■2009年12月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
両者の関係の目的が
「目標達成のための友好的な状態でいること」 であっても、咄嗟のコミュニケーションが 「自分が間違っていないことの証明」に なってしまうことは日常茶飯事です。(略) そのコミュニケーションをとる目的を常にわきまえて、 人と接すること…多くの場合、その認識がないがために、 コミュニケーションで悩むことになります。 仕事の成果をあげるためのコミュニケーションに 「どちらがコントロールをとるべきか」を持ち込んだり、 ただ楽しむためのコミュニケーションに 「べき」の正しさを持ち込んだり、 愛を深めるためのコミュニケーションに 「競争」を持ち込んだりする必要はありません。 ましてや、子どもの自立を教えるコミュニケーションに 「親がいかにいい親かの証明」を持ち込む必要はないのです。 大切なコミュニケーションであればあるほど、 「何のために?」と自分にその目的を確認してみることです。
![]()
この本では、大切なコミュニケーションをとるときには、
「何のために、このコミュニケーションをとるのか」 という本来の目的を意識し確認して、それを忘れず、 その目的にそってとることが大切だと言っています。 例えば、愛する人と諍いをしたとき、本来の目的は、 「関係を修復して、そして愛を深めたい」 というものなのに、それを忘れて、あるいは気がつかず、 「どちらの言い分が正しいか、どちらが主導権をにぎるか」 などにすり替わってしまうことはよくあります。 また、部下や子どもに、アドバイスをするのは、 「部下や子どもを育てていく」ことが本来の目的なのに、 その本来の目的をすっかり忘れて、 「部下や子どもに非を認めさせよう」 「こちらの言うことをなんとしても聞かせよう」 と躍起になってしまったりして、反感を買い、 逆効果になってしまうこともありがちです。 もちろん、 ただ会話を流れのまま楽しむコミュニケーションもあれば、 目的なんてないコミュニケーションもありますが、 ここぞというとき、大切なことを伝えるときは、 「何のために、このコミュニケーションをとるのか」 という本来の目的を忘れないようにすることが大切だと思います。 本来の目的から、遠く離れてしまわないように… 本来の目的に近づくためにも… |
![]() |
|