人に教えるという行為は、
じつは、教えてもらうよりも
圧倒的に学びになるものです。
ですから、
情報をインプットするときに、
単なるアウトプット、ではなく、
「誰か....
|
2024-12-04
|
具体的に何に生きるか、
それはわからないけれど、今、
苦痛に耐えてがんばることが、
いつかきっと報われるに違いない、
こんなふうに考えて、
我慢を続けてはいないでしょ....
|
2021-10-12
|
「人生とはできることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
スティーブン・ホーキング」
とある上司と部下の会話。
「ちょっと、これやっと....
|
2020-12-16
|
私のなかで「めんどくさい」という
言葉に対するイメージが変容し、
思考のシフトチェンジが起きたのです。
目から鱗が落ちたような気分でした。
「めんどくさい」というの....
|
2020-11-24
|
たいていの人はスキルというと、
すごく難しいもの、高くて遠いものを
スキルだと考えてしまいがちです。
例えば、「TOEIC900点」だったり
「簿記一級」だったり、....
|
2020-11-11
|
何かを成功させる秘訣は「続ける」こと。
続けるためには、自分らしくムリのないやり方を
選ぶのがポイントです。
成功している人とまったく同じことを続けられるならば、
....
|
2019-12-26
|
人は、自分の性格のなかで気に入らないものを見つけると、
それを否定的なニュアンスを多く含んだ言葉で表現する。
だが、そういった表現を使うことで、
その性格に対するイ....
|
2019-11-15
|
・どうせ、宝くじなんか当たらないよ。
・給料なんか、下がる一方だよ。
みなさんの周りには、この「どうせ」や
「なんか」などの「余計な一言」を使って、
周囲を陰々滅々....
|
2019-10-25
|
やめてもまた、やればいい。
もしあなたが何かの決意…
朝のジョギングでも、断酒でも、英会話でもなんでもいいです、
をして、それが続かなくて3日でやめてしまったとして....
|
2019-04-05
|
「試行力」を高めるには、失敗を恐れ過ぎないことです。
失敗をしてもへこたれないと考える以上に、
今やっていることは「実験」だという発想で、
ことを進めなくてはいけま....
|
2018-09-03
|
自分と異なる考え方に出会ったとき、
立ち止まって考えてみよう。
もしかすると、
自分の今までの考え方が間違っていたのではないか、と。
実際、これはきわめて重要な問題....
|
2018-06-15
|
タイガー・ウッズ選手と、幸運にもあるゴルフ大会で
いっしょにラウンドしたとき、彼がプレー中、常に自分に対する
声がけをしていたのを見て、驚いたことがあります。
い....
|
2018-04-05
|
「エビングハウスの忘却曲線」によると、
・20分後には 42%忘れる
・1時間後には 56% 〃
・1日後には 74% 〃
・1週間後には 77% 〃
・1ヶ月後....
|
2018-03-05
|
「何度も何度も繰り返して読むことぐらい、
言われなくても知っているよ!」
と、思われた方もいるかもしれませんが、
実際に、一冊の本を2回、3回と読む方は、
ほとん....
|
2018-03-02
|
人は思っている以上に流されやすい。
だから付き合う価値のないつまらない人間、
くだらない人間とは距離をおくに限る。(略)
友人が多い人は人徳があり、
少ない人は欠陥....
|
2018-02-02
|
我々人間には「あの人には世話になったなあ」
という人が、かならず何人かいますね。
その人たちのことを思い浮かべてください。
たとえば人生のある時代とかタームに分けて....
|
2018-01-16
|
一度で理解しなければと思うと、
一生懸命読まなければいけないし、
前のページに戻ったりしなければいけない。
そうすると、読むのに時間がかかるし、必要以上に、
頭を使....
|
2017-12-26
|
たとえば、床に入って
一日を振り返ったりすることがあると思います。
「今日初めて会った取引先のアシスタントはできる人だった。
一対一で話しができる関係になれるとい....
|
2017-11-07
|
自分は最高!
今日から、そう自惚れてください。
本気でそう自惚れれば、必ずあなたも、
あなたにふさわしいオーラ・魅力が備わってきます。
「えっ?そんなにうまくいくは....
|
2017-07-13
|
私たち弁護士は、罪を犯し、裁判にかけられている
被告人と話す機会があります。
そのなかで、本当に自分の行為を反省し、自分が間違っていたと
素直に罪を認める人は珍しい....
|
2017-04-19
|
わたしたちの脳とはがっちり固定されたものではなく、
環境や経験によって自在に変化していくのです。
こうした働きのことを専門的には「脳の可塑性」といい、
およそ30日....
|
2016-09-08
|
うまくいっている人は…問題が小さいうちに解決する
あと一歩の人は…問題に気づかないふりをする
問題を見て見ぬふりをしていると、
たいていもっと大きな問題が起こります....
|
2015-06-01
|
記憶力を最大限に高める
次の単語のリストを左から、読んでみてほしい。
または、誰かに読み上げてもらってもいい。
どの語も読み飛ばしてはならないが、暗記しようとする必....
|
2014-09-24
|
あなたの能力は、あなたにしか使えない。
才能と能力の管理者であるあなたには、
ほかに選択の自由がないのだから、
それは恐ろしいほど重大な責任だ。
あなたに委ねられた....
|
2013-10-04
|
アイデアでも知恵でも何でもそうですが、
出して見せてはじめて相手がそれを認めたり、
求めたりできるのです。
その人の中に何があるのかわからないものに、
人は手を出しよ....
|
2013-01-25
|
ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとすると、
不自然なことになって失敗してしまいます。
すると、「やらなければよかった」という
後悔する気持ちが生まれて、....
|
2011-12-19
|
「意見」とは、「あなたが一番言いたいこと」です。
まず、これをはっきりさせる。
「論拠」とは、「なぜ、そう言えるか」、
あなたの意見の「理由」や「根拠」です。
これを....
|
2011-02-24
|
最近、個性という言葉が強調されるように、
人には変わらない何かがあると考える人が多くなったようです。
でも、それは違う。人というのは、毎日変わるんです。
自分は常に一....
|
2010-11-17
|
読書をしているだけで、
脳はヒラメくということを覚えておいてください。
本を読んでいると突然、「これだ!」と
合点がいくことがあります。(略)
本を読んでいると、予想も....
|
2010-04-30
|
「パソコンを打つのは遅いけど、手書きの字はキレイ」
「恋人はいないけれど、男友だちならたくさんいる」
「資格はもっていないけれど、料理の腕は自慢できる」
人は誰でも....
|
2010-04-06
|