑張っているな」「成長しているな」
と心の中で思っていても、9割ぐらいが
それを具体的な言葉として伝えていない....
|
2009-12-23
|
誰かをほめて喜ばれると、ほめられた方も、
ほめてくれた人に喜んでもらおうという気持ちになります。
ほめてくれた人のために力になろうとします。
そんな人が増えれば、
必....
|
2009-12-10
|
両者の関係の目的が
「目標達成のための友好的な状態でいること」
であっても、咄嗟のコミュニケーションが
「自分が間違っていないことの証明」に
なってしまうことは日常茶....
|
2009-12-09
|
ある家庭での朝の出来事です。
学校に急いで出掛けようとしていた中学生の男の子が、
床の上に置いてあった灰皿を蹴飛ばしてしまいました。
吸いがらが散乱するな中で、男の子....
|
2009-11-02
|
短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。
毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も
十分にない方も....
|
2009-10-27
|