ことば探し
★自分の才能や能力を最大限活用して、夢を実現します★

■「今日のことば」カレンダー 2007年11月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2007-11-30 「おもしろいことに、わたしたちは自分のことになると、
 なぜだか自分の能力やできることを
 過小評価してしまう傾向があります。
 でも、他人のこととなると、自分にはできないことを
 彼らならできると考えてしまいます。
 でも、これは大きな間違いであることを知ってください。
 あなたは本来ものすごい能力を有しています。
 あなたが望むものすべてを手にすることができるのです」
      (アール・ナイチンゲールのことば)

他人にできることは自分にもできるのだ。
必要なのは、やるべきことをやる覚悟であると、
心の奥底で実感したのです。
もちろん、同じことがあなたにも言えます。
アール・ナイチンゲールの教えは、
私だけでなく、あなたにとっても真実なのです。
重要なのは、あなたがそのための覚悟を持つかどうかです。
2007-11-29 「どうしたら、人とうまくやっていけるのですか」
「何とかしたいけれども、
 どこから手をつけていいか、わかりません」

こんなふうにつぐやいていると、
どんな気持ちになりますか?
これだけで、何かにすがりたいような
絶望的な気分になってきませんか?

では、
「できるところからやってみよう」
そうつぶやくと、どうですか?
なんとなく、できそうな気がしてくるでしょう。
2007-11-28 自分の身の回りに起こる出来事にはすべて意味がある。 

人生に起こる出来事はすべて、
人生の目的を実現するために必要だから生じているのです。
この考えを受け入れられるようになれば、いままで
見過ごしてきた出来事にも注意を払えるようになります。

そして、いまの人生がどうであろうとも、
自分に与えられた状況を足場に、学習し、成長していくことで
次のより高いステップを選択できるようになるのです。

一瞬一瞬が、人生の目的を発見するための大切な足場であり、
次の段階に進んでいくための創造的チャンスなのです。
自分の視点を外から内側に向けて、あらゆる出来事が
起きた意味を見つけ出す努力をしてください。
2007-11-27 何より肝心なのは「根気」だ。

才能じゃない…
才能があって成功しない人はうようよいる

金じゃない…
金持ちに生まれて、貧しいなかで死ぬ人はたくさんいる。

天才じゃない…
天才が報われないのは、ほとんど常識だ

教育じゃない…
世の中には学のある落伍者があふれている

運じゃない…
運命の気まぐれは何人もの王の命を奪ってきた

根気と決意だけがすべての道を拓く。
2007-11-26 できることと、できないことがある。
しかし、やってみない人には、
どちらも分からない。

真剣に取り組んでみてこそ、
できることもわかるし、
できないこともわかるのだ。

できることをできないと思い込むのは
懈怠(けたい)だが、
できぬことをできぬと諦観(たいかん)
するのは、賢明なのである。
2007-11-25 辛かった思い出、人聞きの悪かった出来事は、
1日も早くさっぱりと忘れてしまう方が好いと思うんです。

そういう思い出は、本人自身にとっては
ほんとうに辛かったに違いありません。
キューンと胸を指されたような気がしたに違いありません。
このキューンと辛いのは、
もうそのときだけでたくさんではありませんか。

1日も早くきれいさっぱりと忘れてしまって、
そのあとの月日は、また新しく、さっそうと出直して
いってみたいではありませんか、と私は思っているんです。
胸がキューンとなることは、もうそのときだけでたくさん。
あとは、さっさと廻れ右をして新しい道を歩いてみるんです。
2007-11-24 私は、自分用にノートを一冊用意しました。
また、子どもたちにも一冊ずつ用意し、
ほかの人が言ってくれるほめ言葉でノートを
いっぱいにするように勧めています。

ほめ言葉を集めたノートは、
疑念や絶望の種をまく心の中の批評家を
挫折させることができます。
夢に向かう途中でくじけそうになった時には、
ほめ言葉を集めたノートを読み返すと、
ほかの人が気づいてくれた自分のいいところを
思い出すことができるのです。

あなたは、自分で気づいているより多くの
長所を持つようになります。
2007-11-23 かたくなな心をちょっとゆるめるだけでも
見える世界が大いに違ってくる。
2007-11-22 多くの人は物事を成し遂げようと思い、遠大な理想を抱き、
目標を達成する方法を知っているにもかかわらず、
目標を達成することができない。

なぜか?

不断の努力を怠るからだ。エジソンは
「私のどの発明も偶然の産物ではなく、
 不断の努力によって成し遂げられたものだ」
と言っている。

あなたの成功と進歩は、努力した量に比例する。
頂点を極めることは、昨日の努力を超えることによって
必ず実現できる。

仕事であれ、プライベートであれ、
最高の質を追求するなら、次のことを心に刻んでおこう。
あともう少し努力することによって、
あともう少し向上することができる。
あともう少し努力するかどうかが、成否の分かれ目なのだ。
2007-11-21 心理の法則で言うと、
「そこに注目すれば、それはエスカレートする」
というのがあります。

短所を必死に直そうとすると、
その強いこだわりがマイナスになってよけいに
その短所がエスカレートするということです。
それは、多くが、早く直したい思いから、
強引にやろうとして失敗したり、
自分では適切なやり方を実行しているつもりでも
逆効果のことをやってしまうからです。

同様に、長所もそこに注目すると、
それがエスカレートします。
長所と短所で100%だと考えてください。(略)
長所を伸ばすと、短所はその分だけ減っていきます。
それどころか、長所を伸ばすと、
短所が気にならなくなってきます。
自分の長所がいっそう誇らしく、自信がみなぎってくるために、
自分の1部である短所も、「まぁ、こんな面もあるか」と、
愛おしくみえてくるからです。
2007-11-20 危機感についてもう少し敷衍すると、
21世紀に生きる人間は3つの危機に直面しています。
「未熟児の危機」「老化の危機」「成熟の危機」の3つです。

「未熟児の危機」とは、技術のイノベーションが早すぎて、
一つ一つが根付かないという危機です。
その結果、ばらばらのスタンダードが秩序なく並存して、
経済全体としての効用が下がってしまうという危機です。(略)

「老化の危機」は、多くの企業や人が、過去の成功パターンに
はまりこんでしまってそこに安住し、気づいてみると
脳血栓や動脈硬化をおこしている、という状態です。
成功した企業はいずれもいつか官僚化の危機におそわれます。(略)

「成熟の危機」は、未熟児でも老人でもない、
最も力のある成人でも、情報洪水を泳ぎきる頭脳を
持ち得ないのではないか、という危機です。
インテルのグローブ会長がどこかでいってましたが、
「情報は増えたが、我々の頭脳はそれに応じて
 よくなっているわけではない」ということです。
2007-11-19 竹の種子が地上から目を出すには長い年月が必要になる。
最初の4年間、目に見える成長はない。
しかし5年目でようやく地上から芽を出すと、
わずか6週間で30メートルくらいにまで伸びる。

専門家によると、竹は最初の4年間で地下茎を張り巡らせ、
それを土台にしてわずか6週間で高さ30メートルの
頑丈な竹が成長するという。

では、ここで質問しよう。
竹が30メートル伸びるのに要した期間は
4年だろうか、6週間だろうか。

人間の成長も竹の成長と似ている。
短期間で急成長を遂げるように見えることがあっても、
じつはそうではない。
その人のそれまでの地道な努力が
急成長を可能にしているのだ。
2007-11-18 人間は、自分の身のまわりのものや人が、
永遠であるかのような気になることが多いが、
実際はそうではない。
大切な花や花瓶は、いつかは壊れるかもしれないし、
気に入った洋服やカバンや靴も、いつかはダメになる。
美しい窓辺の花も、いつまでも咲いているわけではない。

人間も同じで、大切な人も、
いつかは失ってしまうかもしれないし、
そうでなくてもいずれは死ぬ。
あるいは、自分が先にこの世を去ることもあるだろう。
つまり、何事にも終わりはある。
だから、いま、このときに十分に愛情を注ぎなさい、
失ってから「もっとこうすればよかった」という後悔は、
絶対にしたくないものである。

いま、そのもの、その人とともにある幸せを
十分にかみしめ、愛情を注ごう。
そうすれば、ちょっとした不満など吹き飛んでしまうだろう。
2007-11-17 人間について「わかった!」などと夢考えてはいけない。
人間とは一人ひとり皆違う。本当に違う。(略)

知り合う人間一人ひとり、
最初は「こういう人だろう!」と推測する。
一年、二年……たつうちに、今までの人間関係とは、
まるで異なる側面を見せ始める新手の人間。

そして、それが有り難く、嬉しく、プラスと思える時はいい。
ところが、人生とはそこが甘くない。
「イヤだ!」「困った!」「とんでもない奴だ!」
等など、新しい人間関係によって傷つき、
苦渋を飲まされることが、それは多い。

要は、その時なのだ。
一つの人間関係が契機で、
決定的な人間嫌いになってしまう場合がある。
一人の人間に対する嫌悪感がそれで終わらず、
総じて「人間嫌い」になることがある。
これだけは気をつけてほしい。
2007-11-16 とくに問題にしたいのは、話したいときに
聞いてるくれるかどうか、という点だ。(略)

妻子持ちの男性には心当たりがあると思うが、妻や子どもは、
あなたの忙しいときや疲れたときにかぎって、
「パパ、今日学校でね」「あなた、ちょっと聞いてよ」
と声をかけてくる。
「疲れてるんだから、あとにしてくれ」
「お仕事だから、今度またね」と言うと、妻も子どもも
「いつもそう言うだけで、どうせ相手にしてくれないんだ」
と失望する。

あなたとしては、
「仕事が忙しいんだから仕方ない。こっちは家族の
 ためにがんばっているんだから、そのくらい察してくれ」
と思うもの無理ないが、妻や子どもからすれば、
声をかけたときこそ話したいとき。
その気持ちを、あなたは門前払いをしたも同然なのだ。

しかも、よくないことに、「あとで」と言っておいて
あなたはそのことを忘れてしまったりする。
こういう拒絶(=話の門前払い)があまりに続くようだと、
おそらくあなたは、妻子の心の中にある「聞いてよリスト」
から削除されてしまうだろう。(長いので以下下に続く)
2007-11-15 素朴すぎる表現だが、「誠実」というか、
「ごまかしのない正直さ」といったらいいのか。
この二つをクリアすると、人間はなぜか嬉しくなる。
心理の最底辺の部分に一定の落ち着きがでる。

そして、明るくなる。
加えて、自分の努力が少しでも実っていくと、
より明るい活私となる。
そういう心の方程式を、人間の精神構造は持っている。
2007-11-14 すべてを「始まり」にすると、「運」が始まる。

何か思い入れのあるものに「終わり」が来ると、
誰しも寂しいと感じます。
それは、仕事のプロジェクトの終わりであったり、
人間関係の終わりであったり、さまざまでしょう。
でも終わったからといって寂しがったり、
悲しんでばかりいることはありません。
それは同時にまた別の新たな「始まり」でもあるからです。(略)

何事にも必ず終わりはあります。
でも、終わったからといって落胆したり失望するのではなく、
その瞬間から別のことが始まると思えば救われます。
何にでも「始まり」という意識をもつことで、
流れをいい方向へ変えていくことができるのです。
2007-11-13 ある日、私の家の近くを散歩していた時、私の関心は
お互いにくっついている二つの庭に引きつけられた。

一方の家の土地は色彩の洪水であった。
様々な種類の目のさめるような花が、
その庭の輝きをいっそう際だたせていた。
それはまことに目を見張るばかりの光景であった。

もう一方の庭は、言ってみれば陰鬱な庭であった。
芝生は手入れが行き届いていなかったし、
やせた草木があちらこちらに散らばっていた。
そしてそのうちの2,3本は申し訳程度の花をつけていた。

この例について、
私はこれ以上の説明を付け加える必要はないと思う。
このぞっとするような庭が、
隣家の庭のようになるのを防げているただ一つの理由は、
手入れをしないことにあるということは、
誰でもすぐ察しがつくことであろう。
それは、美しい庭になるあらゆる可能性を持っているのである。
2007-11-12 長い目でみることで、
目先のことにとらわれて決断することがなくなる。

長い目で見て、自分にとって本当に重要なのは何かという、
はっきりした考えがあれば、目の前のことの
優先順位も容易につけられる。

自前のことだが、重要なものとは、
長期にわたり影響を与えるものである。
重要でないものとは、長期にわたる影響をほとんど、
またはまったく与えないものである。

何であれ、始める前に、
「この仕事をしたらどんな結果になるだろう?
 しなかったらどうか?」
と自問するようにしたほうがいい。
2007-11-11
本当の思いやりは相手に
「生きる勇気」を起こさせる。
2007-11-10 あなたが、あることをすることができると
いうことを知ることは、あなたが、それをやるぞと、
決意したしるしではない。(略)

あなたはやるぞと決意するだろうか?
これが決定的に重要な問題である。

わかりやすく説明すれば、
「私はできる」という自覚をもつことは、
動機づける力であって、いわば鉄砲に弾丸をこめることである。
「私はやる」と決意することは、引き金を引くことであって、
いわば鉄砲を発射することである。

両方が必要なのだ。
そのどちらかが一つでも欠けると、
鉄砲は役立たずになってしまうだろう。(略)

目標を持ち、それを達成することができるということを
ひとたび知ったならば、私はやると決意することである。
そうすれば、事態は進み出すのだ。
2007-11-09 断られたら自分にごほうびを。

失敗したり断られたりするごとに、
自分にごほうびをあげることで、
落ち込み、失望、燃え尽きを容易に避けられます。(略)

この方法を使うには、仕事で避けがちなことをはっきりさせ、
むずかしいことをしたときに、自分にどんな
ごほうびをあげるかを決めるだけでいいのです。

デーブのケースのように、電話をある回数以上かけたら
自分にごほうびをあげるのでも、私のケースのように、
努力するごとにそれぞれごほうびをあげるのでもいいでしょう。(略)

「断られるごほうび」のいちばんいいことの一つは、
自分の失敗に対する態度をまるで変えてしまうことです。
あなたは、やる気をなくしてしまう代わりに、
恐れに直面することを成功のプロセスとして受け止め、
それどころか楽しんでしまうことさえ学ぶのです。
2007-11-08 自分ではよかれと思ってしたことが、
他の人にはそうとは受け取ってもらえないことが多い。
われわれの人間関係には、
いつもこの問題が大きく横たわっている。
われわれは、常に自分の思いと人の思いが
違っていることを考えていなければならない。

たとえ、理不尽な叱り方をされたときでも、
自分の言動を振り返ってみる必要がある。

自分は正しいと思っていることでも、実は
そうでないことに気づかされることが多々あるからである。
叱られるということを、
自分を知る手段の一つとしてとらえてみると、
叱られたことに価値を見いだすことができる。
叱られて、はじめて見えない自分が見えてくるのである。
2007-11-07 「やる人はやる」
これはある友人の口ぐせだ。

口ばかり達者な人はいくらでもいるが、
彼らはいざ実行となると、さっさと姿を消してしまう。
成功者とは、成功するために必要なことを
実行してきた人のことだ。

あなたはどれだけ実行してきただろうか。
あなたいちばん最近、実行したことは何だろうか。
自分が言うだけではなく
実行してきたことについて考えてみよう。
2007-11-06 苦しいときや悲しいとき、
一緒にいてくれる人がいればとてもありがたい。
これは本当だ。(略)

悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、
誰かにそばにいてほしいのだ。
「明日の朝になれば気分がよくなっているよ」
といった励ましでは、あまり助けにならない。
そして、こうした
「緊急に友だちが必要な場合」は、何度もあると思われる。

つまり、自分が友だちを必要とする場合も多いし、
逆に、友だちの方がこちらを必要とする
機会もたくさんあるのだ。

悲しいときや苦しいときには、友だちにこう尋ねてみよう。
「しばらく一緒にいてくれないか?」
大切に思っている人たちのことを考えてみよう。
その中に今、
「ちょっと一緒にいてやろうか?」
と言ってあげる必要のある人はいるだろうか?

声をかけられたら、
誰かと一緒にいてあげるようにしよう。
あるいは逆に、自分から声をかけて、
誰かに一緒にいてもらおう。
2007-11-05 本当にダメなのかどうかは、
自分の目で確かめなければならない。
本当にこのやり方では失敗するのかどうかを、
自分の手で確かめてみる。
あの人は失敗したけれど、ひょっとすると自分がやれば
成功するかもしれないと考えるのだ。
そして、やめておけなどという忠告には耳をかさず、
やってみるのだ。

壁によじ登ってでもやり遂げてみるのである。
時間がかかってもかまわない。
遠回りしてもかまわない。
もちろん、下手でも、つぎはぎだらけでもかまわないのだ。
完成品をとにかく作り上げること。
このことが非常に重要なのである。
2007-11-04 親が今まで何かを世話をしてくれたのも、
「ありがたいこと」
遠くの友だちが電話をしてくれるのも、
「ありがたいこと」
見知らぬ誰かが通りすがりに微笑んでくれたのも、
「ありがたいこと」

そして、頼んでもいないのに何かをしてもらえるのが、
「ありがたいこと」なら、
頼んだことをしてもらえるのは、
「ものすご~く、ありがたいこと」(略)

「やってもらって当然」ということは、
 この世にひとつもありません。
2007-11-03 多くの人は、
状況がよくなることを期待しながら一生を過ごしています。
すべてがもっと楽になればいいのに、と思っているのです。
ある日、魔法の杖が降ってきて、
何もかもうまくいくとでも、思っているらしい。
でもそうは問屋が卸さないのです。

まず自分がよりよい人間になれば、
状況は改善するでしょう。
自分が変わって始めて、状況も変わると考えましょう。
先に状況が変わってくれるわけではないのです。(略)

順序を変えることはできません。
状況を改善するには、まず自分がよりよい人間になる
必要があるのです。
その努力をしない限り、明日もまた今日と似たような
1日になるでしょう、必ず。
2007-11-02 説明する時に失敗するのは、
一気に全部を理解させようとするからです。
5つの話しをする時に、
一気に全部を理解してもらおうとしても、
うまくいかないことが多いので、
そこで「通じない」と諦めてしまうのです。(略)

私が講演や研修で説明する時は、
5つのうち1つが通じればいいと思っています。
1つでも通じたら、それが突破口になるのです。
1番通じたものを出発点に、
そこからジワジワ理解させていくのです。
1つも理解できないということはないのです。
説明するうち、必ず1つは理解してもらえます。
その1つを見出すことができたら、
2つ目、3つ目を理解させるのに、
それほどエネルギーはいらないのです。

全部を理解してもらうのではなく、
1つでも理解してもらおう。
2007-11-01 日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。
「がんばろう」「がんばらなくちゃ」
「がんばってください」
ガンバリズムとも言われるほどに、
どんな場合でも、この言葉を耳にします。(略)

一般的、形式的、無難ではあるけれど、
無個性という気がしないでもありません。
せめて、親しい友人や家族をはげます時ぐらいは、
もっとオリジナリティのある言葉を
かけてもいいのではないでしょうか。(略)

「気軽にやれよ」「マイ・ペースで」
ちなみに、がんばるという言葉は、英語にはありません。
似た意味を持つ言葉に、
「ドゥ・マイ・ベスト(最善を尽くす)」
というのがありますが、友人をはげましたり、
別れ際などによく使われるのは、
「テイク・イット・イージー(気楽にやれ)」の方です。
この言葉を聞くと、私は何となくホッとします。
そんなに肩に力を入れなくても、自由にやればいいんだ、
楽しくやればいいんだと思えて、
気持ちが明るくなるからです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.