■2011年02月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
例えば、妻は「散らかっているのがイヤ」で、夫は、
「散らかっていても平気」というお互いの言い分がある場合 その両方を尊重するにはどうすればいいか、 知恵の出し合いをすることです。 私の知合いの夫婦は、こんなふうにして折り合いをつけました。 「服を脱ぎ捨てにしてもいい部屋」を決め、そこには妻が 立ち入らず、散らかり放題でも知らん顔をすることにする。 その代わり、夫婦が共通して使う部屋では、 決して脱ぎ捨てにしないというルールをつくったそうです。 「広い家だからいいわね」と、言いたいところですが…。 妻は、本当だったら、家の中のどこでも服を脱ぎ散らかしては ほしくないけれど、ひと部屋だけ例外を認めるというところで 相手に譲り、夫は共通の部屋では妻の気持ちを尊重して、 脱ぎ散らかさないというルールを守ることにしたわけです。 以後は、服の脱ぎ散らかし問題では、ケンカが起こらなくなったとか。
![]()
例えば、夫婦関係ふくめ、人間関係では、
意見がまったく違うことはよくある。 そんなときに、ただ感情的になり、 「私は、絶対にイヤなのっ」などと自分の気持ちだけを 主張しても、おそらく相手も、同じように、 「オレも、絶対にイヤだっ」などと返してくると思う。 ずっと気分の悪いままでいい、ケンカになってもいい、ならば、 そのまま気持ちのぶつけ合いをしていてもいいけれど、 もし、なんとか気持ちよく穏やかに過ごしたいと思うならば、 互いに冷静になり、そのための知恵を出し合って、 歩み寄ることが大切なのではないだろうか。 知恵を出し合えば、必ず、妥協点はみつかると思うし、 うまくいけば、ぴったりな解決策もみつかるかもしれない。 また、知恵を出し合う過程で、互いの気持ちを 理解できるようになるかもしれない。 大切なことは、それぞれの気持ちを声高に主張して、 勝った負けたの争いをすることではなく、 互いに相手の気持ちを尊重し、譲るところは譲り合い認め合い、 気持ち穏やかに過ごしていくことで、それは、 知恵を出し合ってこそできていくのだと思う。 |
![]() |
|