■2011年01月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
中国のある国境の塞(とりで)に一人の老人が住んでいた。
ある日、飼っていた馬が胡の国の方へ走って行ってしまった。 近所の人たちが、気の毒に思って「災難でしたなぁ」と 同情していた。それに対して老人は、 「いやいや、まだわかりませんぞ。ひょっとすると、 よいことがあるかもしれませんぞ」と悠然としていた。 やがて数ヶ月過ぎた、ある日、なんと逃げた馬が 胡の国の名馬をつれてきたのである。 近所の人たちは、こんどは、お祝いの言葉をかけた。 それに対して老人は 「いやいや、よいことか、めでたいことかわかりません。 悪いことにつながるかもしれません」と答えた。 案の定、一人息子が、名馬を気に入って乗り回していたところ、 落馬して大腿骨を折って片足が不自由になってしまったのである。 近所の人たちは、「大変でしたね」と見舞いにやってきた。 ところが、老人は相変わらずのにこやかな顔で、 「いやいや、同情してくださらなくても結構ですぞ。 これで不幸と決ったわけじゃないですからな」 と言っていた。 それから一年余りが過ぎ、隣国の胡が侵略してきた。 若い男性は兵役にやりだされたが、 一人息子は足が不自由なため、兵役を免れた。 10人のうち9人は戦死してしまったが、 老人と息子は難をまぬがれたのであった。 世の中、何が幸いに結びつくか、それとも不幸に結びつくか、 わからないことを教えてくれている。
![]()
知っている方も多いと思いますが、
「人間万事塞翁が馬」のお話です。 この話は、幸せと不幸は紙一重であること、 何が幸になるか、不幸になるかわからない、 ということを教えてくれています。 誰かの成功や幸せを羨ましいと思っていたら、 ある日突然、倒産して夜逃げしたとか、 家庭が上手くいってないとわかったり、 逆に、例えば、誰かより、自分の方が健康でいいと思っていたら、 誰かは、身体が弱かったので、自分の身体を大切にしていて、 大病にならなかったけれど、自分は健康だと思っていたので、 好きなことをして身体を壊したり、することもあります。 この本では、禍のときは、 「これからは、やるべきことをやれば、幸せがやってくる」 と、幸せの種を見つけ、逆に今が幸せならば、 「それにおごることなく、他を見下すことなく、 感謝の気持ちと常に次の準備を怠らないこと」 が大切だと言っています。 本当にそうだなぁと思います。 |
![]() |
|