つぎの二つを意識すると、
劇的に人間関係が変わり、
人生も好転していきます。
◎「人にどう思われるか」より、
「自分がどうしたいか」を優先する
◎「人の声」から自....
|
2024-03-15
|
「せまいセンス」でも、
それを軸に仕事をすることはできる。
ものすごく狭い分野で
豊富な知識を持っている人のなかにも、
センスのいい人は存在します。
「鉄道にものす....
|
2023-10-01
|
「自分のためにがんばる」と弱く、
「誰かのためにがんばる」と強い、
というのはよく言われることですが、
本当にそうなんですよね。
一体どういうことでしょうか。
実は....
|
2023-09-15
|
「おかしくて、いいんだ」
自分たちは、おかしい。
まともではない。
ひっくり返ったりとっくり返ったり、
かんたんにパチンコにおぼれたり、
弱くて歯がゆくて情けない。
....
|
2022-09-03
|
自分に暗示をかけることも、
勉強においては必要だ。
勉強は本来、自分を前進させるものである。
自分を変えたい、前進したいと思うなら、
自分に暗示をかけることをすすめ....
|
2022-08-22
|
「私は、自分の一番の希望を、
いつでも相手に伝えていい」
「私はこうしたい」
「私はこれがほしい」
などと言うのは、
わがままなことだと思いますか?
「私はこうで....
|
2022-08-04
|
岡田さんが横浜F・マリノスに来てから、
間もなくして、僕に声をかけてきた。
「祐二、お前は足下の技術とか何か
他のことをするんじゃなくて、
ヘディングが得意なん....
|
2022-02-24
|
営業職の繊細さんからは
「自分が心底いいと思える商品だと、
自信を持って売れる。
自分が好きじゃないもの、納得がいかない
商品を売らないといけないのは苦しい」
....
|
2021-09-08
|
「怒りすぎて失敗する人」が
多いのがアメリカなのです。
マイルドな言い方をすれば「競争心が強い」
といえばいいでしょうか。
ひるがえって日本人は、
「怒りを抑える」....
|
2021-02-10
|
夢が叶うの「叶う」という字は、
「口」の横に「十」と書きますね。
元々は「十」人(多くの人)意見が一つに
合うことだったり、「口」の前で、
「十」本の指を合わせる(....
|
2020-08-24
|
やわらかな心を取り戻すための、
最も簡単な方法があります。
それは、「褒める」ということ。
褒めは最強です。
まず、自分を褒める。
今を生きている自分、嫌なことも、....
|
2020-07-22
|
人生には「もうイヤだ」と
感じる悩みや苦しみがある。
そうしたものに遭遇するたびに、
自分では、どうしようもないと感じて、
さらに気持ちが重くなる。
ところが、ほん....
|
2020-06-10
|
ネガティブな人とは…
ネガティブというと
マイナスイメージが先行してしまいますが、
マイナス思考は悪いことばかりではありません。
ネガティブな人は、物事を慎重に考え....
|
2019-11-28
|
みんながハッピーになれる呪文
我欲を捨て人類の幸福を願うことは
とても大切なことであるが、
実際には、人の幸福を願う前に
自分の幸福を願いたくなるのが信条である。
....
|
2019-07-03
|
最近、ちょっと背伸びをしたアクセサリーを
買うことを決めたとき、友人に
「頑張った自分へのご褒美ね」と言われました。
そう言われて考えてみたら、
どうもそうじゃない....
|
2019-04-22
|
1日の終わり、数分でいいので、その日を振り返って
「できたこと」を3つメモしましょう。
手帳でも、スマホのメモ機能を使ってもOKです。
3つ浮かばない場合は1つでも....
|
2019-03-22
|
アドラーは、
「自分の不完全さを認め、受け容れなさい。
相手の不完全さを認め、受け容れなさい。」
とも述べています。
これはアドラー心理学では、〝不完全でいる勇気....
|
2018-12-27
|
どこかかわいげのある人は、まわりに好かれます。
素のままに生き、自分のいいところも悪いところも
相手にそのまま「自己開示」できている人たちは、
その自然さが魅力とな....
|
2018-09-10
|
もしかしたらできるかも…
これを私は、悪い予感を打ち消し、いい予感をつくり出す
「打ち消しかも」と呼んでいます。
「打ち消しかも」を使えば、
マイナス思考も簡単にプ....
|
2017-12-06
|
たとえばフランスに行くと、
「フランス語がペラペラだったら、この旅はもっと楽しいのに」
と思います。
言葉ができれば、フランス人と親しくなれるのに…なんて。
あると....
|
2017-03-01
|
年をとって、最近物忘れがひどくなったと思う方は
非常に多いのではないでしょうか?
「最近、めっきりものを憶えることができなくなった」
「子供は非常に記憶力がいい」
....
|
2016-10-27
|
日本で生まれ育った人は何かについて考えたり語ったりするとき
知らず知らずのうちに「どこかに正解があるはずだ」と
思う傾向があるようです。
でも意見には「絶対解」な....
|
2016-07-14
|
私のもとには、連日のように問題が飛び込んできます。
それだけは避けたかったと頭を抱えるような失敗の報告もあります。
そんな時には、一呼吸おいてから、
「やってしまっ....
|
2016-06-29
|
1日の〆は、「自分褒め」
どんなに嫌なことがあった日でも、自分を褒めてしめくくります。
内容は小さなことでもいいんです。
「今日は野菜をいっぱい食べたな。
あれと....
|
2016-05-13
|
身体を動かすと自然と頭が柔らかくほぐれてくるものです。
人間の脳というのは、案外と忘れやすくできているものなのです。
部屋の整理整頓や掃除、散歩といったことをしてい....
|
2015-10-09
|
あなたの頭の中には、「もう1人のあなた」がいる。
こんなことを言うと、「おいおい、多重人格かよ」
「ドラマじゃあるまいし」と思う人もいるかもしれません。
まあ、そう思....
|
2015-08-26
|
手伝ってもらうのは難しい
人に手伝ってもらうためには、
「できない自分」を認めなければいけません。
また、手伝ってくれた人が、自分とは違うやり方をしたとしても、
文....
|
2015-07-17
|
うれしいことがあったら、「うれしい」と言いましょう。
「うれしい」と言っていると、まわりの人もうれしくなります。
人から何かしてもらったとき、
「ありがとう」のあとに....
|
2014-09-02
|
世の中のほとんどの人は、あなたの
「できないこと」に関心はないのです。(略)
できないことにこだわるよりも、
できることを見つけるほうが重要です。....
|
2014-05-16
|
あなたが置かれている状況を変えたいのであれば、
思い切り方向性を変えてみるのもありです。
つまり、真逆の考え方をしてみるのです。
固定された自分、ある一定の方向から....
|
2014-02-25
|