■2007年06月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
何をしたらいいかはっきりしない時には、
何もしないことをお勧めする。 次にすることがわからないのなら、有意義な行動の前に、 見出すべきもの、あるいは学ぶべきことが あるのかもしれないからだ。 そうした状況では、一歩下がって(ほんの一瞬でも) 内面を向き、内なる大いなる力に導きを求めるのだ。(略) もし何かをしないでいられないのなら、 心を安らかにさせることだ。 それは何につけても大切な基盤に立つことになるから、 正しい行動はついてくるだろう。 怖れやパニックで行動する者は、単に闇を深くするだけだ。 しかし、安らいだ心で行動する者は、内なる知という 静けさからくる言葉や行動で、光を増すのだ。 安らぎから発する行動と、思考に責め立てられた行動には 芳しい違いがある。
![]()
パニックを起こしたり、混乱した状態だったり、
狼狽しているときに、何をどうしていいかわからなくて、 でも、じっとしていることができなくて、 何かをやらずにはおれないからと、 闇雲に何かをやってもうまくいくことはあまりないと思う。 そんなときにやった何かは、かえってまずい事態を 引き起こしてしまうことが多いように思う。 なぜなら、怖れやパニックから何かすると、 前向きな何かするよりも、その怖れやパニックから 逃れようとするための何かになりがちで、 いったんそれをすると、ますます何かをせずにはおれなくなり、 余計なことをどんどんしてしまうことになる。 例えば、それは、嘘がばれてパニックになり、 嘘に嘘を重ねていくようなことに似ている。 それらは、本当の解決策から離れたものであることが多い。 そんなときには、闇雲に何かするより、 その問題から一歩引いて、ひと息ついてまず落ち着き、 少しでも冷静にその問題を見つめ、その上で、 どうしたらいいかを考えてみることが大事だと思う。 そして、できうるなら、心を安らかにさせて、 その上で、何かをした方がいいと思う。 簡単に言えば、何かあったとき、 「じたばたしないで、まずは落ち着きなさい」 ってことでしょうか… |
![]() |
|