「Defy description」
(筆舌に尽くし難い活躍)
これまで、
「amazing」(素晴らしい)
「he is not human」(人間技ではない)
「unreal」(現実とは思えない)
「otherworldly」(別世界....
|
2024-10-01
|
どんな状況も「楽しい!」と感じている人
(あるいは、楽しもうとしている人)は、
人生の勝利者だと思います。
では、置かれている状況が決して
好ましくないものだったと....
|
2024-09-30
|
尊敬する誰かを素直に
コピーできる人は超強いです。(略)
完コピはあまりいいイメージでは
捉えられていませんが、最初に基本である
「型」を身につけないと応用すらでき....
|
2024-09-24
|
何かで悩んでいるとき、
悩みがピークにあるときは、
自分で元気になろうとする力が
なかなかわいてこないものです。
そんなときは、無理をせず、
そのままの自分を受け入れ....
|
2024-09-20
|
ずいぶんと時間がたったはずなのに、
苦悩の真ん中に閉じこもったまま、
一歩も踏み出せずにいる人に
私はたくさんあってきました。
いつまでも心の傷を抱えたままでいるの....
|
2024-09-17
|
遺す言葉は3つで十分。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「また会いましょう」
言葉にしなくても、
心の中でそれらの言葉をきちっと
持っていただきたいのです。
心の中....
|
2024-08-26
|
経験や体験にお金を使った満足感(幸福感)は、
時がたつにつれて増加していく傾向があります。
その一方で、モノにお金を使った場合の
幸福感は時がたつにつれて減少する、
....
|
2024-08-15
|
みなさんも、
80歳を超える頃には
顔によい皺が刻まれている…
そんなふうに生きることがだいじです。
そしてもっと肝心なのは、
眉をしかめているより笑っている時間が
....
|
2024-08-12
|
世界はいつも終わりかけています。
しかしそれでも、
世界は存在し続けているのです。
この世界が未来永劫続いていくという
希望を失ってはいけませんが、ただ
望んでいる....
|
2024-08-04
|
「これだけやってあげたのに…」と思って、
気持ちがつらくなることがよくありました。
そんな経験を重ねて、気が付いたのです。
相手に見返りを求めたら、
嫌な気持ちにな....
|
2024-07-30
|
今の時代は、私たちが意識しようがしまいが、
ビュッフェスタイルになっています。
というのは、人生というお皿に何を盛るのか、
料理がいっぱいあるから、選ぶのも難しいし
....
|
2024-07-23
|
人生を変えるのは、
一発逆転の出来事ではなく、
些細な日常の習慣です。
「続けること」
そのものに価値があります。
たとえば、
「早起きする」でも、
「通勤時間に必ず....
|
2024-07-15
|
いやなこと、執着、行きすぎたこだわり、
誰かへの期待、後悔、過去の栄光は
ほどよく忘れるほうがいい。
その一方で、
自分自身のことに集中すること、
自分の居場所を心....
|
2024-07-06
|
長い目で見れば、
愚痴はしつこい怒りを生むもと
になるのです。
「上司の言葉に腹が立った」
「家事に協力してくれない夫にイライラする」
「子どもが言うこときかなくて....
|
2024-07-01
|
停滞感は「踊り場」なのだとわかった。
踊り場とはその名の通り、階段と階段をつなぐ
平らになっている場所のことだ。
下りるわけでも上るわけでもない、
フラットな場所、....
|
2024-06-07
|
フィルムのカメラがデジタルカメラに
切り替わるとき、カメラマンの反応は
二通りに分かれました。
「デジタルなんか、
画質が粗くて使い物にならない」
という派と
「....
|
2024-06-04
|
Xサッパリ系の魚料理
Yコッテリ系の肉料理
2つの選択をあれこれ考えていますが、
5分たっても決断できません。
XかYか…悩みは続きます。
あなたは自由にどちらかを....
|
2024-05-27
|
これまでが「人生80年時代」だとしたら、
今や「人生100年時代」。
新しい時代に合うよう、年齢に対する
意識や見方もアップデートしよう。
そこで、人生の幅が延びた....
|
2024-05-14
|
「スマホを手放し、
SNSをやめたことのメリット6つ」
(一部略してまとめています)
1.時間が増える
ネットやSNSに費やしていた時間
2~5時間の時間....
|
2024-04-30
|
私たちは
「見られている、知られている」
というストレスに耐えられるほど
心が強いわけではない。
「これ以上は立ち入らないで」
とどこかで他人の注目を防げないと
知....
|
2024-03-22
|
持てるエネルギーを注ぎ込んで、
本気でチャレンジし、それでも
目標が達成できなったら、誰だって
悔しい気持ちになりますよね。
でも、一番になれる人はたった一人。
そ....
|
2024-03-08
|
まず、気分から若返る
年寄りじみたものの言い方や動作を
できるだけしないように注意することである。
ものを言うときも、
溌剌とした気分で、丹田の力で、
できるだけ勢....
|
2024-02-28
|
「好きが孤独力を育てる」
人は誰かと一緒だと安心感を得られるからこそ、
「一人になるのが怖い」と感じてしまう。
だから、孤独を感じないために、
相性が合わない人と無....
|
2024-02-20
|
色紙へのサインとともに、
座右の銘も記してもらえないかと頼んだ。
するとすぐに、「ないです」と
返事が返ってきた。(略)
「ないですね。
それが座右の銘ですとか。
....
|
2023-12-31
|
私たちは「モノが散らかっている」
「モノをためこんでいる」と、
ついモノに焦点を当てがちです。
モノを目の前にしたとき、
「必要か」ではなく、
「使えるか」という視....
|
2023-12-21
|
「君はどうしてそれをしているんですか?」
そう聞かれた時に、
「やらなくちゃいけないから」
と答えるのではなく、
「やりたいから」
と答えましょう。
それが
自分の人....
|
2023-11-14
|
私たちは、疲れがたまっているときや、
寝不足、風邪のひき始めなどでからだの調子が
悪いときには「むくわれない」と思いやすい(略)
私たちは、どんなに知的な人であっ....
|
2023-10-04
|
「変わらないこと」
に価値を置くのも大切ですが、
「変わるからこそ、面白い」
ということもあると思います。
いつだって暮らしには、
新陳代謝が必要です。
「なんとな....
|
2023-09-19
|
オバマ元米大統領の名セリフ
「Yes、we can!(我々にはできる)」
も、主語がWEであることが
最大のポイントなのだ。
「Yes、you can!(きみにはできる)」
との差はあま....
|
2023-09-05
|
身近な年長者、年少者との
コミュニケーションを大切にし、
学んだり教えたりし合って生きていくことが
案外「年の取り方がわからない社会」に
対していちばん有効な処方箋....
|
2023-08-31
|