ことば探し
★いつもすっきりとさわやかに起きることができます★

■「今日のことば」検索■

カテゴリ: TOP > 人生・生き方について


全1703件中   931件目から960件目まで表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 
width="22" 「過去がどん底だったから、未来もどん底」と考えるか 「過去がどん底だったから、未来は上昇できる」と考えるか。 そこが発想の分かれ目です。 同じ状態でも考え方1つで、全....  2011-02-28
width="22" 人生には3つの坂があります。 割にいろいろうまくいく上り坂のとき、 何をやってもうまくいかない下り坂、 そして「まさか」の坂です。 それぞれの家庭に「まさか」があり....  2011-02-25
width="22" 人は生きてきたように死んでいく。 これは非常に不思議なのですが、 しっかり生きてきた人は、しっかり亡くなっていき、 ベタベタ生きてきた人は、ベタベタ死んでいきます。 ....  2011-02-23
width="22" アリも、ミツバチも、動物も、 自分の存在に意味があるかどうか、 疑問を抱いたりはしない。 だが人間はそれをする。 自分の存在の意味を気にかけるのは、 人間ならではの特....  2011-02-22
width="22" 柿の実がほしければ、柿の種をまかなくてはなりません。 お米が食べたければ、田植えをしなければなりません。 この「種をまかなければ、実が獲られない」という原理は、 人生....  2011-02-21
width="22" いつも元気でいるためには、 自分の回りをプラスのパワーで満たすことです。 それには、いい独り言を毎日繰り返すこと。 自分の耳を通して、元気になる言葉を脳に語りかけてい....  2011-02-17
width="22" 大きな夢を抱くときには、その夢のための 必要な努力を惜しまない覚悟がいります。 夢は見たいけれど、それを実現するための 努力をしたくないという人がいます。 彼らはその....  2011-02-14
width="22" 人間関係でくたびれている人の多くは、 自分の人生の全体を見直す暇がありません。 学校や会社などで、目の前の人とのつながりを、 その場その場で、維持することで精いっぱい....  2011-02-10
width="22" 気持ちが乗らないとか心が重たいと感じるとき、 単に体調がすぐれないとか体力が低下している、 ということも多いものです。そんなとき、 ただプラス思考で乗り切ろうとか、切....  2011-02-04
width="22" 昨日までできなかったことが、 今日はすんなりできるようになっていることだって十分ある。 今日までどうしても理解できなかったことが、 明日になると当たり前のように納得で....  2011-02-02
width="22" 中国のある国境の塞(とりで)に一人の老人が住んでいた。 ある日、飼っていた馬が胡の国の方へ走って行ってしまった。 近所の人たちが、気の毒に思って「災難でしたなぁ」と ....  2011-01-31
width="22" 神経学者によれば、愛、思いやり、喜びといった プラスの感情は脳を活性化してくれます。 しかもそれらの感情は自分のためになるだけでなく、 周囲にもじわじわと伝わっていく....  2011-01-28
width="22" 世の中は批判だらけです。 この批判を怖れていると成功することができません。 なぜなら、成功には漏れなく、 大量の批判がついてまわるからです。 (失敗には少量の批判がつ....  2011-01-26
width="22" イヤな記憶を思い返して自分を責め続けても、 過去の問題を解決することはできません。 後悔は誰にでもあるものです。 カルマは「私たちの行いを裁く天の意志」ではありません....  2011-01-25
width="22" 人は、絶対何かのスペシャリストを目指すべき。 料理でも仕事でも趣味でもいい。(略) 勉強したからスペシャリストになれるわけじゃない。 単純に練習したり、経験したから ス....  2011-01-24
width="22" 「カイシン」という言葉があります。 カイシンとは一般的に「心を改める…改心」と書きますが、 「心を回す…回心」とも書きます。(略) 自分は絶対に正しいと信じて歩み続け....  2011-01-18
width="22" 問題を「挑むべき課題」と考える。 さらによいのは「好機」と考えることだ。 言葉は重要である。 言葉は感情を生起させる力を持っている。 言葉によって幸せで創造的になる....  2011-01-12
width="22" 生きるとは、次々に起こる新しい問題から 何かためになるものを引き出すことです。 老化とは、そうした問題を前に諦めてしまうことです。 生きるとは、驚いた家族がこう尋ね....  2011-01-11
width="22" 私たちには、向上心がある。欲もある。 だから、 「昨日よりも今日、今日よりも、  明日をいい日にしたい」と思う。 たとえ、“今”に不満を持っていたとしても、 「このま....  2011-01-07
width="22" 誰かに教わった正しい道より、 自分の選んだ間違った道を歩きたい。 人生においては、正しいか間違っているかは、 いちばん大切な問題ではありません。 その道を自分で選ん....  2011-01-06
width="22" 正直な話、本当に「昔はよかった」のだろうか。 昔のあなたは、いまよりもずっと楽しく、 悩みも少なかったのだろうか。 きっと違うはずだ。 むしろ、若い頃の方が悩みも深....  2010-12-24
width="22" 人生をもっとも有意義に生きた人は、選択する時に、 「損か得か」という基準を捨てた人だ。 人生を無駄にせず、有意義に生きようとすればするほど、 「それをしたら損か得か....  2010-12-22
width="22" 人に誉められるために戦うなんて愚かなことです。(略) 他人の同情を得ても、無意味です。 あなたの偉大な魂は、他人の同情を必要としていません。 人生の最期に、自分が何の価....  2010-12-21
width="22" 小さな作業を先延ばしするとき、決まり文句のように口に するのが「こんなの、いつでもできるから」というものだ。 わたしは、この言葉がウソだとは思わない。 本当に、1時間....  2010-12-13
width="22" 自分の口グセに注意してみましょう。 人には、ふとしたときに思わず口に出す言葉があります。 ストレス脳の人は、否定的な口グセを持つ人が多いようです。 これから挙げる「6....  2010-12-10
width="22" 逃げ腰になってくると、不安はますます強くなる。 自分の力では対処できないという気持ちが 強くなってくるからだ。 不安は、自分に危険が迫っているという 認識から生まれ....  2010-12-09
width="22" 窮地に立たされると視野が狭くなり、 失敗した動作を繰り返すようになる。 「もっと一生懸命にやればなんとかなるんじゃないか」 と考えて、必要もない力を出して同じ行動を繰....  2010-12-08
width="22" 私たちは、何かにこだわってしまうと、 つい本当の目的を見失ってしまいます。 本当はお客様に、お茶を差し上げ、それを飲んで いただくことが目的であるにもかかわらず、 手....  2010-12-06
width="22" 「こういう毎日を送りたい」 その一日をあなたがつくることは、 とても簡単にできることなのです。 「ああいう未来を送りたい病」に、 私たちは知らず知らずのうちに、 かか....  2010-12-03
width="22" 努力すれば確実に報われるわけではないし、 大した努力もしていない人が成功したりする。 世の中には理不尽なこともたくさんあります。 そういうとき、すぐ不安に陥るし、つ....  2010-11-26
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ