成功者はブランド者が好きで
成幸者は自分がブランドである
成功者は結果だけが大切で
成幸者はプロセスも大切にする
成功者は得ることに興味があり、
成幸者は与えること....
|
2013-04-19
|
本気には自分が望んでいるものを引き寄せる力があります。
本気が周りの人を動かします。
妻の治療もそうです。
私たち家族が本気で「妻を救いたい」と思っていたからこそ、
....
|
2013-04-11
|
僕の前に道はない。
僕の後ろに道はできる。
(詩人 高村光太郎)
人がつくった道を歩いていくのは簡単である。
障害となるものは、すでにとりはらわれ、
まっすぐでき....
|
2013-03-22
|
落ち込むのはかんたん。
でもはい上がるのは難しい。
だから、はい上がるのよ。
かんたんなほうに流されていると、癖になるわよ....
|
2013-01-17
|
被害者とは、
「すべて環境のせいで自分はこうなっているんだ」
という立場に立っている人のことです。
被害者を演じていると、いいことがあります。
それは「何もしなくて....
|
2013-01-10
|
いま、日本人は、野心や虚栄心をむき出しにして
お金や地位を求めて狂奔しています。
その野心や虚栄心が「みっともないことをしない」という、
世界から称賛されてきた国民性....
|
2012-11-29
|
出し惜しみせずにエネルギーを使うとき、
あなたのまわりではとても大きな動きがはじまります。
まわりの人々、まわりの物事のすべてが、
あなたのエネルギーに触発されてエネ....
|
2012-11-16
|
「他人と過去は変えられない」といいますが、相手に
あれこれ望むことがムリならば、自分を変わればいいのです。
自分が相手にあわせてあげればいいのです。
相手のためだと思....
|
2012-11-05
|
河中さん(現中川電化産業会長)は、僕によくこう言います。
50年で集大成せよ。
20代=体を鍛える
30代=勉強する
40代=スタートする
50代=つぼみをつける
6....
|
2012-10-26
|
塾に来る生徒たちが授業に身が入らないといった場合も、
多くはなぜ、何のために勉強するのかという
目的意識がうすくなっているからです。
そんな時、最低なのが、怒鳴った....
|
2012-10-18
|
誰かの役に立ったり、
誰かに喜んでもらったり、
誰かに必要としてもらったり…
そんな風に周りの人と係わっていく中で、
「お役に立とう」「喜ばせよう」っていう、
気持ち....
|
2012-10-17
|
「与える者は与えられる」という言葉は、
悪いものも一緒ですよ。
自分が与えたものが、ちゃんと返ってくるんです。
嫌な言葉をぶつければ、嫌な言葉をぶつけられ、
人に意....
|
2012-10-16
|
「おかしいときには大いに笑え、
腹が立ったときには大いに怒れ。
悲しいときには大いに泣け」
そうせずに、無感動になったり、感情を抑えすぎたりすると、
ため込んで....
|
2012-10-09
|
心が変われば 行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
(出典/心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創っ....
|
2012-09-25
|
目の前に障害が現れた途端、
あっさりあきらめてしまう人もいれば、何年も失敗と不満の
日々が続いても、粘り強く目標を追いかける人もいます。
この大きな違いはなんでしょう....
|
2012-09-13
|
経験を積み、成長すれば、
つらいことや悲しいことがなくなるわけではありません。
どんなに心の豊かな人でも、悲しい目にあうことはあるし、
世の中の理不尽に憤慨することも....
|
2012-08-24
|
感動こそ人生だと思います。
できれば、私自身、人を感動させらるような
生き方をしたいと望んでいます。
そのためにはまず、自分自身が感動しやすい
人間になることが第一で....
|
2012-08-09
|
言葉に感情が伴うとものすごい実現のパワーを持つ。
たとえそれが、本人にとって都合のいいことでも悪いことでも、
潜在意識は一切区別せずに叶えてくれるのだ。
現に疲れや....
|
2012-08-03
|
人間は生まれ変わります。
「生まれ変わったら○○がしたい」
ではなく、何かをするために今、
生まれ変わっているのです。
前世から生まれ変わってすることになっているこ....
|
2012-07-27
|
意識が変わると、人間は必ず行動します。
頭ではわかったけれども行動が伴わないということは
絶対にありません。
行動が伴わないということは、
意識がまだ変わっていないの....
|
2012-07-26
|
スポーツの世界では、選手の中には、監督やコーチがいくら
丁寧に指導しても、アドバイスを生かせない人間がいます。
それが面白いように監督やコーチを小バカにし、
「くだら....
|
2012-07-13
|
「人脈づくりこそビジネス成功の秘訣」
「毎月、最低5枚は名刺を集めてこい」
ビジネスの場では、こんな檄(げき)が乱れとぶ。
人脈は、ないよりあったほうがいい。
名刺は....
|
2012-07-02
|
世の中のほとんどのことは、ゼロか100かの
どちらかに決めることはできない。
その実体はゼロと100との間にある。
それにも関わらず、物事を見るときに「ゼロか100....
|
2012-06-29
|
いつしか女子大生とかかわるようになって、
50年近くたとうとしています。その間、
学生、卒業生の自死という悲しい経験も何度かしました。
そんな時、その人たちの苦しみを....
|
2012-06-15
|
結婚しても、就職しても、子育てをしても、
「こんなはずじゃなかった」と思うことが、
次から次に出てきます。
そんな時にも、その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです....
|
2012-06-14
|
「どうでもいいや」という人に、天も、人も、
どうしろというのか、与えようがないではないか。
人生を投げやりにヤユしている人を歓迎する人なんていない。
人の一生は、そ....
|
2012-06-11
|
強い人が成功できるのではない。
完璧な強さとか、積極性といったものは
存在しないことを知っていただきたい。
むしろ、自分の中の弱さとか消極性などを受け入れ、
自分のマ....
|
2012-05-30
|
「忙しい」=「充実」と思われがちで、
実際そういうこともありますが、
多くは忙しさと充実は必ずしもイコールになりません。
毎日セカセカと忙しがっていると、
なんとな....
|
2012-04-18
|
青年期と成人初期をうまく乗り切ることができたとしても、
その後の人生や職業を、衝撃も動揺もなく、
静かに過ごせるとは限らない。
私たち自身も変化するし、
優先順位や....
|
2012-04-17
|
何かをしよう
みんなの人のためになる
何かをしよう
よく考えたら自分の身体に合った
何かがある筈だ
弱い人には弱いなりに
老いた人には老いた人なりに
何かがある筈だ
....
|
2012-04-06
|