■2007年11月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
断られたら自分にごほうびを。
失敗したり断られたりするごとに、 自分にごほうびをあげることで、 落ち込み、失望、燃え尽きを容易に避けられます。(略) この方法を使うには、仕事で避けがちなことをはっきりさせ、 むずかしいことをしたときに、自分にどんな ごほうびをあげるかを決めるだけでいいのです。 デーブのケースのように、電話をある回数以上かけたら 自分にごほうびをあげるのでも、私のケースのように、 努力するごとにそれぞれごほうびをあげるのでもいいでしょう。(略) 「断られるごほうび」のいちばんいいことの一つは、 自分の失敗に対する態度をまるで変えてしまうことです。 あなたは、やる気をなくしてしまう代わりに、 恐れに直面することを成功のプロセスとして受け止め、 それどころか楽しんでしまうことさえ学ぶのです。
![]()
この考え方は、何か仕事ややるべきことで、
いつも辛いために「避けていること」があるときに 前向きに立ち向かうために、とても役立つ方法だ。 その辛いがために「避けていること」を、 自分が実行したら、自分にごほうびをあげるというものだ。 例えば、ことばの中にでてくるデーブは営業の 勧誘電話をして断わられるのがとてもいやだったのだが、 5回断られるごとに、自分に すてきな夕食と小物をおごってやるようにしたし、 この著者は、本の原稿を出版社に送って断られるたびに、 自分にマッサージをおごることにしたそうだ。 こうして、断られ続けることに直面する気力を 維持したというのです。 ただ「断られ続ける」のは、誰でも辛いしイヤだ。 やる気もなくなるし、ますます避けたくなる。 だから、例えば、 「3回チャレンジしたら、自分にごほうびをあげる」 と決めて、その「ごほうびのためにやる」というふうに、 考え方を変えて、 3回チャレンジする辛さをすり替えてしまうのだ。 「ごほうびのために3回チャレンジするのだ」というように。 確かに、こんなふうに考えれば、 避けたいことも、したくないことがあるときでも、 前向きに行動できそうだ。 |
![]() |
|