座禅をしているときも、「無心に座らなければ…」
という思いが強いと、かえってそれにとらわれる。
「なにも考えちゃいけないんだ」「心を空っぽにしなくては」
ということば....
|
2015-12-02
|
どんなものごとに対しても、自分の持てる力を出し切る…
あっぱれな生き方だと思います。
しかし、それを「人生訓」に掲げて生きるとしても、ひとつだけ
知っておかなければい....
|
2015-12-01
|
「まわりの生命も、幸福になりたいと願っている」
「まわりの生命も、悩み苦しみは嫌ですと願っている」
「まわりの生命も、努力は実ってほしいと願っている」
「まわりの生命....
|
2015-11-10
|
小さな子供が「お母さん」と呼びかける。
それは、お母さんから何か刺激をもらいたいからです。
それでお母さんは子供に向けて、
「1人でおトイレに行けたの?えらいね」
と....
|
2015-11-09
|
正義の味方は
カッコよくない
傷つくことを
覚悟する
....
|
2015-11-05
|
感情が熱すぎると、やりたいことが多すぎたり、
情熱が過剰になったりもしますが、無感情の人は
何事にも冷めていて真剣に物事に取り組むことが
できなくなっています。
その....
|
2015-10-23
|
楽しく生きたい、幸せに生きたいなら、
面倒くさいと言わないこと。
当たり前のことですが、どうにも忘れがちなので、
思い出してほしいのです。(略)
毎日をていねいに、....
|
2015-10-02
|
つねに清潔なたたづまいでいるには、年を重ねても、
経験を積んでも、初々しさを忘れないこと。
新しいことにわくわくし、うれしいことには飛び上がって喜び、
素直な気持ちを....
|
2015-10-01
|
いつもためらって
やらなかったから、
私はずっと「いい子ちゃん、いい子ちゃん」
っていわれてきたんですけど、
やっぱりそれが
何ぼのもんじゃいって
思うんですよ。
も....
|
2015-09-07
|
このかっこ悪い自分は、仮の姿なんだ。
いつか時期がきたら本気になって夢に向かって突き進む。
本気になったときは「自分はこんなもんじゃない」、
思い切り力を発揮するはず....
|
2015-08-25
|
生き方や働き方に悩む人は、
「私、迷うことなんてないです」
「とくに不安に思うことなんてないなぁ」
という人の明るさと軽さ、その屈託のなさを
羨ましく思うこともあるか....
|
2015-08-24
|
お手伝いには、他者への思いやり、気遣いといった
「思い浮かべる力」のトレーニングにもなりますが、
試そうとする力でもひじょうに有効です。(略)
これはある脳科学者の....
|
2015-08-20
|
「人生に無駄はない」
そう思える人だけが
人生に数限りない無駄を
生かすことができるのです。
ゴミも長い間、無駄の代表と認識されてきました。
ペットボトルなどのゴミな....
|
2015-08-07
|
自分の免疫力が十分にあるかどうか、
ガンにならないための生活をおくれているかどうかは、
次のことをチェックしてもらえば「一目瞭然」です。
1.働き過ぎていないかどう....
|
2015-07-30
|
行いのことを、仏教では「業(ごう)」ともいいます。
仏教では、私たちの行いを、
体と口と心の三つの方面から見つめます。
動く、走る、掃除するなどの、体の行いを「身業....
|
2015-06-17
|
「花を持つ 人から避ける 山路かな」
一人しか通れない狭い山道で二人が鉢合わせになりました。
一人は何も持っていませんでしたが、もう一人は、
両手いっぱいのきれいな....
|
2015-05-29
|
映画などで感動の場面に遭遇したときに流す「感動の涙」も、
モヤモヤした感情をリセットする効果があります。
映画のシーンに感動して流す涙が突破口となって、
こころのなか....
|
2015-04-30
|
気がつけば独りぼっち…
自分のことしか頭のない人の、
そばにいたいと思う人はありません。
仏教では、オレがオレがと自分のことばかりで頭がいっぱいに
なってしまってい....
|
2015-04-27
|
頑張って努力しても、なかなか結果が帰ってこないと、
無駄な努力をしてしまったと落ち込んでしまいます。
こんなことならやるのではなかったと、
頑張ったことを後悔もします....
|
2015-04-13
|
自分では絶対に正しいと
思っているんだけど
本当はまったく間違っていて
そのことに気づかずに、
大きな声でそれを
主張しているとしたら、
これはすごく恥ずかしいこと
な....
|
2015-04-07
|
あるとき老師が「振り子の話」という
たとえ話をしてくれたことがあります。
振り子は大きく左右に振れますが、必ず真ん中に戻ります。
それが「中庸」だというのです。
人....
|
2015-03-17
|
何歳になろうと、自分次第で
「スタートライン」は毎日やってきます。(略)
もしも、今の自分に、
環境に、人生に
満足できないのならば
自ら引いたラインに
突進していく....
|
2015-01-29
|
「毎日が楽しくて、ラクチンに過ごせたら、どんなにいいか、
と思っている人がいるが、それは根本的に間違っている」
彼が続けてくれた話は、鮮烈でした。(略)
苦しさや....
|
2015-01-20
|
特別なときには、
日常とは違う自分を出せばいい、と考えている人がいます。
でも、実際にはそんなことはできません。
特別なときにも、結局出てきてしまうのは、
いつもの自....
|
2015-01-19
|
雨がザーザー降ったあと
おてんと様が 顔をのぞかせる
みんなが笑う
僕も笑う
ただ それだけ
それが幸せ
....
|
2015-01-09
|
毎日の生活は本当に平凡です。
あまりにも変化のない毎日が続くと、
これで本当にいいのだろうかと、誰でも考えてしまうものです。
ところが、私たちの人生のつまずきの原因は....
|
2015-01-08
|
花の命も人の世も寄り添って咲く
「もう死にたい」という言葉ほど、
介護の方に失礼で身勝手な印象を与える言葉はありません。
自分のために大切な時間をいただいくことに感....
|
2014-12-24
|
私が若い頃、恩師にこういう言葉をいただきました。
「運・鈍・根・金・健」
周囲に振り回されずに自己実現するには、
運気、鈍感、根気、金銭、健康が、
大切な条件というわ....
|
2014-12-16
|
昔は悪いことをすると「お天道様がみているからね」
「罰(ばち)当たり」と知られるのが普通でした。
たぶんばれないだろうと思ったところで、人間のやることを
天はお見通し....
|
2014-11-19
|
待つことは同時に、お任せすることでもあります。
運を天に任せる、相手に任せる、
人智を超える存在に任せるという態度には
「私は信頼しています」という潔さがあります。
....
|
2014-11-18
|