ABSという自動車の安全装置があります。
安全装置なんだから、これがあれば事故が
減りそうな気がしませんか?
もしドライバーが全く同じ運転をしていれば、
ABSが付....
|
2023-06-13
|
同じミスを繰り返してしまうとき、
その背景にはどんな要因が隠れているでしょうか。
一つには、体調が悪化することによる
集中力の低下が考えられます。
寝不足や栄養不足....
|
2023-06-05
|
年収や仕事、既婚、モテ自慢、容姿、家柄…
あらゆる会話にマウンティングは
潜んでいます。
自分がマウンティングされたとき、
「下に見られているのか」
「バカにされてい....
|
2023-06-01
|
343.851.274.905.
772.032.854.113.
これら3桁の数字に共通するものは
何でしょうか?
先を読まずに考えてみてください。
これは、
「....
|
2023-05-29
|
例えば、家族、友人、会社の上司、
同僚、部下、取引先の方々などは、
「無理してつき合う必要がない」が
適用できません。
この無理な人間関係のせいで、私たちは
心や体を....
|
2023-05-26
|
私たちはテロに巻き込まれたらどうしよう
と心配している一方で、車を運転する時や
道を歩く時に事故に巻き込まれたらどうしよう、
とそれほど心配していないような気がしま....
|
2023-05-18
|
「人間関係を構築することに慣れていない人たち」
は、大きく2つのタイプに分けられます。
一つは、
限られたコミュニケーションの
仕方しか知らない「村社会的な人たち」....
|
2023-05-08
|
一ヶ月前の出来事はすっかり忘れているのに、
「昔はよかった」「私の若い頃はね…」など
何十年も前のことほど、よく覚えている
高齢者は少なくありません。
一般的に人は....
|
2023-04-28
|
「普通は、いい年になったら結婚するでしょ?」
「基本は、初対面の人とは仲良くするよね?」
「世間では、フリーランスに厳しいよ」
雑談の中で、ついこんなことを
言って....
|
2023-04-23
|
「オレは何にも悪くない。
みんながしていることじゃないか」
みんなが悪いことをしているからといって、
自分が悪いことをしていい理由にはならない
という当たり前が、....
|
2023-04-01
|
ふと頭をかすめただけの思考に
大したパワーはないが、
その思考が何度も繰り返されると、
そのあいだに凝縮され方向づけされて、
何倍も大きな力をもつようになる。
反復....
|
2023-03-25
|
「寂しさ」が生み出す「怒り」
僕はカウンセリングという場で、
「過去の情念に取り憑かれている」
としか思えない人たちと
たくさん会ってきましたけど、
彼らにひとつ大....
|
2023-03-01
|
<よけいなひと言>
あなたのために言ってるの
↓
<わかりあえるひと言>
お母さんはこう思うよ
....
|
2023-02-17
|
<よけいなひと言>
やればできるじゃない。
次はもっとがんばりさない
↓
<わかりあえるひと言>
練習をがんばっていたから、
結果が出ると、お母さんも嬉しい
....
|
2023-02-15
|
「甘えられない人」には、
ある種の人間不信があるのです。
怒りの感情が生まれたときにも、
素直に出せなくなります。
「どうせわかってくれない」
という気持ちがあり、....
|
2023-02-01
|
「忘れもの」を防ぐ12の法則
注/一部まとめてあります。
1.メモやチェックリストを作っておく
※買い物、出張に必要な物など
2.置く場所や入れる場所を決めて....
|
2023-01-29
|
あとでやろうと思っていたのを
忘れてしまった、そんな
経験のある人は多いでしょう。
少し先に実行する計画は、
かなり意識的に対策を取っておかないと
失敗しがちです。....
|
2023-01-24
|
コロナが蔓延しようが、
経済がどうなろうが、
花、植物、山、川、そして動物、
虫たちは何ごともないかのように
悠然と生きています。
なぜ、地球上に2000万種類以上....
|
2023-01-20
|
価値観の合いすぎる人とばかり
関わらないことにしています。
僕が認識する怖さの本質は、
「狭まる怖さ」です。(略)
そもそも価値観が合う人とばかり
関わることは、ど....
|
2023-01-13
|
「線の思考」とは
論理的な思考で、客観性があり、
他人と容易に共有できる思考原理です。
数や量で捉えられるもので、
輪郭がハッキリしていてコントロール
しやすい「線の....
|
2022-12-07
|
矛盾というものは人の専売特許です。
人というのはそもそも
矛盾のかたまりのような存在です。
嘘をつくなと子どもに教える親は
毎日のように便宜的な
ちょっとした嘘をつ....
|
2022-09-30
|
「本人が苦しい中でいろいろ考えた、
それが考えとしては、順番をつけたら
三番目か四番目だったとしても、いいねそれと。
ぼくがもうちょっといい考えを持っていたと
....
|
2022-09-01
|
気の持ちようが大切ということになると、
病人には「明るくしていること」が求められる。
これは、病人の周囲の人たちにとっては、
とても都合がいい。
病人は、病気になっ....
|
2022-08-28
|
今は、食べ物にそれほどの重みはない。
しかし、食べることが
受け入れることであるのは変わりはない。
相手が差し出した食べ物を、
食べないということは、
相手を拒否す....
|
2022-08-24
|
相手がまったく聞く耳を
もたないようなこともあります。
そんなときは、
「話、聞いてないでしょ?」
と責められるかもしれません。
そんなときは、
「すみません。
私....
|
2022-08-13
|
これだけはやってはいけない。
話を聴くときの8つのタブー
(以下、一部をまとめています)
1.興味本位で質問しない
2.イライラした様子をみせない
3.目を見つめす....
|
2022-08-08
|
人が行動しない理由を知り
言い訳を潰す(略)
読み手がその商品を選ぶ前に感じるであろう
不安やリスクを先回りで解消することを、
リスク・リバーサルと言います。
人が....
|
2022-06-24
|
あなたの中にいるキャラクター8種類
≪ヒゲッチ≫
・まわりの人が皆、偉く見える
・仕事の業績が低迷している
・他人からの批判に弱い
・会議での発言は苦手
・控えめな....
|
2022-06-09
|
相手が、どうにもしがたい困難に
見舞われているように見えても、大丈夫。
人間関係も経済状況も、その人に起こる
現実は、その人次第です。
本人が明るい展望を持っていれ....
|
2022-05-24
|
記憶は正確では役に立たないのです。
あいまいであることが必要なのです。
それは、覚えたい内容の特徴やルールなど
「パッと見」の下にひそんでいる共通項を
自動的に選び....
|
2022-05-21
|