■2014年03月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
主体的になるということは、
相手に依存するのではなく、自立をするということです。 相手の状態がどうであれ、 自分がすべきことにベストを尽くすということなのです。 一方、受け身なスタンスというのは、 相手に依存しているわけですから、相手が自分の期待どおりでないと、 それに不満を感じたり腹を立てたりします。 ある夫婦の会話で見てみましょう。 夜になって会社から帰宅してきた夫が、妻に尋ねます。 夫「例の郵便、出しておいてくれた?」 妻「あ、こめん、忘れてた」 夫「なんだって!(怒りながら)明日必着だったんだぞ。 楽しみにしていた懸賞だったのに、どうしてくれるんだ」 このケースで夫は、 「おまえのせいで、楽しみにしていた懸賞をあきらめなきゃいけない」 という被害者的なスタンスになっています。 つまりこれは、相手に依存しているわけですから 「甘えの心理」と言えます。 ここで主体的に考えになおすならば、 「郵便を締め切り前日に頼んだのがまずかったな。 次からは、もっと早めの時期に頼もう」とか、 「妻も忙しいだろうに、自分で郵便を出そうとしなった俺が 怠慢だったな」など、自分の行動を反省することができ、 この出来事から学びが得られるのです。 そして、こんな主体的な発想になると、 「そうだ!今から夜間窓口のある郵便局に行って、 速達で出せばいい」などの解決策も出やすくなります。。
![]()
著者は、さらにこう言っています。
「主体的になるということは、相手への甘えを手放し、 一人の大人として心理的に自立するということです。 《人生の被害者》から、《人生の創造主》へと、 シフトするということなのです」 主体的になると、人に頼らず、 「自分で解決できることが多くなる」 ということでもあるように思います。 誰かが側にいるからと誰かに甘えて、つねに誰かに頼み、 誰かがしてくれるのを待つことが習慣になってしまうと、 そのことについて、なにも学ぶことができません。 すると、一人では何もできなくなってしまいます。 不自由があって、手間をかけて自分がやってこそ、 どうしたら上手くできるか、手早くやれるかもわかり、 次の解決策も見つかり体得していくと思うのです。 また、それが自分の知恵となり、自信となり、 違うことにも、役立てていけるようになると思います。 思うようにやってくれない誰かを責めて、怒るより、 自分でやって知恵と創造力をつけていきましょう。 なんといっても、自分の人生ですしね。 人生の被害者より、人生の創造主になっていきましょう。 そのほうが人生が輝き、楽しんでいけると思います。 |
![]() |
|