倒れるときは、堂々と倒れればいい。
大事なのは、その後なのだ。
「どう」立ち上がるかなのだ。
人間、倒れずにして「何」がわかる。
少なくても、倒れた経験をもたぬ人間に....
|
2008-07-22
|
私たちは意味のないことも意味があることも、
同じように速くやろうとします。
時には速くやるだけが目的になったりします。
意味のあることのために行動しようと思うなら、
....
|
2008-07-18
|
動機が善なら、
断固として言うべきは言い、やるべきはやる。
そういう気構えが必要なのです。
そうした駆け引きなしの
真っ向勝負で押して行くことも必要です。
真っ向勝負....
|
2008-07-17
|
すべての自然や動植物は
偉大なサムシング・グレートのおかげで生かされて、
生きているとおっしゃる筑波大学名誉教授の村上和雄氏は、
次のように述べている。
「地球に優....
|
2008-07-07
|
問題なのは、明確にテーマを持っているかどうか、
ということなのです。(略)
今すぐにはテーマが浮かばないようであれば、
ひとまず「楽しむ」ことをテーマに持ちましょう....
|
2008-07-02
|
誰だって、穴ぐらに落っこちるときもあれば、
空を飛んでいるような気分になるときもあります。
前に進もうとすればするほど負担が大きくなって、
後退しているような気分に....
|
2008-06-28
|
呼吸は吐くことだけで成り立つものではありません。
吸う作業もしなくてはならない。
吐くと吸う、2つの作業がセットになって安定的に
繰り返されることで、初めて正しい呼吸....
|
2008-06-24
|
車のハンドルには「あそび」が不可欠です。
あそびがないと「余裕」がありません。
余裕がないと「危険」です。
このように「安全なもの」「丈夫なもの」には、
かならずあそ....
|
2008-06-23
|
与えられた環境だけが、
自分が生きるところではないのです。
自分が働きかけて、
自分のおかれた状況を変化させることで、
より自分の求めることが満たされ、
自分が主役の....
|
2008-06-22
|
「運命は強い意志には勝てない!」
いったん悪い運に巻き込まれて
最悪の状態に入った人でも、
必ず新しい運命の流れを創っていく突破口を
創ることができるのです。
強い....
|
2008-06-20
|
自分にはこれは絶対にできないと
決めつけてしまう必要はまったくないのある。
豚もおだてりゃ木に登るし、
一度、木に登ってしまえば、2度目からは
そうおだてられなくて....
|
2008-06-14
|
あなたが機嫌よく幸せならば、
あなたの周囲にいる人は皆幸せになります。
いつも私たちは見えない形で波動に乗って
メッセージを出しています。
きれいな花は何もしなくて....
|
2008-06-12
|
「無気力」などの研究で知られる
ペンシルバニア大学心理学教授のマーティン・セリグマンが、
保険の外交員を対象に実施した有名な調査がある。(略)
まだ顔を知られていな....
|
2008-06-11
|
“どうでもいいこと”は大目に見る
物事は大目に見るようにしなさい。
あなたには何ら害を及ぼさないような
態度や言動については、
とやかく言わないことだ。
見ていてイ....
|
2008-06-06
|
《回り道を行く勇気を持て》
一本道は、進んでみるとすぐにわかるように、
ものすごくエネルギーと持続力がいるのである。
どんなせまい海峡でも、そこを船で渡ろうとする....
|
2008-06-04
|
「長い人生の道のりに、でこぼこはつきもの」
よく言われるとおり、人生は曲がりくねった長い道だ。
次のカーブの先に何がある、誰にもわかりはしない。
美しい景色が広がっ....
|
2008-05-31
|
多くの人は失敗を恐れてリスクを避けようとする。
リスクをまったくとらないなら、
あまりにも退屈な人生しか送ることができない。
アメリカの有名な哲学者レオ・バスカーリア....
|
2008-05-28
|
どんな願い事も、その代価をともなうものです。
快く代価を払うなら、あなたは
何でも手に入れることができます。
代価はお金の場合もあれば、願いを叶えるために必要な、
....
|
2008-05-26
|
そんなに急いで
決めつけるな
そんなに急いで
結論づけるな
そんなに急いで
答えをだすな
わけのわからんものにも味がある
捨てたものにも味がある
回り道したら
近か....
|
2008-05-25
|
熱帯雨林の樹木は、木質に締まりがなく、
木材としての評価は低い。
気温が高く、多雨である熱帯は、植物にとっては
最高に育ちやすい条件に恵まれているためだ。
反対に、....
|
2008-05-19
|
奇跡というのは、
何もしないで天からお金が降ってくるような
「願ってもないことが起こる」
ことではなく、
「強く願っていたことが起こる」
ということなのである。(略)
....
|
2008-05-17
|
「どうせ人間」から「どうしても人間」へ
世の中には、たとえ夢があっても、
少し困難なことがあるとすぐにあきらめてしまう人がいる。
そういう人に、元気を促すと、決まっ....
|
2008-05-09
|
たいていの人は、自分が何を望んでいるのか、
よくわかっていません。その代わり、
自分が何を望んでいないかを特定するのは得意です。(略)
「こんなのイヤだ」
「こんな....
|
2008-05-08
|
笑いは、人と人とを結びつける接着剤になります。
人生をあまり深刻に考えすぎると、
悩みばかりが増えて、陰鬱な気持になります。
馬鹿になれと言っているわけではありませ....
|
2008-05-02
|
私は長いこと、本物の人生は
これから始まると思って過ごしてきた。
だが、いつもなにかに邪魔をされてきた。
先に片づけなければならないこと、
やりかけの仕事、借金の返済....
|
2008-04-30
|
私たちのほとんどは
「やるべきこと」がなくなってから、
リラックスしようと考えている。
人生の「書類入れ」がカラになることは
ぜったいにないのに。
リラックスは
日ご....
|
2008-04-26
|
過去の優れた実績や高い名声、自信を持っていたものが、
去っていったり、忘れられたりするのは辛いでしょう。
人によっては、生きていく価値さえ
奪われてしまうかもしれませ....
|
2008-04-21
|
前半生の人生は世に出る準備段階だから、
意に染まないこともしなくてはならないだろう。
休日の接待ゴルフも、残業も一生懸命やったほうがいい。
そういうことを真面目にこな....
|
2008-04-18
|
過去につらい経験をしたときや激しく落ち込んだときに、
立ち直るきっかけになった他人の一言や、
自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」
のようなキーワードも....
|
2008-04-14
|
なにをやってもうまくいかないとき、というのは、
おそらく心も体も消耗し切っている「とき」だ。
こういうときに、「なんとかして」と無理をすると、
ますます自分を袋小路に....
|
2008-04-05
|