■2010年02月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手が反対の意見を述べたときには、必ずしも、
「あなたは間違っている」「私の方が正しい」などという メッセージを含んでいるわけではありません。 単に「私とあなたは違う意見だ」ということを 言っているに過ぎないかもしれない。 相手が「違う」と言っているとき、 では、その違いは何なのかをまず聞いてみよう、 という気持ちになりましょう。(略) 意見や気持ちが違っていても、それは決して悪いことではないし、 違えば即、二人の関係は終わりだということはありません。 違いを恐れず、歩み寄ろうとする気持ちを大切にしてください。 人はそれぞれみな違う個性をもっているから、 考え方が一致するときもあれば、一致しないときもあります。 一致すればうれしいし、一致しなければその違いに 対応していける臨機応変さがほしいもの。 そうすれば、人間って面白いし、異なる人間関係を 築いていくことも楽しくなるでしょう。
![]()
この本では、さらに、
「「へぇーあなたはそんなふうに思うの。私と違うね」 という発見から、「そんなふうに思うのもアリなんだ」 と、新たに学ぶことができます。そうやって人は、 自分の世界を新しくし、広げていき、成長していくのです」 と言っています。 また、攻撃的な人は、単に反対意見を言われただけなのに、 「あなたの意見は間違っている」とか 「あなたの意見は取るに足らないものだ」などと 非難されているような気になり動揺し、過剰反応し、 「負けるものか」と、反撃に出て、さらに、 攻撃的な気持ちがエスカレートし、 自分の考え方を押しつけようとしがちだとも。 (これは、ときにあることなので、気をつけたい) 自分と違った意見を聞くのは、辛いことも確かにあります。 でも、自分と違った意見がある、ということは、 楽しいこともあり、それで学べることもよくあります。 「そんな考え方もアリなんだ、なるほど」 「そんなやり方もアリなんだ、なるほど」 違いを認める、違いを受け入れる、そして歩み寄る… そんなことを、素直に自然にできるようになりたいと思います。 |
![]() |
|