あなたが、あることをすることができると
いうことを知ることは、あなたが、それをやるぞと、
決意したしるしではない。(略)
あなたはやるぞと決意するだろうか?
これが....
|
2007-11-10
|
断られたら自分にごほうびを。
失敗したり断られたりするごとに、
自分にごほうびをあげることで、
落ち込み、失望、燃え尽きを容易に避けられます。(略)
この方法を使う....
|
2007-11-09
|
「やる人はやる」
これはある友人の口ぐせだ。
口ばかり達者な人はいくらでもいるが、
彼らはいざ実行となると、さっさと姿を消してしまう。
成功者とは、成功するために必....
|
2007-11-07
|
あなたの意見に9割の人が反対したら…
ヒット商品は、企画段階では、
全員が発売に反対したものが多いという。
市場調査や業界動向を見ても、そのデータはすべて
「ノー」....
|
2007-10-31
|
あなたが普通の人々に自分は
5万ドルの家を買おうと告げたとしよう。
すると、おそらく彼は、そんなことはできるものかと、
あなたをあざ笑うことだろう。
しかし、すでに....
|
2007-10-30
|
たいていの人は、
自分が短期間で到達できることを過大評価し、
長期間で達成できることを過小評価する。
多くの人が抱く夢は短すぎる。
たいてい何ヶ月とか、せいぜい2年....
|
2007-10-25
|
私たちはついこう言ってしまう。
「もっと体力があれば、毎朝ジョギングするんだがなぁ」
それじゃだめ!まず、走り出さないと。
「やる気が出れば宿題をすませるんだけど」
....
|
2007-10-09
|
例えば、ゆで卵を作る、といったごく簡単な作業さえ、
見方によっては大層なことのように思えてくるものである。
あるシェフが、真剣な面持ちでこう語った。
「皆さんは、ゆ....
|
2007-09-21
|
「がんばります」だけなら、誰でも言えます。
がんばれる証拠を、相手の目線で、
“具体的に”示すことが、信頼を勝ち取るカギです。
「努力家なので」とか、
「好奇心旺盛....
|
2007-09-19
|
いま知っていることをまわりの人に
伝えましょう。
何も教えようとしない人は、
教えなければ自分が小山の大将でいられる、
という浅はかな考えがどこかにあるはずです。
....
|
2007-09-18
|
「何しろ、とにかく食ってかなけりゃならないだろう。
生きがいだの、やりがいだのときれい事を言い、
理屈ばかりこねて、一銭も稼げない奴は最低だ。
何でも見てやろう....
|
2007-09-14
|
ダメでもともとじゃないか、
と考えるようになって変わった。
とにかくやってみる。
チャンスが少ないからこそ、
何でも体当たりしてみよう、と。
実はそこに逆成功の種があ....
|
2007-09-11
|
最初から大きなゲームはできない。
ささやかなゲームに勝てば、
次はもう少し大きなゲームに参加できる。
それにも成功したら、ゲームはさらに大きくなる。
小学校に入った....
|
2007-09-07
|
常識は「最低の中の最高、最高の中の最低」
要するに、「常識」からはありきたりな
成果しか出すことはできない。
常識的な考えを一言でいえばこういうことになる。
常識的....
|
2007-09-06
|
通行止めや迂回ぐらいであっさり
“レース”をあきらめるな!(略)
一本道を何事もなくまっすぐ進んで
いくことはまずありません。
道からはずれることもあります。
そこか....
|
2007-08-30
|
落ち込んで、何もかもあきらめてしまうのは1番簡単だ。
くよくよしないで溌剌としているには努力がいるからだ。
しょげ返って絶望に身をまかせるのが
安易だというわけは、....
|
2007-08-27
|
偉大なことを成し遂げるには完全集中することが鍵になる。
逆に心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない。
紙に
「心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない」
と書....
|
2007-08-14
|
もしあなたが、今の自分のポジションに
不満を持っているとしたら、
まず第一に行うべきことは、心を切り換えて、
目の前の仕事にまじめに取り組むことです。
そして、その....
|
2007-08-07
|
つまらない仕事を、
つまらなそうにやって、
つまらない人間になった。....
|
2007-07-29
|
仕事でも家事でも、やることがいっぱいあると、
どれから手をつけていいのかパニックになることがあります。
どの場合でも優先順位はありますが、そんなときは、
簡単にできて....
|
2007-07-28
|
プロの自覚というのは、持つか持たないか、
ただそれだけのことです。
サラリーマンでもOLでも、自分をプロだと思えば
1つ1つの仕事に責任感と緻密さが生まれますが、
....
|
2007-07-23
|
何をしたらいいかはっきりしない時には、
何もしないことをお勧めする。
次にすることがわからないのなら、有意義な行動の前に、
見出すべきもの、あるいは学ぶべきことが
あ....
|
2007-06-28
|
成功という名の病原菌におかされた「もっと病」は、
もっと大きく、もっと多く、もっと高く、
と人をむやみに駆り立てる。
「周囲の期待」という呪縛もまた、
必死でそれに....
|
2007-06-26
|
ある方法で物事が進むよう計画していたのに
うまくいかない場合には、後悔や不安に溺れるより、
すぐに前向きな期待をもって気分を盛り上げよう。
「もっといいプランがあるに....
|
2007-06-19
|
自然には常に時間がかかります。
樫の大木は一夜で大木になるわけではありません。
大木になる過程で、多くの葉や枝や皮を
失ったりもしているのです。
ダイヤモンドは一週....
|
2007-05-15
|
人格的に向上していくために、どんな成功者としての
考えをもっていればよいのでしょう。
それは「どのような人間になりたいか」という
自分の未来像をはっきり心に描くことで....
|
2007-05-10
|
すべてをこなそうという考えを捨てることだ。
最も重要な仕事をきちんとやるしかない。
ほかのことはおいておくことだ。(略)
ゲーテも言っている。
「まったくつまらない....
|
2007-05-09
|
「途中で絶対にあきらめてはいけない」と
私が力説するのにそれなりの理由がある。
なによりもまず、人は、勝ちぐせと同じように
負けぐせもすぐに身につけてしまうからだ。
....
|
2007-04-24
|
大人が勉強をする場合、基礎をいくら繰り返しても、
つまらないから長続きしないのだ。
大人には、最先端の部分、核心部分、
おいしいところからやった方が断然効果が違う。
....
|
2007-03-26
|
「大事を成さんと欲すれば、
小なることを怠らず努べし。
小積もりて大と成ればなり」
こう言ったのは、かの二宮尊徳翁である。
世の中はとかく小事を厭い、大事を欲する....
|
2007-03-07
|