■2012年10月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
塾に来る生徒たちが授業に身が入らないといった場合も、
多くはなぜ、何のために勉強するのかという 目的意識がうすくなっているからです。 そんな時、最低なのが、怒鳴ったり脅したりする方法です。 「おい木下、騒ぐんじゃない、静かにしろ!」 こんな叱り方は全く話になりません。 その場は静かになっても、根本的には何の 解決にもならないでしょう。 だから、新人の講師たちには必ずこう指導しました。 「今はむずかしいかもしれないが、 人間にやる気を出させるためには、 相手の心に訴えかけなくてはダメだ。 君が通りいっぺんの紋切り型で伝えようとしても、 心には何も残らない。 何の成果にもならない。 叱るんだったら、相手が本当だと 得心するような工夫が絶対に必要だぞ」
![]()
「なぜ、仕事をしないのか、仕事をしろ」
「なぜ、勉強をしないのか、勉強をしろ」 と、ただやみくもに叱っても、脅しても、煽っても、 「それをするのが当然だ」などと言ってみても、 根本的な解決にはならないということですね。 人は、「なぜ」「何のために」の問いの答えが、 自分の中で見いだせれば、または、得心できれば、 自ら動き出します。 そして、それに対して目的を見いだせたら、 もっと生き生きと全力で動き出します。 しかし…その問いへの答えが見つからないと、 もやもやとしたまま漠然と仕事や勉強をすることになり、 身も入らないし、無意味感に襲われ、 やる気も失っていくように思います。 この「なぜ」「何のために」という問いは、 本当に大事な問いだと思います。 私は、いまだに「なぜ」「何のために」という 根本的な問い格闘中ですが(苦笑)きっと見つかる信じて、 答えを見つけていきたいと思っています。 《お知らせ》 この本の中で紹介されていたお話を ぼちぼち日記で紹介しています。 時間があれば、読んでみてくださいね。 「あるレジ打ちの女性」 |
![]() |
|