■2018年01月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 我々人間には「あの人には世話になったなあ」 という人が、かならず何人かいますね。 その人たちのことを思い浮かべてください。 たとえば人生のある時代とかタームに分けてもかまいません。 就職してから、地位が上がったり職場が変わったりした 区切りのとき、大学時代、高校、中学、小学時代と 区切るのも1つの方法です。 つぎに感謝も罪悪感も持っていない、 中間というかどちらでもない人がいますね。 ただ普通に知り合った人を思い出してください。 そして感謝してみるのです。 もしかしてよ~く考えたら、 「あの人のあの行為や生活態度に影響を受けていたのかもしれない」 と思われる、大学時代にクラブで競い合った人でもいいです。 たいして仲はよくないが、 「あの人のおかげでレギュラーになれた」とか、自分もいくらか マシな人間になれたとかいろいろとあると思うのです。 そして思い出したならば、 その人たちに感謝することを紙に書き出して 「ありがとうございます」と心から言ってみてください。 この繰り返しで必ず感謝力がつくようになります。
![]()
これは、外科医でもあり気の研究者でもある
著者の矢山さんが教えてくれる「感謝の瞑想」方法です。 上記の他に、続きがあってそれはこうです。 「そのつぎがあまり感謝したくない人。 「嫌だな」と思った人を思い出して、紙に書き出して、 感謝できるかどうかやってみます。 感謝できるどころか、不快になる場合は感謝する必要はありません。 そのままにしておきます。 感謝できる人や出来事に対して感謝することを続けてください」 こうしていると、感謝力が身につき、 人との摩擦も少なくなり、健康にもよく、運も巡ってくるようです。 感謝しているときと、新しいものをクリエイトしているときが、 もっとも「気」が高まるのだそうです。 そして、同じ「ありがとう」でも、軽い気持ちで言うのと、 涙があふれんばかりの感情がわいてきて言う「ありがとう」では、 感謝力のレベルが違うことが研究によってわかってきたそうです。 今まで生きてきたなかで、心から感謝していて、 「本当に、本当にありがとうございました、心から感謝しています」 と頭を下げて伝えたい人、いますよね。 その方が存命なら、それを素直に伝えた方がいいし、 すでに亡くなられていたら、墓前でもいいし、 紙に書いてでもいいので、心からの感謝を伝えるといいそうです。 まずは、ここから始めたいですね。 遅くならないうちに。 感謝力、高めていきたいと思うこの頃です。 |
![]() |
|