私は、自分も含め、プレッシャーに弱かったり、
うじうじ悩むヤツが嫌いではない。
むしろそのほうが人間らしくて好きだ。
訪問販売の会社では、玄関先で追い返されても何と....
|
2011-05-19
|
料理もそうですが、
人間にも「人間味」ということばがあります。
味とは難しいですね。
料理の本に書いてあるグラム数どおりに料理してみても、
本当のうまい味はでないので....
|
2011-04-19
|
人間の力の中で、心の力ほど大切なものはありません。
心の力がないと、困難に立ち向かう勇気が湧いてきません。
生きる元気さえ失います。
この心の力は、ある日突然できた....
|
2011-04-14
|
人間というのは、誰でも悪い部分といい部分を持っていますね。
悪い部分は魔性といわれ、いい部分は仏性といわれ、
皆さんも仏の部分を持っていらっしゃるわけです。
そして、....
|
2011-01-27
|
脳の進化は、爬虫類の脳→哺乳類の脳→人間の脳
へと進んでいきます。
一番奥にあるのが爬虫類の脳です。
脳幹・視床下部と呼ばれる部位で、呼吸、心拍、血圧など
生命維持....
|
2010-12-16
|
苦しみ悩むのが人間なのではない。
苦しみ悩むからこそ人間なのだ。....
|
2010-10-26
|
ボーリングのレーンの真ん中にカーテンをする。
向こう側のピンは見えない。
部長が部下に向って命令する。
「こちらから、向こう側にボールを投げろ」
「部長、向こう側に....
|
2010-10-18
|
私たちは、とかく「いい・悪い」の判断よりも
「好き・嫌い」の判断に押し切られて、行動してしまいます。
その訳は、私たちが「好き・嫌い」の判断を最初にし、
次に「いい・....
|
2010-06-25
|
(親が欠陥人間で、自分もああなるのではないかと
悩んでいる人の問いに対して)
「あなたの血液の中には何百人、何千人という人の血が
流れているのよ。あなたのお父さん....
|
2010-06-21
|
人の心を傷つけるのも人間なら、
救ってくれるのもまた人間です。
世の中には、冷たい人もいますが、
温かい心を持った人もたくさんいます。
冷たい人に傷つけられたからと....
|
2010-05-10
|
人間は、イヤなこと、つらいこと、頭にくること、
そういったストレスに襲われた場合、
それに対してバランスを保とうとする。
いわば、ストレスに対する抵抗力といったものが....
|
2010-03-09
|
今の日本は企業の目で人を選別して、
「この人は役に立つ」「この人は役に立たない」
などと、まるで商品化してしまっています。
そうすると、商品価値の高い人がいい人で、
....
|
2009-11-09
|
嫌われている人は、
目に見えない役割を担っている。(略)
職場でも家庭でも、あるいはもっと大きな団体、
地域、自治体、国家であっても、共通の敵を設定することで、
人....
|
2009-10-05
|
生まれつき怒りっぽい性格をできるだけ抑えて、
時には爆発させながら、一生を終えた人、
ところが一方では、ほんとに穏やかな性格で生まれた方が、
そのような一生を終えた。....
|
2009-10-02
|
あなたの言葉が、
春のようにあたたかく
優しいものになったとき、
世界もあなたに
優しくしてくれるのです。
....
|
2009-09-25
|
誰にでも他人言えない悲しみや苦しみがあるのだ、
そういうものを抱えて生きているのだと思う時、
私たちの相手に対する思いとまなざしは
優しくなるのではないでしょうか。(....
|
2009-09-22
|
「わかった」と「そのとおりに行動する」
とは別問題。
話をしていて、「わかったか?」と聞いて、
部下が「わかった」と言うと、次の瞬間から、
部下の態度が変わると思っ....
|
2009-05-21
|
私はいつも1/3の法則というものを
頭に置いて行動しています。それは、
何でも人は1/3ずつに分布しているという見方です。
たとえば、行動についていえば、
どんどん....
|
2009-04-28
|
服装、言葉、習慣が違っても、
誰もが恋をし、家族を持ち、楽しみ、
成功するのを望んでいる。
長生きをし、魅力的でありたいと望み、
太ったり、老いたり、病気にならない....
|
2009-04-03
|
ある日、親友は言いました。
「変わってはいけない。きみのままでいなさい。
きみが変わろうと変わるまいと、どうでもいいことだ。
私はありのままのきみが好きだ。きみが....
|
2009-03-19
|
人間は他人を見ると、つい
「仕事ができる人/できない人」
「仕事の速い人/遅い人」
「明るい人/暗い人」
と軸を設けてその人を2種類に分け、二者択一の
どちらかにカテ....
|
2009-02-24
|
男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。
他に方法を知らないから、そうな....
|
2009-02-09
|
人は、ほめられたいと思っていることを
ほめてもらうと、非常にうれしい。....
|
2009-02-07
|
ストローク(※)のプラスマイナスには、1つの法則がある。
「人はストロークを求めてやまない。
そしてプラスのストロークが得られない場合、
マイナスでもいいからスト....
|
2009-01-10
|
人間の深い本能は、
人に認められたいということもありますが、
同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。
ですから、自分が誰の役にも立っていないという
否定的な....
|
2008-12-24
|
“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、
「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。
「成功したからといっても、それはたまたま課題が
簡単だったからだろう。
....
|
2008-11-10
|
アメリカの行動学者スキナーの実験がある。
50人ずつ2つのグループをつくり、
Aグループにはベストの環境、
Bグループには悪い環境を与えたのだ。
Aグループの方は、....
|
2008-10-23
|
結婚しても、初めの頃の恋愛を
燃やし続けられる人たちだっています。
その人たちは、「この恋は永遠だ!」と
信じ込んだ人たちではありません。
「この大切な恋も、放って....
|
2008-08-27
|
「わたしはこう思っている。けれど、
相手はそんなふうに思っているんだ」
と知ることは、大切だと思います。
考え方が違うからこそ、行き詰まったときに、
違う考えを取り....
|
2008-08-04
|
どうして多くの人は、いつも「もっと」「もっと」
と言ってイライラしているのでしょうか?
何かもかも順調に行っているときでさえも、
漠然と「何かが欠けている」と思い込ん....
|
2008-06-18
|