■2015年05月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「花を持つ 人から避ける 山路かな」
一人しか通れない狭い山道で二人が鉢合わせになりました。 一人は何も持っていませんでしたが、もう一人は、 両手いっぱいのきれいな花を抱えています。 こんな時、「お先にどうぞ」と道を譲ることができるのは、 両手いっぱいの花を抱えている人です。 もし「俺が先だ」「いや、俺の方が先だ」と ぶつかり合ったら、大事な花が散ってしまうからです。 だから、大事な花を守るために、笑顔で 「お先にどうぞ」と道を譲ることができるのです。 意見が衝突した時、争いになった時、 意地の張り合いをやめて譲ることができるのは、 守らなければならない、大切な花がある人です。 私たちにも、それぞれに、守りたい大事な花を 持っているのではないでしょうか。(略) 仏教では忍耐のことを「忍辱(にんにく)」と教えられ、 お釈迦さまは、善いタネまきの一つとして勧められています。 ぐっと耐えて、相手に譲れる人は、 本当の心の強さを持った人なのです。
![]()
さらに、岡本さんは、こう言っておられます。
「「勝ち組」「負け組」という言葉あります。 最近では、「相手を負かして勝ちさえすればいいんだ」と やたらに勝ち負けにこだわって意地を張ったり、 相手を傷つけたりする風潮があります。 議論に勝つ、腕力で勝つ、知識で勝つ… どうでもいいことでも、勝ちにこだわる人がいます。 「自分の強さを見せつけたい」という自己顕示欲に振り回され、 尊大な態度をとってしまうのです。 逆に、相手に頭を下げたり、謝ったりせざるをえない 立場の人もいます。 そういう人は、相手の言うことを聞いてしまうと、 「自分は負けた」「自分は弱い駄目な人間だ」と、 自分を責めて落ち込んでしまいます。 でも、負けたり、勝ちを相手に譲ったりするのは、 弱いからだとはいえません。 「強いから負けられる」ということも往々にしてあるのです」 守るものや大事なものを持っている人の方が 本当は強いのだなぁ…、そして、 「お先にどうぞ」と、気持ちよく笑顔で、 道を譲れる人になりたいと、密かに思ったのでした。 |
![]() |
|