「たとえ損をしてもダメなものには、しがみつかない」
どんなに悔しくても、いったん物事を
あきらめなければいけない時があります。
自分は誠意を尽くしたのに、自分が悪い....
|
2014-03-07
|
主体的になるということは、
相手に依存するのではなく、自立をするということです。
相手の状態がどうであれ、
自分がすべきことにベストを尽くすということなのです。
一方....
|
2014-03-06
|
人は、よいことをしようと思ってもできない存在なのです。
生きるということが、他の生命を奪い、他人と競争して、
勝とうとし、その間に人を傷つけてしまう存在なのです。
こ....
|
2014-02-27
|
あなたが問題と「思っている」ことは、
あなたが「問題視」しなければ、
問題じゃないかもしれないんだよ。
問題じゃないものを問題視しているから、
答えが見つからない、....
|
2014-02-26
|
日々のうれしい出来事に出合ったら、その出来事をぜひ、
「奇跡」と呼んでほしいのです。
「奇跡」という言葉には無限の可能性があります。
「奇跡」という言葉を発することで....
|
2014-02-18
|
青山俊董(しゅんとう)さんの「禅のまなざし」という本の中に、
次のようなエピソードが語られています。
仕事上、病院に出入りを許されている一人の男性がいました。
その....
|
2014-02-10
|
自分の人生は、自分持ち。
世の中には、
「自分の生い立ちがこうだったから、こうなってしまった」
というように、投げやりな生き方をしている人がいます。
それでは、いつ....
|
2014-02-06
|
優しさは、とても変装が上手です。
時々、それは似ても似つかない格好をしています。
怒りだったり、冷たさだったり、時には、憎しみだったりします。
あんまり変装が上手なの....
|
2014-02-04
|
気晴らしをする
↓
気分がよくなる
↓
精気がみなぎる
↓
気勢もあがる
↓
元気が弱気を吹き飛ばす
↓
病気は逃げる
↓
元気、根気、やる気がでてくる
↓
天気までよくな....
|
2014-01-30
|
克服できた「最悪の事態」は、言い換えれば、
「あんなに苦しいときでも、なんとかやり過ごすことができた」
という自信回復のための記憶でもあるのです。(略)
「あの頃は....
|
2014-01-27
|
苦労して一つのことをなし終えたとき、
私は、「やったあ」と大声で叫びます。
周りの人は最初「なんだ?」と驚きますが、
私の全身から出る《達成感》の喜びを見て、
周囲の....
|
2014-01-24
|
新しいものを手に入れるためには、
必要でなくなった物を手放す必要があるのです。
私は、二度目に離婚したときに、理想の結婚、
理想のパートナーとの関係というものを手放....
|
2014-01-21
|
誰だって騙されたくないと思っているだろ?
だけど、世の中にはいるんだよ、
人を騙すヤツがな。
俺だって何度も騙されている。
大企業も例外じゃないね。
大事なのは、騙さ....
|
2014-01-20
|
想像するに、たいていのお宅には、“複雑で使えない”
“いつ買ったかわからない”“あるのさえ忘れてしまった”
そうじ道具がかなり、あるようです。
そうじをするのに特別....
|
2014-01-10
|
暮らしからものを引き算し、
すっきりと整理整頓された心に、希望の足し算をしていく。
それが、気持ちのよい明るい人生を送るのに、
大切なことではないでしょうか。
ロー....
|
2014-01-09
|
やればいいこと、
わかっちゃいるけど、やれないわねぇ…
やらなきゃいいこと、
わかっちゃいるけど、やめられないわねぇ…
....
|
2014-01-08
|
「思い」がなければ私たちは自分が好むと好まざるに関係なく、
環境に左右されるだけの人生になってしまう。
いくら不満を言ったところで何も解決にはならない。
会社が悪い、....
|
2014-01-07
|
《ご挨拶》
みなさま、良き年をお迎えになりましたでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
誰もが変化を求めている。
もっと平和な世界、愛とやさしさ、寛....
|
2014-01-06
|
《お礼》
今年は、本日で終了とさせていただきます。
この一年「ことば探し」を読んでいただきありがとうございました。
新年は、6日からアップいたします。
また、来年もよ....
|
2013-12-27
|
孤独な状態になったらどうすれば良いのでしょうか。
『いまさら状況を改善することは無理だ』
とあきらめてしまったら、そのままです。
本来は、あきらめずに、自分の本音を語....
|
2013-12-17
|
「幸せって何なの?」と考え始めると、
迷路の中に入り込んでしまいます。
それで、何人かの女性に聞いてきました。
まとめると、こんな感じになるでしょうか。
「愛する人....
|
2013-12-13
|
失敗することで『マイナスの感覚』に
陥ってしまう人が多いようですが、僕は反対に、失敗すると、
「しめた!これはネタになる」とニヤけてきます。
すんなりうまくいった話し....
|
2013-12-09
|
あなたの心を支えるのは
「いつだって、どんなときだって、
必ずなんとかなるんだよ。大丈夫だよ」と、
ある意味では理屈も根拠もなく思えてしまう力です。
実際、そう思え....
|
2013-12-03
|
私たちは様々なプロセスを体験することで、
知らず知らずのうちに価値観が変わっていき、
ものの見方も変わっていきます。
そして、後になってみて
「ああ、あれはそういうこ....
|
2013-11-28
|
勇気がでないのは、いろんなものを失いたくないから。
自分の仕事、地位、居場所、安定、給料、愛情、信頼、
名誉、プライド、命、家族、友達、安全、自由、平和…。
だからこ....
|
2013-11-27
|
善い原因は、善い結果、つまり幸福をもたらす。
悪い原因は、悪い結果、つまり不幸をもたらす。
自分のつくった原因は、自分に結果を(禍福)をもたらす。
ここで原因とは、....
|
2013-11-22
|
私はどうしても許せない事柄に出合ったとき、
「違う」とか、「あやまれ」と、
妥協せずに面と向かって、言ってしまうことがある。
でも、ひと晩たって考えてみると、
「あの....
|
2013-11-18
|
昔、本居宣長のところに松坂の商人がやってきて、
宣長と源氏物語を購読していて、こう言った。
「先生、世の中にはいろいろな快楽がありますが、
学ぶことほどの快楽はあ....
|
2013-11-12
|
子どもが遊びに熱中(集中)しているときは、
過去のことや、未来のことがを考えたりしません。
今、ここにあること、やっていることだけに全神経を集中しています。
大人にな....
|
2013-10-31
|
集中力を発揮する際に、ヒューマンエラーという
落とし穴に陥らないためには、適宜、
「鳥の眼」「虫の眼」「魚の目」で情報を収集し、
「心眼」で重要度を把握することが大切....
|
2013-10-29
|