ことば探し
★私は、子どもの頃の嫌な思いや、悲しい思いをすっかり手放します ★

■2024年06月04日の「今日のことば」■

前日のことばを見る                      次のことばを見る
「今日のことば」

フィルムのカメラがデジタルカメラに
切り替わるとき、カメラマンの反応は
二通りに分かれました。

「デジタルなんか、
 画質が粗くて使い物にならない」
という派と
「デジタルは撮ったらすぐに失敗か
 成功かわかるから便利だ」
という派です。

これは「古い習慣が心地よい人」と
「好奇心旺盛で新しい物を
 積極的に取り入れていく人」
の差と言い換えてもいいでしょう。

注目すべきは、古い習慣が心地よい人は
その「心地よさ」の正当性を守るために
新しい物のあら探しをしがちなのに比べ、
新しい物好きの人は
そもそも今まで存在しなかったものを扱うので
守るほどの正当性を持ち合わせておらず、
あら探しのようなネガティブな傾向を
持たずにすみ、楽天的であることです。

本質的に楽天的であること、
固守すべきものを持たないこと、
これらは創造的思考の特徴でもあります。



出典元 「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ AI時代の創造的思考
おすすめ度 ★★★★☆  ※おすすめ度について
著者名 木村尚義

まゆの感想
知り合いが、こんなことを言ってました。
「うちの主人は、新しい味のものが嫌い。
 ちょっと違う味だと食べないし文句を言う。
 何年間も同じ味好き。カレー粉も変えない。
 同じ味で、同じ料理で満足している。
 新しい味だと味がわからないんだって。
 この味のどこがいいんだって、言うの。

 反して、私は、新しいもの好き。
 ずっと同じ味なんて飽きちゃうし。
 今は、いろいろな食材があって、
 変わった味もあってそれを楽しみたいし、
 新しい調理道具も方法もあるから、
 そんなことも試してみたいし。
 同じ作るなら楽しい方がいいじゃない、ね。

 なのでこの頃は、一緒に食事にいかない。
 一緒だと、いつも同じような居酒屋だから。
 それに面倒だけど、別々に食事をつくる。
 主人には、同じものを出していれば文句を
 言わないので、それは楽でもあるので」

味については、それぞれの感覚があるので、
どうこう言うつもりはないけれど、どちらが、
創造的で楽観的であるかはよくわかります。
どちらが感覚的に幅がでるかも。

どんなに逆らったって、同じようにいたくても、
時代は変わっていくし、新しいものでてくる…
しかもその速度は、以前の何倍も早い。

それらを受け入れるのは葛藤もあるし、
時間もかかるし、思うようにもいかない。
でも、受け入れていかなければならないのであれば、
わからない~、ついていけない~と
よくわからない~なんて、ぶちぶちと言いつつも、
楽しみながら受け入れていきたいと思う。 

「今日のことば」の
感想を送る→
気軽に書き込んで
くださいね。


「今日のことば」の
感想を見る
(感想0件)

「今日のことば」は?
気に入った 
そうでもない 
どちらでもない 


※参考にしますので
気軽に投稿お願いします

投稿の結果

気に入った: 3pt
100%

そうでもない: 0pt
0%

どちらでもない: 0pt
0%
メールマガジン(月~金)発行しています。
バックナンバー、購読
解除はコチラから

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ