■2015年01月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
毎日の生活は本当に平凡です。
あまりにも変化のない毎日が続くと、 これで本当にいいのだろうかと、誰でも考えてしまうものです。 ところが、私たちの人生のつまずきの原因は、こうした 「毎日の生活を何でもないこと」と考えることにあります。 これは奢りです。(略) 例えば、毎日の料理ですが、 作っては消え、作っては消えていく料理は空です。 しかし、その料理という空に心を入れることで、 健康というものが実を結ぶのです。 そう考えると、毎日の料理も一回一回心を込めて作ろうと 思うようになるのです。 会社の仕事も、主婦の仕事もみんな同じです。(略) 勉強も、食事も、子育ても、遊びもそうです。 毎日のお掃除も同じです。 毎日していれば短時間できれいになります。 きれいになれば心も爽快になります。 心が爽快になれば、前向きに生きるようになります。 掃除という行為は形にはなりませんが、 この積み重ねがその人の心を満たすのです。 満たされた心は活力を生みます。 この活力が幸せにつながるのです。
![]()
大原さんは、
「私たちの世界は目で見えるものばかりです。 そこで私たちは形に執着してしまいますが、 本当は目に見えているもの、つまり、形に心が入っていなければ、 ただのがらくたと同じ。 空しく感じることがあったら、 まずは、手を動かし、日々やっていることに 心を込めてみよう、心を込めてやってみよう。 空しいと思えることから知恵や幸せは生まれる」 と、言っておられます。 ときに、自分のやっていることが無駄に見え、 「なんで毎日、こんなことをやっているんだろう? こんなことばっかりやっていても何の役にも立たない、 何も生み出したりしない」 「毎日平凡でつまらない」 「なんで私ばかりがこんなことをするのか?」 などなどと空しくなったり、さびしくなったりすることがあります。 そんなときには、その空しさ、さびしさを感じつつも、 今自分がやっていることに心を入れる、 心を込めてやってみるといいのでしょうね。 すると目には見えないけれども、何か大切なものとつながっていき、 心が落ち着き、元気をもらえるように思います。 |
![]() |
|