■2014年01月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「思い」がなければ私たちは自分が好むと好まざるに関係なく、
環境に左右されるだけの人生になってしまう。 いくら不満を言ったところで何も解決にはならない。 会社が悪い、ひどい上司だ、 部下は何を考えて仕事をしているんだ等々。 こういう言葉が思わず出てしまったときは、 自分が環境に左右され始めている証拠だ。 何事も他人のせいにした方が楽だし、 そうすることで、自分がやってきたことを正当化できる。 しかし、そこからは何も生まれることはない。(略) 「思い」を持つというのは、たとえまわりの誰も動かなくても、 自分から動くことを意味する。 「思い」はその人が今どのような状況にあるかに関係なく 持つことができるものである。 人が「思い」を持つことに対しては、何の制約を受けることはない。 たとえ肉体的自由を完全に奪われたとしてもだ。 しかも、「思い」を持てば逆に環境に働きかけ、 その環境を自分の思いどおりに変えてしまうことだってできる。 私たちの人生は「思い」を持たなければ環境に左右され、 「思い」を持てば逆に環境を、 自分の「思い」にあった形に変えることができるのである。
![]()
自分の「思い」がないと、まわりにただ振り回されたり、
まわりに合わそうとして、四苦八苦することになります。 その結果、どうも違うなという違和感や、 疲労感と不満感だけが残ってしまい、 さらには、自分を無くしてしまいがちです。 「私はこうしたい」 「私はこうありたい」 「私はこう思う」 「私はこれをしていきたい」 心に「思い」があれば、仮にそれがささやかなものでも、 それが、基準となり、他人と区別でき、 自分を立て直していくこともできます。 そして、行動していく原動力ともなります。 まわりの人を大切にすることも、合わせることも、気づかうことも もちろん大切ですが、自分をなくしてしまっては、ただただ、 環境に振り回されて生きていくことになってしまいます。 そして、気がついたときには、自分には何も残っていない… ということにもなりがちです。 他人の人生も大切ですが、自分の人生も大切です。 自分の「思い」、今一度見直し大切にしていきましょう。 きっと、その「思い」の中に、自分の本当の願いがあり、 それは、とても大切な自分の核でもあると思うのです。 それをなくしてはいけないと思うのです。 自分の人生を、生きていきましょう。 |
![]() |
|