大した顔じゃないアイドルでも売れているじゃないですか。
ヘタすれば自分のほうがカワイイと思う子もいますわ。
でも彼女たちは少なくてもオーディションを受けたんですわ。
....
|
2009-12-11
|
中学校での俺の通知表は、大体が次のようなものだった。
体育…5
数学…5
社会…2
国語…1
英語…1
理科…2
音楽…1
技術家庭…3
(略)
この成績を良いと思うか悪い....
|
2009-12-07
|
この本の中に書いてあるイチロー選手のことば。
「第三者の評価を意識した生き方はしたくありません。
自分が納得した生き方をしたいです」
「僕は、期待があろうと....
|
2009-12-04
|
学習したことは、
すぐ行動に活かさないと意味がない。
いつか活かすというのではありません。
すぐ活かそうとすることが大事なのです。
今日、習ったことを、今日、活かす....
|
2009-11-27
|
バイオリニストの川畠成道さんは目が不自由です。
それでも英国王立音楽院で主席となり、
人々に感動を与える美しい音を出します。
彼は著書の中で、
「自分は人と違います....
|
2009-11-24
|
自分ひとりだけの力で生きている人はいない。
トーマス・ギブズ・ジュニア博士はこう話している。
「人はみんな過去の恩恵を受けている。
私たちがほしいままにしている自....
|
2009-11-19
|
我々は失敗のことを
「ジグソー・パズルのワン・ピース」であると考えています。
皆さん、ご存知のように、ジグソー・パズルはいくつもの
ピースから成り立っています。
一般....
|
2009-11-18
|
私たちの人生は、
ある特定の目標を達成したら終わり
というものではありません。
継続して走り続けなければならない。
だからこそ、
その場面で勝つことだけを目標にしてい....
|
2009-11-13
|
自分の思うように時間を利用したい。
自分にしかできないことのみに時間を費やしたい。
誰もが思うことですが、不本意なことに
自分の時間を差し出さなければ局面もあるもので....
|
2009-11-12
|
受け容れる。
失敗や体裁の悪さで感じた
恥ずかしさを受け入れる。
失われつつある
日本人の美徳のひとつなのだから。
受け容れる。
他人の成功を平常心で受け入れる。
他....
|
2009-11-06
|
基礎というのは、みんなができることでもあります。
淡々と、大きく成長していくために、
みんなができないことをやる必要はありません。
ただ、基礎を徹底する。
みんながで....
|
2009-11-05
|
受け容れる。
スーパーで買い物を済ませた直後に
総菜に「50円引き」のシールが
貼られてしまっても…
きっと自分が買った総菜のほうが、
美味しいだろうから。
受け容れ....
|
2009-10-23
|
私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。
「この苦しみも、神様の思し召し、愛されている証拠」
などと、一直線にありがたがってしまうと、
せっかくの苦....
|
2009-10-22
|
精神的な強さや若々しさをいつまでも
保つためには、何をしたらいいのか。
私は、「モノカキ」「汗カキ」「恥カキ」の
「三カキ」をすすめている。(略)
「モノカキ」とは....
|
2009-10-21
|
(著者が、アメリカの東海岸で修練期を過ごしていた時のこと)
ある日こと、草むしりをしている私たちのところへ
修練長がいらして、おごそかにおっしゃいました。
「草は根....
|
2009-10-15
|
運が悪い人というのは、今日一日よいことが9個も
あったのに、順調な9個の事柄にはあまり目を向けず、
厄介だった1個の方を気にする。
私はこれを「悲観思考が不幸を寄せつ....
|
2009-10-09
|
困難に直面したとき、
「なぜこんなことが、よりによってこの私に
起きなくてはならないのか?」とか
「よりによってなぜいまこんなことが…」
というふうに考えると、ペシ....
|
2009-09-28
|
できるなら一生涯を通じて取り組み続ける
ライフワーク的な仕事とかテーマ、あるいは生涯をかけて
手に入れたい何かがあるのは素敵です。
そういうのを“夢”という言葉で表現....
|
2009-09-23
|
悟りとは…
希望を持って 肝をすえること
悩んだら 悩んでいい
迷うなら 迷っていい
苦しむなら 苦しんでいい
不安なら 不安でいい
落ち込んだら 落ち込んでいい
真....
|
2009-09-18
|
どんなに順調に人生を歩んでいるときでも、
生きている限り人生には常にリスクがつきまとうものだ。(略)
よりよく生きていくためには、
リスクを避けるのではなく、
リス....
|
2009-09-17
|
私たちにはいつも共通の目的があり、
生まれてきた優しい意味があるのです。
それは魂の〈進化成長〉という
最高にあたたかく幸福な目的です。(略)
たとえば今日かたくな....
|
2009-09-16
|
若い人の特権のように考えられている「愛」も、
実は、年老いた人にこそより重要なものであって、
老いた人こそ、愛するものを持ち、
愛されて生きることが必要なのだ。
も....
|
2009-09-10
|
人間の一生の間に、大きな幸せと呼べるものは、
数える程しかないものだ。
結婚式当日の2人の幸せは輝くばかりのものだろうが、
その後に続く日々は決してその連続ではなく、....
|
2009-09-03
|
わたしたちは生きていくなかで、
失敗を繰り返しながらも学ぶことのほうが多い。
幼い頃のわたしたちは、とつぜん立ち上がって
そのまま歩いたわけではない。
車の運転でも、....
|
2009-08-31
|
あなたが今、何かに挫折したり苦しい境遇にあるとしても、
また燃えない日々が数年続いていたとしても、
そこに甘んじるわけにはいかないだろう。まして、
今不本意な状況にあ....
|
2009-08-24
|
逆境を怖れない。
逆境にひるまない。
逆境にとらわれない。
この3つができれば、
逆境はもはや逆境ではない。
むしろ逆境を超えるチャンスといっても
過言ではない。....
|
2009-08-20
|
悲観主義を乗り越えるために私が学んだのは、
次の2つのやり方だった。
1つは部分的な自分の弱点を全体視しないということ。
勉強していてある分野ができなかったとしても....
|
2009-08-19
|
人生は逃げてばかりいてはダメだ。
なぜか。
逃げ切ることは稀(まれ)だからだ。
逃げ切れなければ、逃げる前より事態は悪化する。(略)
逃げてばかりいる人というのは、
....
|
2009-08-18
|
毎日、「いいこと探し」をする習慣をつけましょう。
たとえば、朝起きたときから、
「今日もいい天気だ」「メークが決まった」
「いつも通る道の花が咲いた」「空いてる電車に....
|
2009-08-15
|
どんな仕事でも受け身になって
「やらされている」と思うと楽しくありません。
あなたが人生をさらに充実したものに変えたいと願うならば、
日々の仕事をつまらないと思ってあ....
|
2009-08-14
|