■2008年02月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
この世の中では、妥協しないと大きな苦労を
背負い込む羽目になりがちです。 人との関わりであれ、仕事上の人間関係であれ、 妥協せずに一本気で進む人はどうしても摩擦が多くなります。 そして、摩擦が激しくなっても、当人は、 「自分は正しいんだ」「相手が間違っているのだ」 と思うから、進む道を曲げません。 摩擦がさらに激しくなると、 「こんなにも自分は一生懸命やっているのに」 「これだけ正しいことで頑張っているじゃないか」 と思いながら、うまくいかない現実とのギャップに 絶望感を深めていきます。 当然、ここまでくれば、どうしようもなく 孤独になっているはずです。 そこで、自分が置かれた立場を客観的に 見直すことができれば、うつ病にはなりません。 一方、「それでも、正しいから突き進む」という 道を選べば、心の負担は限度を超えてしまうでしょう。
![]()
「妥協」ということばには、
なんとなく、複雑な思いがつきまとう。 例えば、あまりに簡単に妥協する人をみると、 「なんて、軽い人なんだろう」と思うし、 なかなか妥協せず、突っ張っている人をみると、 「なんて、頑固なんだろう」と思う。 しかりながら、 妥協せずに、自分の人生を貫き通した人をみると、 「すごい人だなぁ…」などと感心する。 「妥協する」ということは、なかなかに微妙で 人によって、「どこで、妥協するか」というその感覚が 全く違うのではないかと思う。 人に認められる「妥協点」と、自分が望む「妥協点」に ギャップがある場合も多く、妥協の基準を、 外に置くか、内に置くかでも、全く違う「妥協」となる。 ささいな妥協なら、基準を外に置き、 突っ張らずに気楽に妥協した方がいいと思うが、 ここぞという場合の妥協は、やはり内に置き、 「どこで、妥協するか」あるいは「しないか」も含めて、 自分を客観的に見て、自分の心を正直に見つめなおし、 自分にとって納得できるものにしたい。 |
![]() |
|