「混沌、ぐちゃぐちゃ」が、あたりまえ!
複数のやりたいことを同時並行でうまくすすめるコツは、
混沌を覚悟すること。
たとえば、仕事をプライベートの両方を充実させることは
「同時並行」の代表だと思いますが、このとき、仕事とプライベートは
はっきり....
|
2015-10-13
|
身体を動かすと自然と頭が柔らかくほぐれてくるものです。
人間の脳というのは、案外と忘れやすくできているものなのです。
部屋の整理整頓や掃除、散歩といったことをしていると、
無心になっていきます。
宗教に関係なくあらゆる寺では、掃除を修行ととらえ....
|
2015-10-09
|
言葉はなにかを表現するものです。
こころのなかにあるものを「表」に「現」すものです。
こころのもやもやも、言葉にすれば、
自分の「外」に出すことができます。
イヤイヤ感や、イヤだと思う対象を自分なりに
表現して外在化してしまうと、それだけでも気....
|
2015-10-06
|
人生がいつもうまくいかない人を見ていると、
往々にして、彼や彼女たちの反応が単調であることが気づく。
豹変することは許されないというのは、
人の行動を制限してしまう古い考え方だ。
あなたは、自分はいつも「こうでなくてはいけない」
という考えに縛....
|
2015-10-05
|
楽しく生きたい、幸せに生きたいなら、
面倒くさいと言わないこと。
当たり前のことですが、どうにも忘れがちなので、
思い出してほしいのです。(略)
毎日をていねいに、手間をかけて過ごしましょう。
何に手間をかけようか、考えながらその日を送りましょ....
|
2015-10-02
|
つねに清潔なたたづまいでいるには、年を重ねても、
経験を積んでも、初々しさを忘れないこと。
新しいことにわくわくし、うれしいことには飛び上がって喜び、
素直な気持ちをなくさないよう、大人になるほど、
気をつけねばならないと思っています。
間違っ....
|
2015-10-01
|
「価値観」なくしては、「10−10−10」は、
決断の選択肢を明確にする道具にすぎなくなる。
「「10−10−10」は、価値観をともなってこそ、初めて
自分の本当の夢や希望や信念に従って生きる手段となる。(略)
「自分の人生に何を望んでいるのか....
|
2015-09-30
|
「10−10−10」とは?
10分後はどうなるか?
10ヶ月後はどうなるか?
10年後はどうなるか?
ここで明確にしておきたいのは、
「「10−10−10」のそれぞれの「10」は、
厳密なものではないこと。
最初の「10」は「現在」、
つまり....
|
2015-09-29
|
「ご恩は当人に返さなくていい。
社会に返せばいいのです」
時間をさかのぼることはできない。
あの頃にはもう戻れない。
でも今からでもできることがたくさんある。
遅すぎることは何もないのだ。
今できることをやればいい。
誰かに返せばいい。....
|
2015-09-28
|
他人の前ではごく自然に「すみません」と
謝ることができるけれど、親きょうだい、夫婦など、
身内の者にはどうしても「ごめんね」が言えない、
ということがありがちです。
あらたまって謝るのは照れくさい、
「言わなくてもわかってくれるだろう」と、
と....
|
2015-09-25
|
人間の脳内では、身体を動かしたり、
快い(こころよい)刺激を受けたり、
お金を得たり、おいしいものを食べたり、
ほめられたりしたときに、中脳皮質辺縁系が働き、
快感物質であるドーパミンが分泌されます。(略)
脳をよくするには、日頃から
ドーパミ....
|
2015-09-24
|
物事は深刻に考えるな、
真剣に考えろ。
真剣だと知恵が出る。
いい加減だと愚痴が出る。
中途半端だと言い訳ばかり。
....
|
2015-09-18
|
いつもためらって
やらなかったから、
私はずっと「いい子ちゃん、いい子ちゃん」
っていわれてきたんですけど、
やっぱりそれが
何ぼのもんじゃいって
思うんですよ。
もっとバカであっても
よかったんじゃないかって。
うんと若いときに、どうして....
|
2015-09-07
|
人間は、見ているものに
自分の気持ちも似てくるものです。
雑然としたものに囲まれていては、
頭も心も整理できません。(略)
なんでもとりあえず放り込まずに、
机の引き出しのなかを整理してみてください。
きっと、頭のなかも整理されるはずです。....
|
2015-09-04
|
日頃からストレスをあれもこれもと、くっつけないことです。
せめてくっつけすぎないように努めることです。
ストレス、迷い、悩みということについて、お大師さまは、
「あるがままに観る」ということを大事にしました。
あれこれと余計な執着をすると状態が....
|
2015-09-03
|
例えば、世界中旅行できる時代だからといって、
すべての国で暮らす機会があるわけではありませんし、
世界人口が70億人を突破したからといって、
いったい人生でどれくらいの人と知り合いになれるでしょう。
人生で出逢う人には限りがあります。
だから今....
|
2015-09-02
|
汎用性が高いと思っているフレーズは、
エヴァンゲリオンの葛城ミサトさんが、
あの例の強い調子で発した、
「奇跡を待つより、捨て身の努力よ!」
という言葉です。
前半の「奇跡を待つ」の部分を入れ替えれば、
いくらでも、人を鼓舞する、あるいは自戒の....
|
2015-09-01
|
仕事は選ばない。
仕事が自分を選ぶと思っている。
新しい仕事を振られると、すぐに「ムリ」と言う人がいます。
しかし、これは随分もったいないことをしていると思うんですよ。
確かに世の中には、意地の悪いパワハラも存在します。
しかしそうでない限り、....
|
2015-08-31
|
心と身体は相関しています。
これは、とても大切なことなのです。
心の動きとは、実は脳の働きのことです。
しっかり栄養をとらないと体が疲れやすくなるように、
当然、脳の調子も悪くなります。
脳は体の一部。
食物の栄養によって働きが左右される「細胞....
|
2015-08-28
|
新たな発想というのは、
まったく何もないところから
生み出されるものではありません。
情報や経験、記憶が発想の素材です。(略)
ただし、ろくでもない記憶だけが保持されても、
ろくでもない発想しか出てきません。
発想のタネとなる材料はできるだけ増....
|
2015-08-27
|
あなたの頭の中には、「もう1人のあなた」がいる。
こんなことを言うと、「おいおい、多重人格かよ」
「ドラマじゃあるまいし」と思う人もいるかもしれません。
まあ、そう思うのが大人というものです。(略)
しかし、仕事のうえでも、人間関係のうえでも、....
|
2015-08-26
|
このかっこ悪い自分は、仮の姿なんだ。
いつか時期がきたら本気になって夢に向かって突き進む。
本気になったときは「自分はこんなもんじゃない」、
思い切り力を発揮するはずだ。
そう言うなら、いつかそれを証明してみせなければならない。
ただ逃げていた....
|
2015-08-25
|
生き方や働き方に悩む人は、
「私、迷うことなんてないです」
「とくに不安に思うことなんてないなぁ」
という人の明るさと軽さ、その屈託のなさを
羨ましく思うこともあるかもしれない。
でも、迷ったり、悩んだり、不安になったりすることによる
人生の摩....
|
2015-08-24
|
日本笑い学会の副会長をしている昇幹夫さん(医師)の
説によると、笑いは吐くことから進化したということです。
だから、「笑い飛ばす」「苦笑い」というような、
「吐く」ことに関係した言葉があるというわけです。(略)
もともとは、いやなものを吐きだす....
|
2015-08-21
|
お手伝いには、他者への思いやり、気遣いといった
「思い浮かべる力」のトレーニングにもなりますが、
試そうとする力でもひじょうに有効です。(略)
これはある脳科学者の実験ですが、
靴磨きなどの手伝いをするときに、その子に、
「思いを込めてやってご....
|
2015-08-20
|
「2倍量」&「2倍スピード」でお客様を喜ばせよう。
ふつうのビジネスパーソンは、言われたことをソツなく
こなすだけ。でも、社内エース級になると、
「言われたこと」だけでは満足しません。
「プラスアルファ」を上乗せして「2倍の提案」をし始めるので....
|
2015-08-19
|
人は誰でも
信頼できる人の言うことには耳を傾けます。
信頼できる人の言うことは積極的に
受け入れよう、学ぼうとします。
一方で疑っている人の言うことは、
「信じないようにしよう」というフィルターがかかりますから、
理解してもらうことはむずかしく....
|
2015-08-18
|
あなた自身のアプローチを
180度転換してみる。
「どうしてわかんないかなぁ」
ではダメなんです。
何も進まない。
ではどうすればわかってもらうことができるでしょう。
それが、ズバリ、
「どうすればわかるかなぁ」
というアプローチなのです。(略....
|
2015-08-17
|
「人生に無駄はない」
そう思える人だけが
人生に数限りない無駄を
生かすことができるのです。
ゴミも長い間、無駄の代表と認識されてきました。
ペットボトルなどのゴミなど、処理方法によっては
資源としてリサイクルできることもわかってきました。
無....
|
2015-08-07
|
人生はあなたが
思うほど悪くない
(「元気をだして」竹内まりや)....
|
2015-08-06
|