今日も私たちは、大小さまざまな選択をします。
何が正しいか間違いか、だれにもわからず不安に陥ります。
しかし、そういうとき、それでもなお、
声に次の響きが宿ったとき、....
|
2010-11-08
|
言葉には、重さがあります。
同じ言葉でも、言い方によって、その重さが変わります。
適当に言うと、軽い言葉になります。
思いを込めて言うと、重みのある言葉になります。
....
|
2010-11-01
|
自分を変えるということは、今の自分をゴミ箱に捨て、
新しい自分をゲットすることではありません。
スミレはスミレだからこそ、可憐ですてきなのです。
タンポポは黄色の花で....
|
2010-10-06
|
「意見」というのは、極めて曖昧なものです。
そして、私たちのよくある間違いは、自分自身に対する
他人の意見やアドバイスを安易に受け入れてしまうことです。
もし、数学....
|
2010-08-18
|
「私の悩みは自分だけの問題だから誰にも話せない」
「人に聞いてもらったってどうしようもない」
と、思わないで、もう一度、
家族や友人に話してみてはどうでしょう?
話し....
|
2010-08-05
|
私たちは「価値観」というと、
「自分にとって絶対的で、変わってはいけない」
「変わることは現在までの自分を否定することである」
かのように思い込んでいるものです。
....
|
2010-08-04
|
あなたの隣りで黙々とパソコンに向っているその人は、
何がやる気のもとなのでしょうか?
ぜひ、聞いてみてください。
思いがけない答えが返ってきますから。(略)
学習塾を大....
|
2010-07-29
|
小さなことにも、心が平衡感覚を失ってしまうのは、
地に足がついていない証拠。
必要以上に、背伸びしていないだろうか。
どんなに背伸びしても、
いまの自分以外の自分に....
|
2010-07-04
|
たとえば、天使のあなた、と、悪魔のあなた。
はっきりとここにいるぞとつかまえることはできないかも
しれないけど、それらしいのがいるでしょ?
強いあなた、と、弱いあなた....
|
2010-06-18
|
私たちは健康であるかぎり、自分の体を意識しません。
でも、考えてみれば、体は私たちに
実にいろいろなことをしてくれているのです。
活力やエネルギー、みずみずしい感覚....
|
2010-06-11
|
「私は貧乏だから価値がない」と言うことは、
世の中のすべての貧乏な人を侮辱することになります。
貧乏でも、明るく前向きに生きている人はたくさんいます。
自分の弱さを一....
|
2010-05-14
|
二人の娘を持つ母親がいた。
娘はそれぞれ傘屋と下駄屋に嫁いで行った。
さて、母親は雨がふると下駄が売れないといって心配し、
晴れれば傘が売れないといって心配し、
心休....
|
2010-05-06
|
読書をしているだけで、
脳はヒラメくということを覚えておいてください。
本を読んでいると突然、「これだ!」と
合点がいくことがあります。(略)
本を読んでいると、予想も....
|
2010-04-30
|
いつだって好調だという人はいません。
不調なときの自分と上手に付き合える人が、
人生を充実して過ごせる人です。
つねに好調でありつづけようとすることは、
機械になり....
|
2010-04-28
|
苦しみを味わわなくても、自分を伸ばすことはできる。
だが、どうしようもない運命の力によって、
重い十字架を背負わされた時に、
そこから何も学び取らないとすれば、
人生....
|
2010-04-27
|
「たまごっち」は甘えん坊で、きちんと世話をしてあげないと、
すねたり病気になったりするのですが、こちらの愛情を
注ぎ込んであげると、元気にすくすくと育ってくれました....
|
2010-04-23
|
自分にはけっして落ち度がないと信じるのは楽かもしれない。
しかし「自分は絶対悪くない」という思い込みの困ったところは、
ある問題にたいして自分がどうかかわったかとい....
|
2010-04-09
|
「パソコンを打つのは遅いけど、手書きの字はキレイ」
「恋人はいないけれど、男友だちならたくさんいる」
「資格はもっていないけれど、料理の腕は自慢できる」
人は誰でも....
|
2010-04-06
|
きちんとわかったのか、わかったと思っただけなのかは、
一度その内容を自分の言葉で説明(表現)してみると、
たちまちはっきりします。
自分でわかっているのかわかっていな....
|
2010-03-17
|
人間は、どんなことでも1つ得意なものをつくると、
その自信がすべての面に作用して、
ほかのものまで得意になってくる。
ほかのものまでできるようになる。
ある特定のも....
|
2010-03-15
|
「究極」という言葉は、言い換えると「とどのつまり」。
物事を押し詰めていった先、最終的に発見するものは
何かということです。
とどのつまり、だから何なのかを真剣に考え....
|
2010-03-04
|
人に手をさしのべられるあなた
人を思いやることのできるあなた
人の話を聞くことのできるあなた
人をわかってあげられるあなた
毎日の暮らしのなかで、
こんなあなたでいら....
|
2010-02-26
|
見あげれば
とらわれている自分を
小さく愚かでいとおしいと思う
見あげれば
失ったことなんて
嘆かなくていいことに気づく
見あげれば
哀しみがだんだん
遠ざかってゆく....
|
2010-02-19
|
あなたのように、
そこまで社会や人を徹底的に否定したり、
拒絶していたら、誰だって、神様だって、
あなたを抱きしめることはできないよ。
自分の近くにいる人を好きに感....
|
2010-02-12
|
(創業した当時)
私にはそれまで経営の経験があるわけでもなく、
経済も経理も知りませんでしたが、
それでも判断を下していかなくてはなりません。
私は何を基準に判断して....
|
2010-02-04
|
脳は、もともと
「忘れるようにできている」と考えてください。
少なくても、見ただけの情報、聞いただけの情報を
必ず後で思い出せるようにはできていないんです。
だからこ....
|
2010-02-02
|
たとえば戦国時代、暗闇の中で、敵の軍隊と
対峙しているときのことを想像してみてください。
敵の姿が何となくしか見えていないときが、
いちばん不安になると思います。
....
|
2010-01-21
|
みなさんが誕生日のパーティにどこかに招かれていらした時に、
その日お誕生日をお迎えになった方を、そっちのけにして、
集まってきた人々だけがお互い同士、贈り物を交換し....
|
2009-12-24
|
理解のある両親、思いやりのある友だち、
親身になってくれる先生が、なぜ、いないのか!
明るい性格、魅力的な容貌、抜きんでた才能が、なぜ、ないのか!
もちろん、あるに....
|
2009-12-21
|
できていないことに焦点を当てて
「なぜできないのだろう」
と自分を責めると、やる気を失ってしまいます。
反対に、できていることに焦点を当てて、
「何がうまくいってい....
|
2009-12-08
|