■2010年12月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
脳の進化は、爬虫類の脳→哺乳類の脳→人間の脳
へと進んでいきます。 一番奥にあるのが爬虫類の脳です。 脳幹・視床下部と呼ばれる部位で、呼吸、心拍、血圧など 生命維持にかかわる機能です。 その上にあるのが下等な哺乳類の段階で発達した「大脳辺縁系」。 「好き、嫌い」などの原始的な「感情」をつかさどる扁桃体や、 記憶をつかさどる海馬がここにふくまれます。 そして、一番上にあるのが、高等な哺乳類に進化してから 獲得した「大脳新皮質」。 とくに額のあたりに位置する「前頭前野」と呼ばれる部分が、 ロジカルに物事を思考する担当をしています。 つまり 爬虫類の脳は「生きるための脳」 哺乳類の脳は「感じる脳」 人間の脳は「思考する脳」 と言えます。 この脳の構造を前提として、私たちが何か物事を判断するときに 脳が「どのような順序」で反応するかを知る必要があります。
![]()
人間の脳は今も進化し続けていて、
しかも脳が働く優先順位があるらしい。 緊急の命にかかわることがあれば 「生きるための脳」が第一優先され、 命に危険がなければ、 次の「感じる脳」が優先される。 そして、まだまだ発展途上の「思考する脳」は弱くて、 「感じる脳」つまり「感情」に負けてしまうことも しばしばあります。まだまだ勝てません。 つまり、脳の先輩である「感じる脳」(感情)を、 満足させなければ、どんなに論理が完璧でも、正論でも、 思考したことでも、それを受け入れることは むずかしいということです。 だから、相手が最初に感情的に「イヤだ」「NO」と、 拒絶してしまうようなコミュニケーション方法をとってしまうと、 こちらの言い分や説得は、聞いてもらえなくなります。 まず、「人間の感情、相手の感情」を大切にすることが、 コミュニケーション上手になる方法のようですね。 |
![]() |
|