■2022年08月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 相手がまったく聞く耳を もたないようなこともあります。 そんなときは、 「話、聞いてないでしょ?」 と責められるかもしれません。 そんなときは、 「すみません。 私は全部聞いていませんでした」 「その話から、私は他のことを考えていました」 と事実を伝えて謝ってしまいましょう。 あなたがこの話に あまり興味ないんだな、と思えば、 相手はしつこくしゃべる気力も なくなるでしょう。 そんなにイイコになる必要はないのです。 相手の話をじっくり聞くことは大事ですが、 どんな場合でも、すべて真剣にまるごと 引き受けようと思わなくてもいいのです。 それをやると、あとで、 ぐったり疲れがでます。
![]()
だらだら自分のことを話されたり、
同じ話を何度も何度もされると、 「ああ、またその話か…うんざり」 と思えてきて、聞く気もうせてきます。 するとそれは顔や態度にでますよね。 また、まわりくどくて、 何を言いたいのかよくわからない人もいて 余裕がないときには、イライラしてきて、 途中で話をさえぎり、 「結局、何を言いたいの?」 などと言っていまいがちです。 相手にとっては、いつも心にあるほど 大事な話なのかもしれませんし、 以前に話したことも忘れて、あるいは、 強調するために何度も 話しているのかもしれません。 こんなことが繰り返されると、 その人と話すことがイヤになるし、 その人と話すと疲れがでてくるようになります。 するとますます話が聞けなくなってきます。 そうならないように、 イイコやものわかりのよい人を演じなくても、 話を聞き流してもよいのですね。 そして、言い訳せずに、 「あ、ごめん、聞いてなかった」 謝ってもいいのですね。 「今日は、余裕がないのでまたね」 と避けたり。 相手の話を聞くことも大事ですが、 いつも相手のペースに合わせたり、 真剣に丸ごと受け止めていたら、 こちらも疲れてきて心身がもちません。 必要なときには、耳を傾けるためにも、 こちらのペースも 余裕も大切だと思います。 |
![]() |
|