こんな調査結果がある。1953年の
エール大学の卒業生に対して、このような質問をした。
「あなたはゴールを設定していますか」
「そのゴールを書き留めていますか」
「そ....
|
2008-04-09
|
とりとめもなく思いをめぐらしてみたり、
あれやこれやと悩んでみたり、
ささいな不安や嫉妬で頭をいっぱいにしてみたり。
そういうことをしているうちに、
集中力は少しずつ....
|
2008-04-08
|
むずかしい局面にぶつかったときに重要なのは、
自分のなかにどれだけ
知識や技術のストックがあるか、ということである。
難局にぶち当たってから、
「さて、どうしようか....
|
2008-04-04
|
(お菓子作りの先生のことば)
「何でもないことのようですけど、ここに達するまでには
ずいぶん試行錯誤して、4年も5年もかかったんですよ。
ただし要領がわかると、ス....
|
2008-03-28
|
やることなすことが裏目にばかり出る。
懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。
そのような状態に陥って頭を悩ますことが、
長い人生にはときにあります。
そんな....
|
2008-03-24
|
「もっと時間がほしい」とこぼす人の多くは、
まず何かをやるための時間をとろうとする。
ところが、会議がある、つきあい酒がある、家族サービスがある、
通勤や仕事のときの....
|
2008-03-18
|
立派な家を建てるためには、むろん、
立派なプランが必要です。
しかし、そのプランを実行するためには、
すごい時間と労力が要るんです。
だから、その間、どうするかとい....
|
2008-03-10
|
小さなチャンスを侮らない。
小さなチャンスにも注意し、
きちんと扱おうと心がける人は、
信用を得ることができる。
そして運は、
小さなチャンスを無視する有能な人物より....
|
2008-03-07
|
この世の中では、妥協しないと大きな苦労を
背負い込む羽目になりがちです。
人との関わりであれ、仕事上の人間関係であれ、
妥協せずに一本気で進む人はどうしても摩擦が多く....
|
2008-02-29
|
とりあえず、他の問題のことは考えなくてもいい。
他のことを考えるから、今日の前にある問題を
片づけることができないんだ。
まず、この問題を解決し、
それから次の問題に....
|
2008-02-14
|
天才的なアイディア、成功するというものは、
実は星の数ほどあるのだ。
大事なのは、
それを具体化できるか否かである。
逆を言えば、一人で
どんなに革新的で独創的なア....
|
2008-02-13
|
答えは簡単です。
ただし、答えが簡単だからといって、
そのプロセスが簡単かというと、
決してそんなことはありません。(略)
簡単な答えほど、途中のプロセスはすごく複雑で....
|
2008-02-12
|
あなたが人生において成し遂げたいと思っている
物事の大半は、一気に終わらせようとせず、
少しずつ時間をかけた方が、
よりすばらしい成果とより大きな喜びをもたらすのです....
|
2008-01-30
|
人の評価を気にしているうちは、大したことはできない。
まず自分の追い求めるものがなにかを見極めよう。
そしてなんとしてもそれを実現する行動計画を立てよう。
たとえ他人....
|
2008-01-29
|
人材には3つあるってご存じですか?
それはどこの会社にも同じ割合でいるんです。
人の財と書いて「人財」が2割。
ただいるだけの存在の「人在」が6割。
残りは罪の「人....
|
2008-01-22
|
仕事ができる人の成功法則に
「ABCDの法則」というのがあります。
(A)当たり前のことを
(B)バカにしないで
(C)ちゃんとやる
(D)(それが)できる人
であ....
|
2008-01-15
|
どの会社においても、セールスパーソンは
新規開拓にとりくむが、途中であきらめる人が多い。
通常、
○第1回の訪問であきらめる人 48%
○第2回の訪問であきら....
|
2008-01-07
|
《夢を書く…自分の夢を実現させるために》
○夢を書くと、自分の知っていること、
望んでいることがはっきりとわかるようになる。
するとそれが神様に届き望むものを与....
|
2008-01-04
|
夢をかなえるためには、苦しさがともないます。
その苦しみは焦りと不安です。
「こんなに頑張っているのに、なかなかかなえられない」
という焦りは、時間の経過とともに膨ら....
|
2007-12-19
|
世の中には、〈楽(ラク)をする〉ことが
〈楽になる〉と考えて、仕事をサボったり、
手抜きをする人がいますが、それでは〈楽になる〉
どころか、仕事がますますつらくなると....
|
2007-12-18
|
あなたの中に、「成功しない」イメージがあるとしても、
それをくつがえす方法があるので、安心してください。
それは、単純に「小さな成功を実感すること」」です。
例えば....
|
2007-12-12
|
あなたに成功をもたらす鍵は、
あなた自身の「忍耐力」です。
何かをはじめて、困難にぶつかったときには、
忍耐強くあきらめずに乗り切ること、
それが紙一重の差となります....
|
2007-12-10
|
「おもしろいことに、わたしたちは自分のことになると、
なぜだか自分の能力やできることを
過小評価してしまう傾向があります。
でも、他人のこととなると、自分にはで....
|
2007-11-30
|
「どうしたら、人とうまくやっていけるのですか」
「何とかしたいけれども、
どこから手をつけていいか、わかりません」
こんなふうにつぐやいていると、
どんな気持ちに....
|
2007-11-29
|
何より肝心なのは「根気」だ。
才能じゃない…
才能があって成功しない人はうようよいる
金じゃない…
金持ちに生まれて、貧しいなかで死ぬ人はたくさんいる。
天才じゃ....
|
2007-11-27
|
できることと、できないことがある。
しかし、やってみない人には、
どちらも分からない。
真剣に取り組んでみてこそ、
できることもわかるし、
できないこともわかるのだ。....
|
2007-11-26
|
多くの人は物事を成し遂げようと思い、遠大な理想を抱き、
目標を達成する方法を知っているにもかかわらず、
目標を達成することができない。
なぜか?
不断の努力を怠るか....
|
2007-11-22
|
危機感についてもう少し敷衍すると、
21世紀に生きる人間は3つの危機に直面しています。
「未熟児の危機」「老化の危機」「成熟の危機」の3つです。
「未熟児の危機」と....
|
2007-11-20
|
竹の種子が地上から目を出すには長い年月が必要になる。
最初の4年間、目に見える成長はない。
しかし5年目でようやく地上から芽を出すと、
わずか6週間で30メートルくら....
|
2007-11-19
|
長い目でみることで、
目先のことにとらわれて決断することがなくなる。
長い目で見て、自分にとって本当に重要なのは何かという、
はっきりした考えがあれば、目の前のこと....
|
2007-11-12
|