■2011年08月02日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
温床でならどんな芽も育つ、
氷の中ででも、芽を育てる情熱があってこそ、 しんじつ生きがいがあるのではないか。 毒草から薬を作り出したように、 悪い人間の中からも善きものを引き出す 努力をしなけらばならない、 人間は人間なんだ。 (「赤ひげ診療譚」より)
![]()
この本は、私も大好きな小説家山本周五郎の作品から、
心に残る言葉を集めた本なのでいい言葉が多いのですが、 特に今日の言葉は好きな言葉です。 この「赤ひげ診療譚」という話は、「赤ひげ」の タイトルで映画にもなり、大ヒットしたので、 知っている方も多いと思いますが、こんな話です。 「長崎遊学から江戸に戻った保本登は、貧しい病人を無料で診る 幕府の診療所「小石川養成所」の医員見習いに任じられた。 政治の無策と腐敗の中で施療一筋に突き進む“赤髭(ひげ)” と呼ばれる医長の新出去定(にいできょじょう)のやり方に、 最初は反発していた登は、次第にその生き方に惹かれて 人間的に成長していく。 医学時代小説、人情小説、成長小説といった多角的な要素を 含んでおり、いろんな読み取り方と楽しみ方ができる。 「理想主義者の文学」と称される周五郎作品の特色を よく示してもいる」 氷の中からでも育つ芽を育てていく… 毒草の中からも善いものを引き出していく… こんな手間や時間がかかること、保証がないことは、 今時は敬遠されがちで、こちらも待つ力や信じる力が 弱くなっているように感じるけれど、 こういうことができる余裕がある社会、人間がいてこそ、 のびのびした明るい活気ある世の中が続いていくように思う。 これからの世代のためにも、自分の能力を伸ばすためにも、 待つ力、信じる力をつけていきたい。 ※この本からの言葉を、以前「ぼちぼち日記」でも 紹介いたしました。こちらも読んでみてくださいね。 「小説家山本周五郎のことば」 |
![]() |
|