あとでやろうと思っていたのを
忘れてしまった、そんな
経験のある人は多いでしょう。
少し先に実行する計画は、
かなり意識的に対策を取っておかないと
失敗しがちです。....
|
2023-01-24
|
コロナが蔓延しようが、
経済がどうなろうが、
花、植物、山、川、そして動物、
虫たちは何ごともないかのように
悠然と生きています。
なぜ、地球上に2000万種類以上....
|
2023-01-20
|
価値観の合いすぎる人とばかり
関わらないことにしています。
僕が認識する怖さの本質は、
「狭まる怖さ」です。(略)
そもそも価値観が合う人とばかり
関わることは、ど....
|
2023-01-13
|
「線の思考」とは
論理的な思考で、客観性があり、
他人と容易に共有できる思考原理です。
数や量で捉えられるもので、
輪郭がハッキリしていてコントロール
しやすい「線の....
|
2022-12-07
|
矛盾というものは人の専売特許です。
人というのはそもそも
矛盾のかたまりのような存在です。
嘘をつくなと子どもに教える親は
毎日のように便宜的な
ちょっとした嘘をつ....
|
2022-09-30
|
「本人が苦しい中でいろいろ考えた、
それが考えとしては、順番をつけたら
三番目か四番目だったとしても、いいねそれと。
ぼくがもうちょっといい考えを持っていたと
....
|
2022-09-01
|
気の持ちようが大切ということになると、
病人には「明るくしていること」が求められる。
これは、病人の周囲の人たちにとっては、
とても都合がいい。
病人は、病気になっ....
|
2022-08-28
|
今は、食べ物にそれほどの重みはない。
しかし、食べることが
受け入れることであるのは変わりはない。
相手が差し出した食べ物を、
食べないということは、
相手を拒否す....
|
2022-08-24
|
相手がまったく聞く耳を
もたないようなこともあります。
そんなときは、
「話、聞いてないでしょ?」
と責められるかもしれません。
そんなときは、
「すみません。
私....
|
2022-08-13
|
これだけはやってはいけない。
話を聴くときの8つのタブー
(以下、一部をまとめています)
1.興味本位で質問しない
2.イライラした様子をみせない
3.目を見つめす....
|
2022-08-08
|
人が行動しない理由を知り
言い訳を潰す(略)
読み手がその商品を選ぶ前に感じるであろう
不安やリスクを先回りで解消することを、
リスク・リバーサルと言います。
人が....
|
2022-06-24
|
あなたの中にいるキャラクター8種類
≪ヒゲッチ≫
・まわりの人が皆、偉く見える
・仕事の業績が低迷している
・他人からの批判に弱い
・会議での発言は苦手
・控えめな....
|
2022-06-09
|
相手が、どうにもしがたい困難に
見舞われているように見えても、大丈夫。
人間関係も経済状況も、その人に起こる
現実は、その人次第です。
本人が明るい展望を持っていれ....
|
2022-05-24
|
記憶は正確では役に立たないのです。
あいまいであることが必要なのです。
それは、覚えたい内容の特徴やルールなど
「パッと見」の下にひそんでいる共通項を
自動的に選び....
|
2022-05-21
|
年をとって記憶力が衰えたように感じるのは、
気のせい!であるという話を続けます。(略)
子どものど忘れと大人のど忘れでは、
決定的な違いがあることがあることも事実....
|
2022-05-19
|
「やる気」になっているときに、
動いている脳の部位。
それは「淡蒼球(たんそうきゅう)」です。
やる気になっているときこの淡蒼球が
活溌化しています。
ところがこれ....
|
2022-05-17
|
だれにも「かまわれない自由」は、
だれかに「かまわれたい欲望」、
「かまってほしい願望」を
生んでいると思われるのです。
そう考えられる理由のひとつは、
人間はだれ....
|
2022-05-12
|
おとなが子どもたちを見る態度も
変化してきました。
あたたかく見守るという視線から、
なにか悪いことをする兆候がないか監視する視線
どの子が優秀でどの子がそうでないか....
|
2022-05-10
|
本来一番心を開いてよいはずの親や
パートナーでも、安全地帯として
失格となる場合がある。
つらい気持ちを打ち明けても、
努力が足りないと叱責されたり、
求めてもいな....
|
2022-05-04
|
高学歴の「無自覚ナルシスト」には、
平気で嘘をつく人が少なくない。
そういう人の特徴として、アメリカの
精神科医M・スコット・ペックは
次の点をあげている。
(「平気....
|
2022-04-24
|
4つ以上の強みを
仕事に生かせている従業員は、
3つ以下しか生かせていない従業員に
比べて仕事の満足度が高く、
やりがいを感じている。(略)
強みの活用は、
長期的....
|
2022-04-17
|
つい、多くの人が口にしがちなのが、
「わかります」
「わかるよ、その気持ち」
という共感的相槌です。
しかし、この「わかります」という
ネガティブ感情の共感的相槌は....
|
2022-04-15
|
自分が正しいと信じる価値観以外
認めようとしないのは、
柔軟性がないからでもある。
平たく言えば頭が固いのだが、
こういう人ほど視野狭窄(しやきょうさく)に
陥りや....
|
2022-04-10
|
「恩」の人間関係で難しいのは、
恩を与え、恩返しを受ける立場の人は、
その人間関係を最も心地よく思っているが、
反対に恩を受けた人は、その人に会うと、
恩返しをいつ....
|
2022-04-07
|
仕事に失敗したとき、
「自分は能力がない人間だ」
と考える人がいます。
自己責任です。
しかし、人によっては、
「悪い相手に引っかかった」
などと考える人もいるでし....
|
2022-04-04
|
人間はひとりで生きていけません。
ひとりで生きていけないということは、
必然的に何らかのチームが構成される
ということです。
これはビジネスに限りません。
家庭も、....
|
2022-03-29
|
鉛筆で紙の上に1本の線を引くのだって
心の穏やかなときだと真っすぐ引けます。
ところが、何か心に心配や苦労が
あるときには、定規を使って引いても
真っすぐ引けない。
....
|
2022-03-09
|
ぼくの周りにも
「あなたのために」ということを
いってきた人が100人以上
いたと思います。
でもそういう人たちって本当はみんな、
「自分のために」なんですよ。
本....
|
2022-02-03
|
私たちは、自分を変えるよりも、
相手を変えたいと思いがちで、
時にはどなったり、威圧したり、
説得したりして相手を
思い通りにしようとします。
しかし実際は、よく
....
|
2021-10-25
|
怒りの耐性が小さい人は、
人や物事に対する許容範囲が狭い人です。
そのため、自分と違う価値観を
受けいれる事が上手にできません。
極端な話、自分と同じか違うかで
判断....
|
2021-10-22
|